豊富な経験と実績のある
税理士・会計事務所が
あなたの疑問にお答えします
かんたん2ステップ
1
質問を投稿
2
税理士・会計事務所からの回答を確認
こんにちは、質問です。 私はマリン事業を個人で営んでいます。 弊社でカヤック1隻(本体価格62040円、送料38000円)を2隻購入(200080円)しました。この場合の経費の分け方はどうなりますか? カヤック本体は消耗品費となるかと思いますが、送料はどうなりますか?お願い致します。
フリーランス(個人事業主)で、開業前に8万円ほどのPCを毎月分割払いで購入しました。支払いは開業後から始まっています。 この場合の仕訳方法について教えてください。
家内の鍼灸院の費用を確定申告で医療費控除を行うべきでしょうか?
物販をやっていて、クイックポストやヤマトなどで 発送してますが、その送料を記帳するタイミングはいつですか?
クレジットカードの決済日でいいのでしょうか? それとも発送した日でしょうか? 発送基準で売上は記帳してます
基本的に発送日とクレジットカードの決済日は基本的に同じ日になりますが、たまにクレジットカードの決済日が1日遅れてるときもあります どちらを基準にすればいいでしょうか?
例えば1000円で仕入れた商品が、売れて その後返品されて、自分で破棄した場合の仕訳はどうなりますか?
仕入1000 買掛金1000 を逆仕訳して 買掛金1000 仕入1000になるのでしょうか?
以前に専従者給与を支払っていましたが、支払いをやめました。 他に従業員はいないので給与の支払いはありません。 その際に国税庁に問い合わせたところ、特に届け出は必要ないとのことでした。 最近、単発で報酬を支払うことがあるため、税務署に確認したところ、従業員がいないのであれば源泉所得税の徴収は必要ない、とのこと。過去に「給与支払事務所等の開設届」を出していても現在従業員がいないのであれば問題ないとのこと。 しかし、ネットで検索すると「給与支払事務所等の廃止届」を出すべきという回答をいくつも見かけます。 国税庁のHpで「 給与支払事務所等の開設・移転・廃止の届出」のフォーマットを見てみると廃止のところには、「廃業又は清算結了 」と「休業」の場合しか選択肢がありません。 廃止届を出すが、事業は継続する場合、本当に届は必要ないのでしょうか。必要な場合はどのように記載すればよいのでしょう。
2024年1月に会社を辞めてフリーランス(主にITエンジニア)になろうと考えていた為、クラウドワークスでの動画編集案件を行うときに開業届と青色申告承認申請書を提出しました。 主にしたいと考えていたエンジニア業が難しかったのと動画編集だけでは金銭面で厳しかったので動画編集を辞め、アルバイトを始めたのですがこの場合の確定申告が必要か知りたいです。 各収入は下記になります。
動画編集費:25,924円(源泉徴収なし) 前職退職月の給与:107,488円(源泉徴収税額1,170円と社会保険料37,697円の控除済み) 前職退職金:148,000円(企業年金保険等の控除済み) 現職アルバイト年間給与:897,079円(源泉徴収なし)
尚、今年から開業時にやろうと考えていたエンジニア業をできることは確定しています。 ご確認よろしくお願いいたします。
共働き世帯で、16歳未満の子供を妻の扶養にした場合、 妻の住民税は0円になり、所得税は控除しきれなかった残り(調整給付にあたる分)がありました。
確定申告を作成してみてわかったので調整給付の申請をしていないのですが給付は受けられないのでしょうか?
16歳未満の子供2人。 住民税については3万円、 所得税で控除しきれなかった残りは76,000円に なりました。 確定申告はまだ提出しておりません。
よろしくお願いします。
以前専従者の届をして給料をもらっていました。 数年間パートに出ていたため専従者給与はもらっていませんでしたがパートをやめまた専従者給与をもらうには再度届出が必要でしょうか
お世話になります。
現在海外から仕事報酬としてアメリカドルで収入を得ています。 アメリカドルの動きは下記の通りです。 ①私と依頼人を仲介するプラットホームに仕事相手から入金 ②私の好きなタイミングで、プラットホーム⇨wise(海外送金アプリ)の事業用口座に送金 ③私の好きなタイミングで、wise⇨日本国内の個人口座に送金 (個人口座内ではドルのまま保有しています。ただし、生活費としてときどき日本円に両替しています。)
①の段階…売掛金として、毎月月初の為替レートで円に換算して帳簿に記帳(毎日かなり数があるので、毎月月初のレートにするなら日毎のレートでなくてもいいと税務署で確認しました。) ②の段階…売掛金回収として、まとまった額を帳簿に記帳 (ある程度貯まったら出金しているので、何件分回収できているのかは定かではありません。) ③の段階…事業用口座から個人口座へ事業主貸として帳簿に記帳
アメリカドルを日本円に換算して帳簿に記帳しているので、為替差損益が出ると思うのですがどのタイミングで記帳すればいいのか分かりません。 ②の段階だけ考えたらいいのか、②③両方の段階で考えたらいいのかご教示いただけますと幸いです。
ランキングとは、「弥生のかんたん税理士相談」での回答などの活動を基に独自にランキング化したものです。
1相田会計事務所
東京都文京区千石3-14-5パークハイム千石403
詳しく確認する
2吉田均税理士事務所
大阪府堺市堺区南田出井町3丁4番2号クレスト泉103号
3クレメンティア税理士事務所
大阪府大阪市天王寺区生玉前町3-25タマダビル705
4位アイシスパートナーズ会計事務所(大阪市)
大阪府大阪市淀川区西中島3-8-15-1101
5位税理士法人Two ones 立川支部
東京都国立市西2-15-44
6位税理士川田英郎事務所
北海道深川市三条10番24号税理士川田英郎事務所