現在個人事業主で1つ事業をしています。(事業A)
新しく2つ目の事業(事業B)を開始するのですが、それは会社を設立して行う予定です。 事業Bの方はすでに準備費用として100万円程使っています。売上はまだ出ていません。事業Bだけでいうと年内に黒字化できるかもわかりません。
事業Aでは毎月100万前後の利益が出ていますが、事業Aの利益に事業Bの損失をあてることはできないでしょうか?
できない場合、事業Bも個人事業のまま行う、あるいは事業Aもその法人で行う、であれば通算できますでしょうか。
事業用の不動産の金利と住宅ローンの金利が違っていて、困っています。住宅ローンの融資を受けてから、法人に売却すれば良いか?と考えましたが、金融機関はすぐに気づいてしまうものでしょうか?
自宅を法人と個人で50%ずつぐらいで購入して社宅とすることは可能でしょうか?鍵のかけられるドアは普通の家と同様1箇所です。現実的には、4LDKであれば2K分を社宅として扱うかたちでしょうか?
自宅購入に際し、法人名義で購入しようと考えてます。ですが、情けないことに、私の法人では全額支払ません。例えば購入の仕方として、私4割、法人3割、妻3割、など3者の所有物として購入することは、可能でしょうか。
そのように購入する場合、税務上何か注意点はありますか?
法人で白色申告ですがetaxで申告した際の基礎控除はありますか? 控除額を教えて下さい。 これ以外、控除があるかも教えて下さい。
会社に勤めている会社員です。その他、自宅を個人事業主の事業として使用しています。 自宅を事業で使用している部分は、25%です。 その場合は、下記項目の支払いについて、25%家事按分可能でしょうか?(経費計上可能でしょうか?)
・住宅ローン ・住宅ローン金利 ・水道代 ・電気代 ・通信費(インターネット代) ・固定資産税 ・火災保険
お世話になります。 資本金40,000千円、利益剰余金△20,000千円の非上場会社です。 資本金を31,000千円減資し、9,000千円とした場合、資産の部は資本金9,000千円、資本剰余金31,000千円、利益剰余金△20,000千円でいいですか? 繰越欠損はそのまま残したいと考えております。 よろしくお願いいたします。
お世話になります。 非上場会社での自社株の買取を検討しています。 繰り越し欠損がありますが、剰余金の分配可能額は0円とういうことでいいですか? この場合、自社株は額面での買取ということでいいですか? お手数をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
個人事業主(今年4月1日開業)で源泉所得税を支払う予定ですが、社員は私の妻です。月末に給与を支払いますが、その金額を決めてません。妻は来年確定申告をすることになりと思いますが、103万の壁を考慮すると、いくらにすれば、節税になるのか教えてください。
個人事業主で軽貨物運送業です 自宅を事務所兼にしています この度、自宅をリフォームする事となりました リフォーム費用の按分経費計上は可能でしょうか 法人化した方が計上できる等アドバイスありましたらお願いします
ランキングとは、「弥生のかんたん税理士相談」での回答などの活動を基に独自にランキング化したものです。
1相田会計事務所
東京都文京区千石3-14-5パークハイム千石403
詳しく確認する
2クレメンティア税理士事務所
大阪府大阪市天王寺区生玉前町3-25タマダビル705
3吉田均税理士事務所
大阪府堺市堺区南田出井町3丁4番2号クレスト泉103号