当社は1月末決算で3月末申告期限ですが、まだ課税事業者に該当しないのに去年の1月末前に簡易課税選択の届けを出してしまいました。 届けを出してしまったら消費税を払う義務があると思いますが2025年3月31日の申告期限ではもう取下は間に合わないでしょうか? 本来払う必要がない消費税なので税務署に間違えて出したことを相談して修正とかできるものでしょうか?
合同会社の決算月になりました。最終赤字なため、損益通算にて決算を行いたいと思うのですが、計上・申告の仕方としては借入金にて経費計上→預貯金等の内訳書に0円で記載し申告すればいいのでしょうか。
合同会社を設立し、3月に決算を行う予定です。当期での外部との取引がなかった際、勘定科目内訳明細書にはどのように記載し税務署へ報告すればよいのでしょうか
前期分の地代家賃(支出)を前払い(振替)で入力したまま決算処理をしてしまいました。 今期分(2月末)の決算処理の最中です。 どのようにしたらよろしいでしょうか?
毎年事業主借が70万くらいありますが 戻すのでしょうか ずっと増え続けてよいのでしょうか
税理士様 お世話になります。
非上場の中小企業を経営していまして、会社を大きくしていく中で、完全子会社をM&Aで増やしております。 上場や資本金1億円超えていないため連結決算は不要と認識していますが、グループ通算制度とはなんでしょうか。 今後、ホールディングス化も考えているため、その足かせになるのか気になっている次第ですが、今契約している税理士は詳しくないそうです。 税務署の説明を読んでもわからず、かみ砕いて教えていただけると助かります。 よろしくお願いいたします。
役員として1440万円を年間でもらう場合 月給120万と月給70万プラス事前確定届出給与600万の時の手取り額の差はどのくらいでしょうか?
法人税等の確定申告を現在しております。 法人税は中間納付額>確定額となり、還付となりました。 また法人県民税と市民税は中間<確定額となり納付が発生しましたが、 事業税は中間>確定額となり還付されます。
この場合、事業税の還付額から県民税納付額を差し引いて残りの額を還付してもらうことになるかと思いますが、 県民税は県民税で納付し、事業税の還付額は丸々還付して貰うことは出来ますでしょうか。
2024年1月法人(合同会社)登記し、現在1期目の確定申告作成中です(12月決算)。 2022年12月に将来の事務所用に中古の建物(築50年木造)を購入しました。(正確には土地も込みですが、売買契約書には土地建物金額の割合は記載なく一式現状引き渡しでした)。 1年かけて事務所用にリフォームしました。(費用は100万円程度) 法人設立後は当社の事務所として使用しています。 この様な場合、法人の経費として減価償却(24年x0.2=4年)できるのでしょうか?
ご教示のほど宜しくお願い致します。
初めまして。 2024年12月に法人設立の手続きを終えました。が、まだ事業自体は運営を開始していません。当社の決済月は7月ですが、この際は確定申告はいつすれば良いのでしょうか? 宜しくお願いいたします。
ランキングとは、「弥生のかんたん税理士相談」での回答などの活動を基に独自にランキング化したものです。
1吉田均税理士事務所
大阪府堺市堺区南田出井町3丁4番2号クレスト泉103号
詳しく確認する
2相田会計事務所
東京都文京区千石3-14-5パークハイム千石403
3クレメンティア税理士事務所
大阪府大阪市天王寺区生玉前町3-25タマダビル705