量的緩和
量的緩和政策のように市場に潤沢な貨幣供給を行う政策には、金融システム安定化効果の側面が備わっていますか?
- 投稿日:2024/11/26
- 回答件数:1件
税理士・会計事務所からの回答
- 浅川太一税理士事務所
東京都杉並区高円寺北2-18-7千恵ビル402号
はい、量的緩和政策のように市場に潤沢な貨幣供給を行う政策には、金融システム安定化効果の側面が備わっています。
金融危機や経済の停滞局面では、企業や金融機関の資金繰りが悪化し、信用収縮や金融システム不安に陥るリスクが高まります。このような状況下で、中央銀行が量的緩和政策によって市場に大量の資金を供給すると、以下の効果を通じて金融システムの安定化に貢献すると考えられています。
・流動性供給の強化: 銀行等の金融機関に潤沢な資金を供給することで、資金繰りの逼迫を緩和し、金融機関の破綻リスクを抑制します。
・信用リスクの軽減: 企業の資金調達を円滑化することで、倒産リスクを抑制し、金融機関の貸出に対する焦げ付き懸念を軽減します。
・市場の安定化: 株価や債券価格の下落を抑制することで、投資家の不安心理を和らげ、金融市場の混乱を回避します。
ただし、量的緩和政策は、副作用としてインフレや資産バブルを引き起こす可能性も孕んでいます。そのため、中央銀行は、金融システムの安定化と物価安定のバランスを考慮しながら、適切な政策運営を行う必要があります。
浅川太一税理士事務所・スタッフ 中野回答日:2024-11-29