豊富な経験と実績のある
税理士・会計事務所が
あなたの疑問にお答えします
かんたん2ステップ
1
質問を投稿
2
税理士・会計事務所からの回答を確認
質問①:以下の認識に間違いは無いでしょうか?
住民税と所得税に関して 日本国内居住者の場合 →年収103万円以下の場合免除 日本国内非居住者の場合 →基礎控除、給与所得控除の2つが適応されず、アルバイト収入に対して一律で20.42%(源泉徴収)の税率が課される。
質問②:上記が正しければ、今年収入103万円以下(日本企業のリモートバイト)且つ住民票は日本住所の自分は確定申告の必要がありませんか?
質問③:2年目からは住民票を抜く為、日本国内非居住者という扱いになります。また、仕事も現地の仕事に就く予定です。その場合、日本国への住民税と所得税は納税しなくて良いという認識であっていますでしょうか?
質問④:2年目以降自分が留意しなくてはいけないのは「国民年金支払いの延長」のみだと考えておりますが、その他海外在住でも日本国籍の場合支払い義務が生じる税金はありますでしょうか?
経緯:初めまして。今年より海外に移住し、現在10ヶ月が経ちました。昨年大学を卒業したということもあり、納税に対し詳しい知識を有しておりません。 海外移住者の確定申告について調べていた所数カ所疑問点があった為こちらで相談させていただくことにしました。お詳しい方がいらっしゃいましたら何卒宜しくお願い致します。
103万の壁についてです。 色々なサイトを見ると、扶養に関わってくる年収103万というのはその年の1月から12月までに振り込まれた収入と書いてあります。 給与の締日が月末で、振込日が翌月の15日の場合、前年12月勤務分(今年1月振込)から今年11月勤務分(今年12月振込)までの期間を表すと思うのですが、私の働いているアルバイト先の会社では、源泉徴収票や給与支払報告書を作成する際、上記の期間ではなく、今年1月勤務分(今年2月振込)から今年12月勤務分(来年1月振込)を年間の給与として書類に記載し提出するそうです。
①通常:2023年12月〜2024年11月 (振込月2024年1月〜24年12月)
②当方勤務先の会社:2024年1月〜2024年12月 (振込月2024年2月〜2025年1月)
会社の年末調整等の資料には②の額が記載されますが、 103万の壁を考慮するとなれば、①か②のどちらの合計額で計算すべきなのでしょうか?
祖父(60歳以上)が所有権を持っている木造住宅(課税評価額104万円)をリフォームする予定です。 孫夫婦(18歳以上)がローンを組むため、住宅の所有名義を変更したいのですが、贈与と相続のどちらで手続きをした方が節税になりますでしょうか? 贈与or 相続により下記の税金がかかることは認識しています。 ・贈与税 or相続税 ・不動産取得税 ・登録免許税 また、他にも注意点がございましたら、ご教授頂けると幸いです。 恐れ入りますが、ご回答の程よろしくお願いいたします。
現在小さな会社を親子で経営しております。 法人口座を開設し、株式投資をはじめました。個別株を購入と売却した際の認識についてご確認をお願いしたく存じます。 数十年単位で持つ予定です。 ・株式を売却した際は、当然法人税がかかってくると思います。法人税、法人事業税、法人地方税などを計算しなければならない。売却の際に、決算書に載せる必要がある。 ・配当金については税金は配当された段階ですでにひかれており、営業外収益として決算書にのせるだけで、税金はこれ以上かからない。 ・株主優待については雑所得に分類されるが、価値の判断基準が難しく、現状はお目こぼしされている状態。決算書にものせる必要はない。 このような認識であっているのでしょうか。よろしくお願いします。
会社員と今年から個人事業主をしています。 家に年末調整の紙と源泉徴収の紙が届いていました。会社で年末調整を行いましたが、家に届いた書類でも年末調整書類は提出しないといけないのですか?会社で年末調整したので大丈夫ですか?
お疲れ様です。 投資でイーサリアムをしているのですが、間違えて20万円分売却してしまいました。その場合、確定申告は、必要でしょうか。また、23歳で働き始めてまだ一年も経っていませんので、住民税を払っていない状況です。追加で住民税を払うという認識でよろしかったでしょうか。
確定申告以外: 昨年体調が優れず稼ぎが少ないため、 父の扶養に入っております。 そして現在体調が回復してきており、 稼ぎを増やしたいのですが 完全に復帰したわけではないので 稼げたとしても103万〜130万の間では ないかと予想しております。 その場合、引かれる額などを想定すると いくらまでだと住民税の控除などにより マイナスになるのか、いくら以上だとプラスになるのかを具体的に調べたいです。
希望としては、マイナスにはならない程度で 103万円は超える額稼ぎたいです。 よろしくお願いいたします。
今年の4月に開業をして来年初めての確定申告をするのですが、色々わからないまま過ぎてしまい、帳簿つけなどはしていますが、売上げ金をビジネス用の口座にきちんと入れたりしていなく自宅で管理したりプライベートの口座に振り込んでしまったりして記録が出来ていません。今から修正したり対処する方法はありますでしょうか。
12月決算の中小法人です。次期に退職を予定している役員の退職金を支払う予定ですが、 今月に株主総会を開いて規定通りに承認を目指しています。 ①この役員退職慰労金は当期のに引当金として計上して良いでしょうか。 ②まだ正確な退職日は決めていませんが、何か月後までに支払わなければ良いのでしょうか。
歯科技工を行っています。作製に必要なものを消耗品で仕訳しているのですが、仕入なのかどうか教えていただきたいです。 また、まとめて買った物は合計金額を消耗品で入力していますが、一つ一つ仕訳が必要なのでしょうか?
ランキングとは、「弥生のかんたん税理士相談」での回答などの活動を基に独自にランキング化したものです。
1相田会計事務所
東京都文京区千石3-14-5パークハイム千石403
詳しく確認する
2吉田均税理士事務所
大阪府堺市堺区南田出井町3丁4番2号クレスト泉103号
3クレメンティア税理士事務所
大阪府大阪市天王寺区生玉前町3-25タマダビル705
4位コンパスラボ公認会計士・税理士事務所
東京都中野区中野3-4-2
5位税理士法人Two ones 立川支部
東京都国立市西2-15-44