豊富な経験と実績のある
税理士・会計事務所が
あなたの疑問にお答えします
かんたん2ステップ
1
質問を投稿
2
税理士・会計事務所からの回答を確認
個人事業主です。 2023年に社用車を2台購入しました。 1台は23年中に廃車になっています。
頭金を23年度に前払金として計上しています。(1台目:4月に24万/2台目:11月に21万) どちらも納車は23年度ですが、24年度も前払金の項目に合計金額が記載されたままなのですが この場合はどのようにして相殺させればよいのかご教授いただきたいです。
昨年4月から個人事業主として活動しています。 確定申告で少し困っているので教えてください。 退職金を中退共と会社からの2ヶ所から受け取っています。 (退職所得の受給に関する申告書は提出済み) 金額は中退共:110万 会社:60万程度です。 やよいの青色申告への記載は2ヶ所記入できないみたいなのですが、合計金額を記入しても良いのでしょうか。 ※どちらの源泉徴収票も区分は1号です。 ※中退共のほうは退職所得控除額520万、会社のほうは0とあります。 分かりにくいかもしれませんが、よろしくお願いいたします。
会社員で暗号通貨収入が50万程度あるが、セミナー受講料など必要経費がこれを上回る場合、収入全てを相殺してよいのか
普通のアルバイトです 確定申告のやり方がわからないです
無在庫物販で、相手の方にショップから直送してるため仕入は発送基準になりますが、 クレジットカードと連携すると決済日になってると思いますが、決済日で記帳したほうが楽なのですが、仕入の発送が今年であれば決済日で記帳してもいいでしょうか?
au銀行をビジネス用として使ってますが、たまに振り込まれる金額によっては、金利が振り込まれます
この金利はどうやって仕訳しますか? 普通預金 20 受取手数料20 のような仕訳でしょうか?
友人のアカウントを使って、オンラインで仕事をします。その報酬は友人名義のPayPalアカウントに支払われます。その報酬を全額私のPayPalに送金した場合、所得税がかかるのは私ですか?友人ですか?出来れば所得税が私にかかるようにしたいです。
持ち家(夫婦の共有)の住み替え(買い先行)を予定しています。 夫婦間で贈与税の課税対象とならない「適切な共有持分割合の設定」についてご教示願います。
新居の購入額と旧居の売却額は同等という前提。 旧居は、夫:妻=9:1の持分割合で共有(住宅ローンは完済)。 新居は、連帯債務型の住宅ローン(夫:妻=3:2の借入額)を組んで購入の予定(頭金はゼロ)。 住宅ローンの借入額の割合に応じて、新居の共有持分の割合を決めるのが一般的だが、 返済にあたっては、旧居の売却益を充当する予定のため、 実効的な住宅ローンの返済負担額は、夫:妻=9:1となる予定。 このため、新居の共有持分割合は、住宅ローンの借入額の比率(3:2)ではなく、 返済負担額の比率(9:1)で登記するつもりですが、考え方に問題ありませんでしょうか?
また、贈与税対象となることを避けるため、注意すべき点があればあわせてご教示ください。 例) ①旧居の売却益は、持分割合(9:1)に応じて夫婦それぞれの口座に振り込んでもらう必要があるか? ②新居のローン返済時、夫の口座から妻借入分の返済を行うことについて、贈与税対象とみなされる可能性はないか?
以上、ご確認のほどお願い申し上げます。
開業した場合(青色申告)の配偶者控除での所得金額と、健保の所得金額を教えて下さい。
非課税事業者からペットボトルのお水を購入したものを経費に入れる場合、ペットボトルのお水の税率は8%にすればよいですか?
ランキングとは、「弥生のかんたん税理士相談」での回答などの活動を基に独自にランキング化したものです。
1相田会計事務所
東京都文京区千石3-14-5パークハイム千石403
詳しく確認する
2クレメンティア税理士事務所
大阪府大阪市天王寺区生玉前町3-25タマダビル705
3吉田均税理士事務所
大阪府堺市堺区南田出井町3丁4番2号クレスト泉103号
4位税理士川田英郎事務所
北海道深川市三条10番24号税理士川田英郎事務所
5位アイシスパートナーズ会計事務所(大阪市)
大阪府大阪市淀川区西中島3-8-15-1101
6位税理士法人Two ones 立川支部
東京都国立市西2-15-44