- ベストアンサーあり
小規模宅地等の特例と相続時精算課税の関係について
相続時精算課税を利用した場合、小規模宅地等の特例は使えないと一般的に言われますが、具体的に以下のケースの場合、小規模宅地等の特例が使えるのか使えないのかご教授頂けると幸いです。
ケース:私が現在住んでいる土地建物(100%私所有)に関し、妻が同居、成人の子供は別居。相続時精算課税を利用しなければ、小規模宅地等の特例が適用される条件と仮定。
質問:妻には相続時精算課税を適用していない状況で、かつ子供には相続時精算課税を適用し、毎年110万円+αを贈与している状況。この状況で私が死亡し相続が発生し、妻が当該土地建物を相続した場合、当該土地建物に小規模宅地等の特例を適用可能でしょうか?
要は、被相続人が相続時精算課税を使って贈与している人がいたとしても、居住している土地建物を相続する人が相続時精算課税の適用を受けていなければ、当該土地建物を相続する人は小規模宅地等の特例を受ける事が出来るとの理解で正しいでしょうか?
以上、よろしくお願い致します。
- 投稿日:2024/07/01
- 回答件数:2件
税理士・会計事務所からの回答
- 鹿野正樹税理士事務所
東京都葛飾区東立石3-21-5アンビエンテ東立石101
質問:妻には相続時精算課税を適用していない状況で、かつ子供には相続時精算課税を適用し、毎年110万円+αを贈与している状況。この状況で私が死亡し相続が発生し、妻が当該土地建物を相続した場合、当該土地建物に小規模宅地等の特例を適用可能でしょうか?
A.適用可能です(但し宅地面積330㎡まで)
小規模宅地等の特例は相続時精算課税により贈与された土地には適用できません。
又、配偶者が存命の場合、別居親族への相続で居住用の小規模宅地等の特例は適用できません。回答日:2024-07-01
- 相田会計事務所
東京都文京区千石3-14-5パークハイム千石403
妻は精算課税を利用しておらず、同居している妻が不動産を相続すれば小規模宅地の特例の要件を充たす場合もあれば、そもそも、同居していない子供は精算課税適用云々ではなく、同居している配偶者がいる場合といった想定であれば、小規模宅地の特例要件を満たしていません。
他、実際の相続の際には老人ホームに入っている云々といった論点も生じますので、あくまで、限定的な整理となるでしょうか。
そのうえで、仮に別居している子供が土地を相続しても、そもそも小規模宅地の特例の要件を満たしていないため、精算課税云々の前に、適用無し。
こういった場合は、通常、同居されている配偶者が相続し、二次相続の際に、別居している御子息が相続されることも往々にして生じるでしょうか。
慎重にご検討ください。回答日:2024-07-01
質問回答ランキング
ランキングとは、「弥生のかんたん税理士相談」での回答などの活動を基に独自にランキング化したものです。
1相田会計事務所
東京都文京区千石3-14-5パークハイム千石403
詳しく確認する
2平賀大二郎税理士事務所
東京都新宿区高田馬場1丁目31番8号高田馬場ダイカンプラザ805
詳しく確認する
3税理士法人Zation
大阪府大阪市中央区久太郎町1-5-31リアライズ堺筋本町ビル402
詳しく確認する
4位 吉田均税理士事務所No Image大阪府堺市堺区南田出井町3丁4番2号クレスト泉103号
詳しく確認する
5位 橋本会計事務所福島県郡山市駅前1-4-4
詳しく確認する
6位 税理士法人廣田会計事務所東京都杉並区高円寺南4-44-8高円寺サニービル4F
詳しく確認する
7位 クレメンティア税理士事務所大阪府大阪市天王寺区生玉前町3-25タマダビル705
詳しく確認する
8位 東盛学税理士事務所岐阜県岐阜市東鶉3丁目99-1シャンスマイル202
詳しく確認する
9位 コンパスラボ公認会計士・税理士事務所東京都中野区中野
詳しく確認する
10位 税理士法人Two ones 立川支部東京都国立市西2-15-44
詳しく確認する