- ベストアンサーあり
弥生で複数事業を1枚の決算書にする方法
やよいの青色申告(デスクトップ版)を使っている個人事業主(青色申告、課税)です。
複数事業を行い、それぞれで別々に帳簿を付けている場合について、申告時は青色申告決算書、所得税申告書、消費税申告書はそれぞれ全事業分まとめて1枚で良いと理解しています。
ただ、実際の作業ではやよいの青色申告ではそういったまとめる機能は無いようです。
したがって、それぞれの事業分でいったん青色申告決算書、所得税申告書、消費税申告書を作成して、それらe-taxの申告書作成機能をつかってまとめたものを作ることになるかと思います。
このような場合、各書類の同一項目の金額を合算していけばよろしいでしょうか。
例えば、
決算書の損益計算書であればそれぞれの売り上げを合計したものを提出する決算書の売り上げ欄に記入する旅費交通費等の経費も同じで、差し引き金額等は記入した金額で手計算する。他のページも同様。
所得税申告書、消費税申告書も同様で、入力欄は合算、計算欄は合計し手入力した金額から手計算。
いずれかの事業にしかない欄はその金額を記入し、所得の内訳はそれぞれのものを記入。
というような理解しています。
これで理解はあっているでしょうか。
- 投稿日:2025/04/23
- 回答件数:1件
税理士・会計事務所からの回答
- 相田会計事務所
東京都文京区千石3-14-5パークハイム千石403
事業所得であれば、複数に分けず一つで管理します。
内部的に部門別管理等で整理すれば、それぞれの部門毎の損益も把握できますので。
共通する経費をそれぞれに按分する、といった手間等軽減できますし、部門別で主たる直接紐づくものを管理できますので。ご参考までに。回答日:2025-04-23
質問回答ランキング
ランキングとは、「弥生のかんたん税理士相談」での回答などの活動を基に独自にランキング化したものです。
1相田会計事務所
東京都文京区千石3-14-5パークハイム千石403
詳しく確認する
2吉田均税理士事務所
No Image大阪府堺市堺区南田出井町3丁4番2号クレスト泉103号
詳しく確認する
3vmaster税理士事務所
東京都豊島区東池袋2丁目62番8号BIGオフィスプラザ池袋1206
詳しく確認する
4位 クレメンティア税理士事務所大阪府大阪市天王寺区生玉前町3-25タマダビル705
詳しく確認する
5位 アイシスパートナーズ会計事務所(大阪市)大阪府大阪市淀川区西中島3-8-15-1101
詳しく確認する
6位 税理士法人Two ones 立川支部東京都国立市西2-15-44
詳しく確認する
7位 COMBALANCE税理士法人東京都新宿区西新宿7-20-11西新宿AIビル4F
詳しく確認する