豊富な経験と実績のある
税理士・会計事務所が
あなたの疑問にお答えします
かんたん2ステップ
1
質問を投稿
2
税理士・会計事務所からの回答を確認
主人が役員。妻が経理全般。他に従業員なし。 利益が大幅に出そうな場合、年二回の賞与の他、節税のために妻に決算賞与を支払うことは可能でしょうか?
副業として本への謎解き問題の寄稿を年2件ほど3年間続けており、原稿料+印税として年間100万円程度の収入を得ています。新たに謎解きイベントの受注を受け、事業を拡大する予定です。 これらの観点を踏まえ、これまで印税単体では雑所得として申告していたものを、事業所得して申告したいのですが、可能でしょうか?(反復性および社会的地位を認められ、新たな事業展開ができたことおよび自己がリスクをもって事業を進めている観点から可能だと考えています)
開業前に払った経費の仕訳について
三分法で仕訳していて、商品をサンプルとして無料配布した場合仕訳は何か必要ですか?
自動車オークションにて販売した際の仕訳について教えてください。 10月19日に出品した自動車が1台落札されました。 車両代金30万円(受取)、リサイクル料金1万円(受取)、自動車税相当額3万円(受取)、成約手数料が2万円(支払)という内容で、成約手数料が引かれた金額32万円が10月23日に普通口座に振り込まれました。 この際の仕訳方法を教えて頂けますでしょうか? また、この場合、落札された段階でまず売掛金処理、入金時にその消込処理という流れが正しいのでしょうか?であればこの取引には売上高という勘定科目は使わず売掛金だけで完結させるものなのでしょうか? 宜しくお願い致します。
個人事業主、建設業です。 ガソリンや高速代をどのように請求すればよいでしょうか。交通費は内税のため請求書に記載する際は、消費税が二重請求にならないよう注意とネットにありました。
実費または細かく計算して実費相当額を請求する際はそのように記載していますが、一日一律○○円や○○kmで○○円などと取引先との規定があるような交通費の請求には消費税をのせて請求してもよろしいのでしょうか?
また交通費は源泉徴収されるという記事を見かけるのですが、業種問わず私の場合も対象になるのでしょうか?
お手数お掛けいたしますが、ご教示のほどお願いいたします。
フリーランスをしています。客先の現場での忘年会に参加費五千円を支払って参加する場合、経費にできますか。勘定科目は交際費でよいのでしょうか。
弥生会計オンラインの「摘要」の箇所に、顧客の個人情報(個人名等)を記入しても大丈夫でしょうか? どこかに公開されたり、税務署に提出する書類に記載されますか?
法人の場合です。よろしくお願いします。
10月1日から法人化しました。 1年間の税金と社会保険のスケジュールを立てたいと思っております。
以下の内容ですとどのようなスケジュールになりますか。 ・8月締め決算 ・一人社長、社員なし ・源泉徴収の特例適用
以上よろしくお願いいたします。
会社員として給与所得を受け取りつつ、今年から業務委託で副業をしており、来年以降も継続予定です。この場合に事業所得とすべきかを比較したく、メリットデメリットをお教えいただけますでしょうか。 副業の今年の収入は80万〜110万程度の見込みで、本業の給与(主たる収入)の10%以上になります。また、インボイス制度の課税事業者の申請と、開業届はともにまだしていません。 家賃やカフェでの作業時の費用、先方とのやりとりで用いるスマホの通信費等、経費を事業所得とした場合の節税効果と、そのためにやることを比較して雑所得とすべきか検討したいです。
ランキングとは、「弥生のかんたん税理士相談」での回答などの活動を基に独自にランキング化したものです。
1相田会計事務所
東京都文京区千石3-14-5パークハイム千石403
詳しく確認する
2吉田均税理士事務所
大阪府堺市堺区南田出井町3丁4番2号クレスト泉103号
3クレメンティア税理士事務所
大阪府大阪市天王寺区生玉前町3-25タマダビル705
4位コンパスラボ公認会計士・税理士事務所
東京都中野区中野3-4-2
5位税理士法人Two ones 立川支部
東京都国立市西2-15-44