A病院で常勤医師として雇用契約を結び週4日内科医として外来、訪問診療業務を行い、B病院で麻酔科非常勤医師として業務委託契約を結び週1日麻酔医として麻酔業務を行う場合、B病院からの報酬について個人事業主として青色申告できますでしょうか。
会社員時代にふるさと納税を活用して翌年の住民税を軽減してましたが、会社員からの翌年フリーランスになった場合も、6月の住民税請求分はふるさと納税分が控除された金額(最大2000円くらいしか払わない)のみ支払う認識でよろしいでしょうか?
開業費の計上に関して、償却時期が任意だと認識しております、その際、開業費の支出内容が分かるもの保管期間は、開業費計上から5~7年は保管の必要でしょうか?
商社に勤めてます。(課税所得600万)また、神奈川県の自宅を民泊で運営(個人事業主)開始しました。こちらの副業の所得の見込は300万です。埼玉県を事務所として合同会社を設立したいと考えます。節税のメリットはありますか?また現在神奈川の自宅は住宅ローン返済中ですので、法人化すると住宅ローンでの継続は厳しいでしょうか?
個人事業主向けの社会保険料及び厚生年金への加入スキームについて質問です。 国民年金/国民保険料の料金が安くならないか調査したところ、個人事業主向けの社会保険料及び厚生年金へ加入できるサービスを知り、説明会を受け加入しました。 しかし、ネットの意見を見たところ、違法性はないが脱法であるとのコメントが多数あり、かつ登記簿上で自分の個人情報が全て公開されてしまうということもあり、加入に失敗したと感じており、脱退すべきか迷っております。 ご相談したいことは3点ございます。 1点目、こちらのスキームはそもそも違法性が高いのでしょうか?違法性が高い場合、脱退しても追跡され責任が一緒にくる可能性があるのでしょうか? 2点目、個人情報開示状態による弊害は何かあるのでしょうか? 3点目、脱退の是非の判断を教えていただきたいです。
個人事業主として働いていて収入が800万円ほどです。家族に仕事を手伝ってもらっていて家族計4人で働いてる現状です。 白色申告のため昨年度は家族に対し専従者控除としてそれぞれ50万円を必要経費として差し引きました。 家族に事業を手伝ってもらっている形態でさらに節税するためにはどんなことができるでしょうか。青色申告は難しいためそれ以外に何かあればご教授いただきたいです。
1社目:1987年に就職し2015年に退職しました。この時に退職金を受取り、退職所得控除を使い切りました。 2社目:2016年に就職し2025年に60歳の定年を迎え2度目の退職金を受け取ります。在職期間が10年なので400万円までの控除があると理解しています。
1社目は入社時より企業型年金制度がありました。2社目は企業型年金制度が無い為、iDeCoに移管し現在も継続して積み立てしています。
ここで質問です。 ① 2社目の退職金の控除額は400万円で正しいでしょうか? ② iDeCoを65歳(5年後)もしくは、70歳(10年後)に一括で受取る場合の控除額はそれぞれいくらになるのでしょうか?できるだけ節税できればと考えています。
よろしくお願いします。
自宅で美容院を経営しております。住宅ローンの控除を受けながら、自宅サロン分の諸々の経費を計上できるパーセンテージを教えて頂きたいです。
今年2月末から役員報酬の支給を考えています。 夫婦で役員(社員はゼロ)なのですが、例えば、それぞれ月10万円で2人の報酬より、 1人で20万円にした方が節税になるでしょうか?
私の父親が孫の名義で証券会社の口座を作り投資信託をしていました。2年前に父親が亡くなり相続手続きを経て孫(私の息子)名義の口座は私が管理しています。私が亡くなった場合、(私の息子)名義の口座も相続税の対象になるようなので節税しながら贈与する方法を考えています。口座を解約、株を売却して現金化し私の口座に入れてから息子の口座に移動するべきか(年間110万円移動してNISAで運用)もしくは名義はそのままで息子に任せるのが良いのか(息子は成人しています)アドバイスよろしくお願い致します。
ランキングとは、「弥生のかんたん税理士相談」での回答などの活動を基に独自にランキング化したものです。
1相田会計事務所
東京都文京区千石3-14-5パークハイム千石403
詳しく確認する
2吉田均税理士事務所
大阪府堺市堺区南田出井町3丁4番2号クレスト泉103号
3クレメンティア税理士事務所
大阪府大阪市天王寺区生玉前町3-25タマダビル705