豊富な経験と実績のある
税理士・会計事務所が
あなたの疑問にお答えします
かんたん2ステップ
1
質問を投稿
2
税理士・会計事務所からの回答を確認
個人事業主です。 従業員が1人おりますが、その人の今年度の住民税の通知で均等割のみでした。 自治体から調整給付金のお知らせが届いてきていて、従業員も所得税分も合わせて給付金を受けると思われるのですが、 毎月の給料からの定額減税は変わらずに実施して大丈夫でしょうか?
YouTubeなどで給付金と定額減税は別制度…との動画を見たのですが複雑で私の理解が追い付かず… お恥ずかしいですが私共の従業員の場合、これからの定額減税はどうしたら間違いないのか、ご教授いただけますでしょうか。
損金算入される貸倒引当金繰入額は最終的に当期利益に加算する申告調整又は当期利益から減算する申告調整が必要ですか??
損金算入(控除)される繰越欠損金は最終的に当期利益に加算する又は当期利益から減算する申告調整が必要ですか??
機械装置の償却費の損金算入額は最終的に当期利益に加算又は当期利益から減算する申告調整が必要ですか?
建物の償却費の損金算入額は最終的に当期利益に加算又は減算する申告調整が必要ですか??
業務委託で個人事業主として運転代行サービスを開業しました。500万円以下の課税事業者です。 消費税の一般課税か簡易課税制度かどちらにしたらいいのかよくわかりません。 どちらにした方が良いでしょうか?
今度配偶者がグループホームに入居します。 施設に入居すると仕事ができないので専従者とみなされないと言われました。 主な収入は不動産所得です。 今までどおり専従者として申告は本当にできないのでしょうか?
孫請けとしてエンドユーザーから回収した売上金を元請けの伝票で領収し、一次下請けからの請求書をもらって一次下請けの口座に振り込んでいます。その際の仕訳について教えてください。 また、エンドユーザーから領収している領収書の名前は元請けなのですが、請求書と振り込んでいる一次下請けの会社です。領収と支払っている先が違うのですが、会計の処理はどのようにすればいいでしょうか?
個人事業の開業・廃業等届出書に「納税地」と「上記以外の住所地・事業所等」の記載する項目があります。2拠点生活をしており、「納税地」は自身の住民票がある市町村、「上記以外の住所地・事業所等」は自身の仕事(リモートワーク)と一部の生活している市町村で登録で問題ないのでしょうか?
第0期の決算報告書をひとり法人ですので自分で作成してみました。 今期は資本金から備品などを揃え赤字なのですが、株主資本等変動計算書での資本金欄は、登記変動額合計、当期末残高の2つは最初の資本金額と同じで間違いないのでしょうか? 株主資本合計の最後の数字は正しいです。 よろしくお願いいたします。
ランキングとは、「弥生のかんたん税理士相談」での回答などの活動を基に独自にランキング化したものです。
1相田会計事務所
東京都文京区千石3-14-5パークハイム千石403
詳しく確認する
2吉田均税理士事務所
大阪府堺市堺区南田出井町3丁4番2号クレスト泉103号
3クレメンティア税理士事務所
大阪府大阪市天王寺区生玉前町3-25タマダビル705
4位税理士川田英郎事務所
北海道深川市三条10番24号税理士川田英郎事務所
5位アイシスパートナーズ会計事務所(大阪市)
大阪府大阪市淀川区西中島3-8-15-1101
6位税理士法人Two ones 立川支部
東京都国立市西2-15-44