現在海外に駐在しており日本国非居住者ですが、今般34年勤務した会社を退職し、転職をしますが 移籍先の会社で再び違う国に駐在することになります。そのインターバルが1か月もない事から手続き上は可能であれば非居住者のままでいたいと思っておりますが、その場合今勤めている会社の退職金への課税が居住者で退職するよりも高額になることが懸念され躊躇しています。ネットで調べていると『退職所得の選択課税』という制度がある事を知りましたが、これを使い確定申告をすると居住者として退職する場合と同等の課税額になるのでしょうか? 今まで勤続34年のうち10年ほど海外で勤務しておりました
金の含まれてるアクセサリーを売却しました。明細にはアクセサリー小物と表示され、この場合の確定申告は必要なのでしょうか。 また、それとは別に金のリングを売却し、そちらは地金とかかれ、10万ほどでした。よろしくお願いします
実際:2024年4月の役員報酬15万円を支払えなかった。そこで、2024年5月の役員報酬を支給する際にまとめて2ヶ月分を支払った。そして5月分に入金したので令和6年5月分として、30万円にかかる源泉徴収額を納めました。また、未払い分が1ヶ月分あり、2025年7月以降に支払いを予定しています。さらに、2024年の7月に役員報酬として支払った全ての金額を役員短期借入金にし、その月の所得税を納めていない場合、今から収めるべきでしょうか?その場合、源泉徴収額などが変わるのですが、2025年3月までに提出した諸々の書類が変更しなければならないですか?
この場合、4月分15万円、5月分15万円と源泉票を作るべきだったのでしょうか?所得税の納付は1月分、給与支払つきも4月分を抜いて申告したので、もうすでに提出した確定申告や給与支払報告書の訂正が必要ですか?
そして、今から入金した未払い分に関しては2025年どの収入として取り扱うのでしょうか?
もしくは、その年度で支払うはずだった総額にかかる源泉徴収額をPDFから見て納付するのが良いでしょうか?
2025年4月時点で、2024年度に関する所得税は、どう納付すれば良いのか教えていただきたいです。 何月分としていくら追加で収めれば良いのでしょうか?
個人事業主なのですが、還付金が14万ほどもらえるのですが、その前に消費税の支払いが7万円ほど来たのですがもし払えなそうな場合は還付金が受け取れなくなるのですか?
それとも還付金が振り込まれたタイミングで払えなかった分などが引かれるとかなのでしょうか
住宅ローン減税について質問です。 最初の1年目は確定申告で還付金として11万円程度返ってきました。2年目は会社員ですので、年末調整で処理をしたのですが、4万9千円程度の還付金でした。 1年目と2年目でなぜこんなに還付金が違うのでしょうか? マンションを購入していまして、購入時は3200万程度でした。 給与は額面で32万ほどです。
初めまして、SNS運用代行を行なっているひとり法人です。 登記では名古屋市に本店を置いているのですが、私の引っ越しに伴い、大阪市の自宅で仕事をしております。名古屋市の本店は物的及び設備の設置は一切ありません。
この場合、本店を移転せずに大阪市の自宅(賃貸、夫名義)を生活按分した上で経費計上することは可能でしょうか。 また、地方税は愛知県及び名古屋市、大阪府及び大阪市の両方に支払う必要がありますでしょうか。
必要な手続きがあればご教示いただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。
まず、私はサラリーマンで給与所得があり、会社にて年末調整も行われております。 2022年にFXにて100万円の損失。ふるさと納税もしていたが、ふるさと納税については、ワンストップ制度を利用し、確定申告をしていなかった。 2023年にもFXにて150万円の損失。ふるさと納税もしていたが、こちらはワンストップ制度を利用し、この年も確定申告をせず。 2024年には、FXにて50万円の損失と、ふるさと納税をした。2024年については、2024年分のFXの損失50万円分とふるさと納税を確定申告をした。 このような場合、2025年にFXにて大きな利益が出た場合に、2022年、2023年分のFXの損失をさかのぼって反映させることはできますでしょうか。
納税申告書等の送付通知書が届きました。
送付した理由は「納税地が大和税務署管轄内のため」です。
しかし当時、書類を確認できる環境におらず間違った納税地に納税をしてしまいました。
コンビニ納付で払込金受領書があるのですが、税務署等にご連絡する必要はごさいますか?
お手数お掛けしますが、ご回答の程よろしくお願いいたします。
お世話になります。 従業員の経費精算についての質問です。領収書を無くした場合でも、インボイス制度における経過措置を使い80%相当を控除してよいという理解であってますでしょうか。
・4.5.6月の給与月額で保険料が決まる、との事ですが、保険料が反映されるのは何月でしょうか?また、3月末で退職した場合はどうなりますか? また、退職後に年度途中から扶養に入った場合は加入月から保険料はかからないのでしょうか? 教えていただきたいです。
ランキングとは、「弥生のかんたん税理士相談」での回答などの活動を基に独自にランキング化したものです。
1吉田均税理士事務所
大阪府堺市堺区南田出井町3丁4番2号クレスト泉103号
詳しく確認する
2相田会計事務所
東京都文京区千石3-14-5パークハイム千石403
3クレメンティア税理士事務所
大阪府大阪市天王寺区生玉前町3-25タマダビル705