休業中の一般社団法人を解散するにあたり、会計報告の手順、手続きなどを教えて欲しい。(現在の顧問会計事務所に相談したくないため)
月々の源泉徴収税を、振り込み忘れてしまい、延滞税を、支払いました。 延滞税は損金計上できないとのことですが、弥生会計オンラインで、「租税公課」として仕訳した場合、 決算書で損金計上されてしまいます。 どのように処理すれば良いのでしょうか。
契約書を交わしたいのですが、初めてなのでどうしたら良いのか教えて欲しいです。 決算9月なのですが、初めてなので教えて頂きたいです。
弊社は、決算日から申告期限の間に有限会社から株式会社に変わりました。 この場合の、申告書に記入する名義は、有限会社✕✕のままか、株式会社✕✕に変えて申告するのか教えてください。
小規模の法人です。 借入れしていた実父が死去いたしました。 貸主(実父)が死去した場合についての契約書は交わしていませんでした。
考え方として、現在誰に借入れしている状況になるのでしょうか。
また確定申告の際に、これまで記載していた『借入金及び支払利子の内訳書』の内容をどのように変更すれば良いか教えていただきたいです。どうぞよろしくお願いいたします。
前期の決算について、定額控除限度額の計算を記載した別表15(交際費等の損金算入に関する明細書)を添付し忘れてしまいました。 遅れて提出する際には、どのような手続きをすればよいでしょうか。また、このままだと、接待飲食費の額の50%相当額の損金算入のみになってしまうのでしょうか。
2023年5月に起業しました。 適格請求書発行事業者は消費税の申告が必要という案内が来たのですが、 基準期間に売上高がないのでインボイスの登録をしていても、売上高が1000万円以上でも 免税事業者ということで消費税の申告はしなくてもいいですか?
本年2月末決算で売り上げが1000万超となり課税事業者届出予定なのですが、消費税の計算は決算期間と同じですか。
当法人は社長からの借入があります。 その借入について、今までは無利息でしたが利息をつけようと考えております。
金銭消費貸借契約書に返済期限の記載は必須でしょうか?
昨年まで税理士にお願いしていましたが、年配の方で今年は引退するので、申告は出来ないとの連絡を受け、 今年から私が行うことになりました。税理士の方から昨年度の資料を頂き対応中です。教えて下さい。 現在は決算報告書は弥生で作成しました。それから、昨年度の申告から以下の書類、別表1、二、四、五(一),五(二)、七(一)、①預貯金等の内訳書、④仮払金(前渡金)の内訳書、⑤棚卸資産(商品又は製品、半製品、仕掛品、原材料、貯蔵品)の内訳書、㊈買掛金(未払金、未払費用)内訳書、➉借受金(前受金・預り金)内訳書、⑪借入金及び支払利子の内訳書、⑭役員給与等の内訳書、⑮地代家賃等の内訳書、⑯雑役、雑損失等の内訳書、第六号様式、第六号様式別表九を作成したいと思います。それから電子申告はしています。 確定申告と同様に、税務署のHPから上記の書類を入力すればよろしいのでしょうか? 今後の処理手順を教えて下さい。それから注意しなくてはいけない点も教えて下さい。
ランキングとは、「弥生のかんたん税理士相談」での回答などの活動を基に独自にランキング化したものです。
1相田会計事務所
東京都文京区千石3-14-5パークハイム千石403
詳しく確認する
2吉田均税理士事務所
大阪府堺市堺区南田出井町3丁4番2号クレスト泉103号
3クレメンティア税理士事務所
大阪府大阪市天王寺区生玉前町3-25タマダビル705