現在居住している東京のマンションを2年後(2027年3月)頃に売却して郷里に移り住もうと考えています。ただ、以前に住んでいた大阪のマンションを売却したのが2024年12月で、その際にこの特別控除を利用しています。国税庁HPの文言によると、「売った年の前年および前々年にこの(3000万円控除の)特例の適用を受けていないこと」が要件とされていますが、この説明にある「前々年」とは、2024年分の申告なので2024年のことなのか、2025年2月に実際の申告をしたので2025年のことなのか、分かりません。 私は今の東京のマンションをいつ以降に売却したら3000万円特別控除が受けられるのでしょうか?教えて頂けませんか?(以下、時系列で並べてみます。)
2022年12月:東京のマンションの購入 2023年03月:東京のマンションに居住開始 2024年12月:大阪のマンションの売却 2025年02月:確定申告で大阪マンションの3000万円控除を申告 2027年03月:東京のマンションから引っ越し予定
個人事業主で青色申告です。 生計を一にしない子供(別世帯)も一緒に働いております。(青色専従者ではありません。他に従業員はいません) 給与は経費計上可能は理解しておりますが 現場での勤務時間中の飲料代は福利厚生費 になりますでしょうか。
後、たまに昼ご飯など、ご馳走するのは接待交際費?福利厚生費?での計上にしても大丈夫でしょうか。
家族従業員はダメと言った記載もあり、生計を一にしなくても家族従業員?なのかと悩んでおりました。(他の従業員が居ないので。) 仕事中の現場でのお茶代は福利厚生費ですべて纏めており、 たまの昼ご飯は接待交際費に纏めておりました。 従業員(我が家の場合息子)にご馳走した際も接待、慰安という認識で大丈夫でしょうか
※他の従業員がいないと…と言った記載もあり、経費にしてはダメなのでは?と思いご教授頂けますと幸いです。
税理士先生、こんにちは。
弊社は海外のお客様の預り金をしばらく貰って、その後はお客様指定された専門業者に支払う代行することです。 弊社はお客様からしばらく貰ったお金は帳簿には「預り金」として記入しますが この「預り金」専門業者に支払いました後の仕訳は何でしょうか? 仕訳には「預り金」から「現金&預金」の場合には損益計算書の「流動資産」に資産が増えられました。 仕訳には「預り金」から「外注加工費」の場合には損益計算書の「売上原価支出」にコストが増えられました。 今は悩んでいます、この預り金の支出は帳簿にはどのように記入すれば現実の資産やコストに影響されないでしょうか? 先生の答えを貰えるなら幸せです。 以上です。 どうぞよろしくお願い致します。
高齢の父からお金をいただく際の税金を少なく納めるための方法をおしえてください。 贈与税にするのか相続税にするのか税金を納めるのに少なく収める方法をおしえてください。 お金は3000万です。 よろしくお願いします。
どこの企業かが分からないのですが、カードの利用が可能かを調査するために100円の引き落としをして、その直後に100円戻されているのですが、これもちゃんと記帳しないといけないのでしょうか? また、記帳するならなんという勘定科目で、どこの企業からの取引かも分からないのですがどのように入力したらいいのでしょうか?
2LDK〔65.10m2〕(6.5 6 10 k3) [8.9万] 娘(社会人)と2人暮らし。業務委託の訪問マッサージ業です。リビング10畳の一角 3〜4畳程度を事務(メール処理、報告書作成、帳簿、業務の調べ事)で毎日朝夕の1日計3時間使用します。食事は台所でしてます。リビングでは、ソファーに座ることあります。事務仕事スペース3〜4畳程度を6m2とすると全体65m2の10%[8,900円]を経費にすることはできますか。何卒ご教示いただきたくよろしくお願いいたします。
イベントで発生した30万円の現金売り上げを、法人口座に、法人通帳またはキャッシュカードで、その会社の経理社員ではなく、営業社員が入金しますが、何か問題がありますか?
労働保険の概算支払い時に法定福利費と立替金で支払いを行いました。毎月の給料から雇用保険を立替金として控除しています。当初予定よりも退職等で給料が少なく、概算時の立替金よりも給料から控除した分の雇用保険が少なくなりました。決算時に法定福利費は概算の額から変わらず、立替金は当初より少なくなった分が残っているのですが良いのでしょうか?
労働保険の概算支払い時に法定福利費と立替金で支払いを行いました。毎月の給料から雇用保険を立替金として控除しています。当初予定よりも給料が多くなったことで概算時の立替金よりも給料から控除した分の雇用保険が多くなりました。決算時に立替金がマイナスになっても良いものでしょうか?
もみほぐしのお店を営んでいます。 売上げ帳の記載は、お客様一人一人 一会計ごとに記載をしなければいけませんか? 例えば一日の合計とか支払い方法ごとに記載するのはだめですか? もしくは、元帳の売上げの帳簿ではだめでしょうか?
ランキングとは、「弥生のかんたん税理士相談」での回答などの活動を基に独自にランキング化したものです。
1相田会計事務所
東京都文京区千石3-14-5パークハイム千石403
詳しく確認する
2吉田均税理士事務所
大阪府堺市堺区南田出井町3丁4番2号クレスト泉103号
3クレメンティア税理士事務所
大阪府大阪市天王寺区生玉前町3-25タマダビル705