• NEW
  • ベストアンサーあり

割賦金の計上について

ホテル業のようなビジネスをしております。
部屋の備品や家具、電化製品等、100円~20万未満のものまで一括で購入、36回払いの割賦契約をしております。今までは毎月の支払い額定額を適当にリース料/銀行で仕訳しておりましたが、この度、以下のように修正をする話が出ていて、ご相談です。

①実際に買ったものをしっかり仕訳し、10万以下のものは消耗品/銀行などで計上
②10万以上の家具や家電は一括償却資産で計上

大体の総額は1契約300万~500万です。

もし以上のやり方に変更すると、1つずつの契約で分別したりと、だいぶプロセスが増えるので、できれば今までのような支払いベースでの、経費/銀行といった形での処理をしたいのですが、現状のやり方の継続はNGなのでしょうか。

また、割賦金は基本的には消耗品/長期未払金という立て方をする認識ですが、現在進行中の仕訳もあるので、それを修正するとPLが大打撃になる事を懸念しております。

お忙しい中大変申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

  • 経理・記帳・仕訳
  • 投稿日:2025/04/24
  • 回答件数:1

回答するには税理士紹介ナビの利用登録・ログインが必要です。

税理士・会計事務所からの回答

  • 相田会計事務所シルバー

    東京都文京区千石3-14-5パークハイム千石403

    ベストアンサー
    ベストアンサー

    これまでの処理が間違いでした。
    これを機にあるべき処理に整理されるのも一案です。なお、原則として過年度の処理は税額が減少するか、増額するか不明ですが、修正申告等されることになります。

    PL上の損益を気にされるのはおそらく借入等、銀行への説明についてを考慮されていらっしゃるのかと存じますが、顧問税理士を付け、これまでの処理について税務処理を適正にすることにした、とされれば、銀行としては適正な処理になった、として却って安心いただけるかもしれません。詳細は、顧問税理士を通じて説明してもらうのも一案です。ご参考までに。

    回答日:2025-04-25

    • 質問者からの返信

      お忙しい中、ご回答いただき、ありがとうございました。
      会計士さんがついているのですが、こういう仕訳等の質問はあまり好まれないので、こちらに投稿させていただきました。

      現状のやり方は正しくないのは承知で、今期から直す方向ではいたのですが、やはり契約書1枚1枚の内訳をきちんと解体して、消耗品&資産で分別しての仕訳がルールという事で理解しました。もしくはPL損益は無視し、消耗品/未払の一括処理ですね。

      大変お忙しい中、ご回答ありがとうございました。

      返信日:2025-04-25

    • 税理士・会計事務所からの返信

      顧問税理士の立場から言うと、懸念点は逐次ご相談いただくのが安心です。質問する傾向等もわかるので、それらがわかると、特に税理士側で留意したり、適時に何を、情報提供すればよいか、といった材料にもなりますので。

      忙しい時は愛想のない対応をされることもあるでしょうが、めげずに、質問してみるのも一案です。

      返信日:2025-04-25

    • 質問者からの返信

      お忙しい中、お返事くださり、ありがとうございます。
      そうですね、できれば逐一質問したいのですが、いただく説明もどちらかというと専門的で結構理解するのが大変なので、お伺いすることを控えています。

      一つ質問なのですが、訂正するにあたり、契約を固定資産と消耗品で分解するやり方ではなく、家電含む500万の1契約を、どかんと備品もしくは消耗品/未払という形で計上する事もルールとしてはありでしょうか。そうなると想像を絶する巨額な未払(億単位)が生まれてしまうのですが…。

      返信日:2025-04-25

    • 税理士・会計事務所からの返信

      税務調査を想定して、後で説明できるようにするのが急がば回れですね。
      修正は、顧問税理士の方にしてもらい、結果を確認する、というのが安全です。

      ご自身でやると、税務調査の招待状。顧問税理士の方も守ろうにも守れなくなってしまうので、慎重にご検討ください。

      税理士の方がやっても税務調査の招待状であるのは同様ですが、その場合、少なくとも修正が間違うことはないですし、知恵も出してくれるかもしれません。それは顧問税理士の方の責任を以ってやってもらうことなので、安心ですし。

      返信日:2025-04-25

質問する

質問回答ランキング

ランキングとは、「弥生のかんたん税理士相談」での回答などの活動を基に独自にランキング化したものです。

地域別のランキング
都道府県
市区町村