豊富な経験と実績のある
税理士・会計事務所が
あなたの疑問にお答えします
かんたん2ステップ
1
質問を投稿
2
税理士・会計事務所からの回答を確認
こんにちは 株収入の扱い方について質問があります。
今年が新社会人1年目で、会社からの給与額は12月までで約400万円と確定致しました。 ただ、年末調整には株収入の記入欄がなく、約199,000分の処理は特になにもしておりません。
こちらは特別な税務処理が必要でしょうか。 雑所得が20万以下の場合、確定申告が必要ないと聞いたこともあるのですが、その場合住民税納税額はどう算出されるのでしょうか。 宜しくお願い致します。
私は日本在住の個人事業主で海外の企業さんにデザイン業を提供し、送金サービスのWISEを使い、デザイン料を外貨で受け取っています。その後、複数の案件の支払いがWISEの口座内に貯まった後に適用なタイミングで日本の預金口座に送金します。
参考に普段は下記のような仕訳の手順で記帳をしています。
①売上計上時 (借方)売掛金 ××× (貸方)売上 ××× (当日のTMMレート)円で換算します。
②入金時 (借方)外貨預金(WISE) ××× (貸方)売掛金 ××× 為替差損 ××× (外貨を受けった日のTMMレート)円で換算します。
③円口座に送金時 (借方)普通預金(日本銀行の) ××× (貸方)外貨預金(WISE) ××× 支払手数料××× 為替差損 ×××
質問① 上記の手順②の外貨預金(WISE)から生活費として外貨を海外にある預金口座に送金した場合どのように仕分けをしますか?
本来は外貨で得た売上が円として国内の円口座に入金されたものしか生活費としては使ってはいけないのか、どこまでが事業としてお金でどこから個人のお金の線引きがわからなくてご教示いただけますでしょうか? 質問② もし支払われた外貨の全額ではない金額を円口座に送金した場合の仕分けはどのように記帳しますか? 例えば支払われた報酬の1000USDの600USDだけを円口座に送金して残りの400USDを後日送金した場合。
ある国の銀行取付の問題が世界的な金融危機に発展する場合、各国中央銀行は自国の金融システム安定化のみを目的とするほうが、各国中央銀行が協調して政策を運営するよりも望ましい結果をもたらすと考えられますか?られませんか?
銀行取付の問題は健全な銀行に対しても起こりうると考えられますか?られませんか?
貸し手と借り手の情報の非対称性の問題が深刻になればなるほど、金融システムの不安定化の問題も深刻になりますか?なりませんか?
金融システム安定化のための国際的な取り決めの一つにSWIFTへの加入が日本の金融機関には義務付けられていますか?
金融システム安定化のための政策として事前措置と事後措置が考えられるが、中央銀行の最後の貸し手機能は事前措置に該当しますか?しませんか?
株式や債券を購入する際に気を付けるリスクの一つに市場(価格変動)リスクがあげられますか?あげられませんか?
ある金融機関の経営破綻が経済全体の金融システムを機能不全につながってしまうリスクのことをヘルシュタット・リスクといいますか?
金融システムの安定化のために行う金融政策のことを金融システム安定化政策、もしくは、プルーデンス政策といいますか?
ランキングとは、「弥生のかんたん税理士相談」での回答などの活動を基に独自にランキング化したものです。
1相田会計事務所
東京都文京区千石3-14-5パークハイム千石403
詳しく確認する
2吉田均税理士事務所
大阪府堺市堺区南田出井町3丁4番2号クレスト泉103号
3クレメンティア税理士事務所
大阪府大阪市天王寺区生玉前町3-25タマダビル705
4位コンパスラボ公認会計士・税理士事務所
東京都中野区中野3-4-2
5位税理士法人Two ones 立川支部
東京都国立市西2-15-44