量的緩和
日本銀行が2013年に採用した量的・質的金融緩和政策では、2015年までに安定的に2%のインフレが達成されていましたか?
- 投稿日:2024/11/26
- 回答件数:1件
税理士・会計事務所からの回答
- 浅川太一税理士事務所
東京都杉並区高円寺北2-18-7千恵ビル402号
確認
こちらの回答をベストアンサーにしますか?
メールアドレスをご入力の上、OKボタンを押してください。- 質問投稿時に入力した本人認証用のメールアドレスを入力してください。
- ご入力いただいたメールアドレスは本人認証に使用されます。公開されることはございません。
いいえ、日本銀行が2013年に採用した量的・質的金融緩和政策では、2015年までに安定的に2%のインフレを達成できていませんでした。
量的・質的金融緩和政策の導入後、当初は円安や株価上昇といった効果が見られ、消費者物価指数も上昇しました。しかし、2014年後半になると原油価格の下落や消費税率引き上げの影響などにより、物価上昇率は鈍化し始めました。
2015年には、消費者物価指数は前年比でほぼ横ばいとなり、2%のインフレ目標には遠く及ばない状況でした。そのため、日本銀行は2016年1月にマイナス金利政策を導入するなど、追加的な金融緩和策を講じることになりました。
結局、日本銀行が安定的に2%のインフレ目標を達成したのは、2013年の量的・質的金融緩和政策導入から数年後のことになります。
浅川太一税理士事務所・スタッフ 中野回答日:2024-11-29
質問回答ランキング
ランキングとは、「弥生のかんたん税理士相談」での回答などの活動を基に独自にランキング化したものです。
1相田会計事務所
東京都文京区千石3-14-5パークハイム千石403
詳しく確認する
2吉田均税理士事務所
No Image大阪府堺市堺区南田出井町3丁4番2号クレスト泉103号
詳しく確認する
3クレメンティア税理士事務所
大阪府大阪市天王寺区生玉前町3-25タマダビル705
詳しく確認する
4位 vmaster税理士事務所東京都豊島区東池袋2丁目62番8号BIGオフィスプラザ池袋1206
詳しく確認する
5位 アイシスパートナーズ会計事務所(大阪市)大阪府大阪市淀川区西中島3-8-15-1101
詳しく確認する
6位 税理士法人Two ones 立川支部東京都国立市西2-15-44
詳しく確認する
7位 税理士川田英郎事務所北海道深川市三条10番24号税理士川田英郎事務所
詳しく確認する