中古車販売店です。 オークションから中古車を仕入れました。オークションに車両本体代とリサイクル料と自動車税と落札料を普通預金から支払いました。仕訳は、リサイクル料と自動車税と落札料の仕訳科目を教えてください。
個人事業主です。 委託を受けた業務のため現在平日に毎日通勤交通費が発生し、日々の交通費はExcelで管理しています。 インボイス制度開始に伴い、昨年10月より消費税の課税事業者となり、本則課税方式で確定申告をしています。昨年9月までは交通費はひと月分まとめて月末に入力していたのですが、経費としての交通費の交通費の入力は日々行う必要がありますでしょうか? (乗り換えがあるため毎日複数社の交通機関を使用、日々の交通費は1000円前後、帰省した月は新幹線代などを含めると合計3万円を超えます)
エアコンを購入したのですが、決算月に購入しているため 仕訳がわからず、教えていただきたいです。
当社は6月末決算です。
6月上旬にインターネットでエアコン118,700円で購入して、 さらに6月下旬にもう一台、エアコンを123,400円で購入しました。 このとき、クレジットカードで支払い、引き落としは8月です。
エアコンは一括償却ができるとネットに書いてあったので、 エアコンの仕訳は 購入時 一括償却資産 118,700/未払費用 118,700 購入時 一括償却資産 123,400/未払費用 123,400
決算時 減価償却費 118,700/一括償却資産 118,700 決算時 減価償却費 123,400/一括償却資産 123,400
この仕訳で合っていますでしょうか?
よろしくお願いいたします。
請求書は領収書に通番は必要でしょうか。 法的な義務はありますか。
7月から個人事業主として開業をしました。消費税のことや仕訳など、初めてで分かりません。会計ソフトを使うにも、どれを使えば良いのかなども分からないため、おすすめの会計ソフトや集計方法を教えて頂けないでしょうか。
中古車を販売した際に、売上より高い下取り車があった場合の契約書の支払い総額はマイナスになるのですがそれでも大丈夫なのでしょうか?
それとも中古車は売上を上げて、下取り車は買取として仕入れとしてあげるべきなのでしょうか? ご教授お願いいたします。
経営者が個人でアパートを借りていて、その家賃の半額を会社が負担しています。 会社(約5万) →経営者(約10万)→家主 元々、個人の住居用だったのを、法人成りのタイミングで不動産(家主)に確認し許可を得てそうしています(登記もその場所)。 この場合の仕分け方法について伺いたいです。
新たに会員制度を始めようと考えています。 年会費を会員から受け取った場合のタイミングや費目など仕訳はどのようにすればよいでしょうか。 条件は以下のようなものです。 会員期間:1年(年後との自動継続) 会員権利の内容 無料イベント参加権 各種割引(有料イベント参加費、有料セミナー受講料) など(実施回数などは不定)
なお、入会は随時となるので、会員期間は会計年度をまたぐことになります。 よろしくお願いいたします。
少額減価償却資産の特例が2024年に適用可能かどうかは、いつわかるのでしょうか? また、10万円を超える資産を取得した場合、この適用制度を受けるか受けないかで、取得時の記帳は内容はかわりますか?
毎年賃貸物件保有により不動産収支の申告をしていますが、遺言による相続により賃貸マンションが一室増えることになりました。その際の賃貸マンションの価格(当初購入した金額は不明)及び仕分けはどのようにしたらよいのでしょうか。また日付は相続が発生した日付なのか物件の登記が私名義になった日付なのかどちらなのでしょうか。宜しくお願いします。
ランキングとは、「弥生のかんたん税理士相談」での回答などの活動を基に独自にランキング化したものです。
1相田会計事務所
東京都文京区千石3-14-5パークハイム千石403
詳しく確認する
2クレメンティア税理士事務所
大阪府大阪市天王寺区生玉前町3-25タマダビル705
3吉田均税理士事務所
大阪府堺市堺区南田出井町3丁4番2号クレスト泉103号
4位税理士川田英郎事務所
北海道深川市三条10番24号税理士川田英郎事務所
5位アイシスパートナーズ会計事務所(大阪市)
大阪府大阪市淀川区西中島3-8-15-1101
6位税理士法人Two ones 立川支部
東京都国立市西2-15-44