個人事業主から法人化する際の経費や売り上げの仕分け方法、タイミング
個人事業主から法人化したものです。(従業員は代表取締役の自分のみ)
経費や売り上げをいつから法人へ切り替えすればよいか悩んでおります。
①個人事業主時代に受けた分の仕事の報酬が、法人化後に振り込まれる場合はどちらに計上するか
②法人化済みだが銀行口座の開設が終わっていない場合は個人名義の銀行で取引することになるが問題ないか
③商品の製造費は個人事業主時代に入金済
→商品が売れたタイミングによって扱いは変化するか、変化する場合はどうすればよいか
④その他個人事業主から法人化した際の注意点や間違いやすいポイントがあれば
よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/10/21
- 回答件数:2件
税理士・会計事務所からの回答
相田会計事務所東京都文京区千石3-14-5パークハイム千石403
確認
こちらの回答をベストアンサーにしますか?
メールアドレスをご入力の上、OKボタンを押してください。- 質問投稿時に入力した本人認証用のメールアドレスを入力してください。
- ご入力いただいたメールアドレスは本人認証に使用されます。公開されることはございません。
入金のタイミングではなく、入金する口座名ではなく、業務が完了した日において個人であったか、法人として完成させたのか。なお、個人として受注し、半分程度実施し、法人になってから完成させた。
といったグレーなものについては、ご自身の判断で、個人と法人が第三者であれば当事者が納得するだろうといった一定のルールで整理されるのも一案です。同じテーブルに税務署の方も同席し、少なくも異論が出ないだろうといった分け方をされるのも一案です。
法人口座等できるタイミングであれば、法人で受注し、法人口座に入金し、といったものになろうかと存じますので、あくまで過渡期のものについての整理となりますが。ご参考までに。回答日:2024-10-21
- No Image吉田均税理士事務所
大阪府堺市堺区南田出井町3丁4番2号クレスト泉103号
確認
こちらの回答をベストアンサーにしますか?
メールアドレスをご入力の上、OKボタンを押してください。- 質問投稿時に入力した本人認証用のメールアドレスを入力してください。
- ご入力いただいたメールアドレスは本人認証に使用されます。公開されることはございません。
個人事業から法人成して今後とも事業が忙しくなってくると思います。
消費税も含めて設立第1期はインボイスの登録をするかどうか等の難しい判断や届出の選択等が税務上でも発生してきます。
最初が肝心です。法人の創業時は顧問税理士のサポートを受けて、質問や相談のうえで最適な個人からの引継ぎをされることをお薦めします。回答日:2024-10-22
税理士をお探しの方におすすめ


経理・記帳・仕訳に関するセミナー


質問回答ランキング
ランキングとは、「弥生のかんたん税理士相談」での回答などの活動を基に独自にランキング化したものです。
1相田会計事務所

東京都文京区千石3-14-5パークハイム千石403
詳しく確認する
2平賀大二郎税理士事務所

東京都新宿区高田馬場1丁目31番8号高田馬場ダイカンプラザ805
詳しく確認する
3税理士法人Zation
大阪府大阪市中央区久太郎町1-5-31リアライズ堺筋本町ビル402
詳しく確認する
4位 吉田均税理士事務所No Image大阪府堺市堺区南田出井町3丁4番2号クレスト泉103号
詳しく確認する
5位 柳下治人税理士事務所
埼玉県朝霞市本町2-25-32スペースクラフト21 410号室
詳しく確認する
6位 鳥山拓巳税理士事務所東京都渋谷区広尾5-1-43広尾ZERO701
詳しく確認する
7位 川島慎一税理士事務所東京都千代田区神田和泉町1-9-1-306
詳しく確認する
8位 税理士法人Two ones 立川支部東京都立川市錦町1-4-4立川総合オフィス ToVilla内
詳しく確認する
9位 櫻間税理士事務所愛媛県松山市一番町2丁目5−14−402
詳しく確認する
10位 山嵜美樹税理士事務所東京都八王子市新町2-5コスモリード八王子2F-13
詳しく確認する

