豊富な経験と実績のある
税理士・会計事務所が
あなたの疑問にお答えします
かんたん2ステップ
1
質問を投稿
2
税理士・会計事務所からの回答を確認
住宅ローン減税について質問です。 最初の1年目は確定申告で還付金として11万円程度返ってきました。2年目は会社員ですので、年末調整で処理をしたのですが、4万9千円程度の還付金でした。 1年目と2年目でなぜこんなに還付金が違うのでしょうか? マンションを購入していまして、購入時は3200万程度でした。 給与は額面で32万ほどです。
初めまして、SNS運用代行を行なっているひとり法人です。 登記では名古屋市に本店を置いているのですが、私の引っ越しに伴い、大阪市の自宅で仕事をしております。名古屋市の本店は物的及び設備の設置は一切ありません。
この場合、本店を移転せずに大阪市の自宅(賃貸、夫名義)を生活按分した上で経費計上することは可能でしょうか。 また、地方税は愛知県及び名古屋市、大阪府及び大阪市の両方に支払う必要がありますでしょうか。
必要な手続きがあればご教示いただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。
もみほぐしのお店を営んでいます。 売上げ帳の記載は、お客様一人一人 一会計ごとに記載をしなければいけませんか? 例えば一日の合計とか支払い方法ごとに記載するのはだめですか? もしくは、元帳の売上げの帳簿ではだめでしょうか?
まず、私はサラリーマンで給与所得があり、会社にて年末調整も行われております。 2022年にFXにて100万円の損失。ふるさと納税もしていたが、ふるさと納税については、ワンストップ制度を利用し、確定申告をしていなかった。 2023年にもFXにて150万円の損失。ふるさと納税もしていたが、こちらはワンストップ制度を利用し、この年も確定申告をせず。 2024年には、FXにて50万円の損失と、ふるさと納税をした。2024年については、2024年分のFXの損失50万円分とふるさと納税を確定申告をした。 このような場合、2025年にFXにて大きな利益が出た場合に、2022年、2023年分のFXの損失をさかのぼって反映させることはできますでしょうか。
納税申告書等の送付通知書が届きました。
送付した理由は「納税地が大和税務署管轄内のため」です。
しかし当時、書類を確認できる環境におらず間違った納税地に納税をしてしまいました。
コンビニ納付で払込金受領書があるのですが、税務署等にご連絡する必要はごさいますか?
お手数お掛けしますが、ご回答の程よろしくお願いいたします。
お世話になります。 従業員の経費精算についての質問です。領収書を無くした場合でも、インボイス制度における経過措置を使い80%相当を控除してよいという理解であってますでしょうか。
商社に勤めてます。(課税所得600万)また、神奈川県の自宅を民泊で運営(個人事業主)開始しました。こちらの副業の所得の見込は300万です。埼玉県を事務所として合同会社を設立したいと考えます。節税のメリットはありますか?また現在神奈川の自宅は住宅ローン返済中ですので、法人化すると住宅ローンでの継続は厳しいでしょうか?
不動産所得は実家1棟のみ、パート所得と年金所得と不動産所得があります。
・65万円の特別控除 →【質問1】5棟10室基準で65万円控除は不可能。10万円なら可能という理解であってますでしょうか?
・赤字繰越 →【質問2】青色なら赤字繰越は可能だと思いますが、 白色の場合、赤字はパート所得や年金と相殺可能でしょうか?
・少額減価償却資産の特例 →【質問3】エアコンと給湯器を交換する際、一度に経費にしたくて青色を考えましたが
青色なら、1個あたり30万円未満→一度に経費可 白色なら、1個あたり10万円未満→一度に経費可 1個あたり10万円以上20万円未満→一括償却資産として3年で償却可 1個あたり20万円以上なら法定耐用年数で減価償却
であってますでしょうか?
・4.5.6月の給与月額で保険料が決まる、との事ですが、保険料が反映されるのは何月でしょうか?また、3月末で退職した場合はどうなりますか? また、退職後に年度途中から扶養に入った場合は加入月から保険料はかからないのでしょうか? 教えていただきたいです。
税務上の観点から、社宅の個人負担額が極端に低いと、税務署から追加徴税を言い渡されるケースがあると伺いまいした。最近の情勢では、社宅の個人負担額は、賃料に対して何パーセント程度が妥当でしょうか。追加徴税を言い渡されない個人負担額を検討したいのでよろしくお願いいたします。
ランキングとは、「弥生のかんたん税理士相談」での回答などの活動を基に独自にランキング化したものです。
1相田会計事務所
東京都文京区千石3-14-5パークハイム千石403
詳しく確認する
2クレメンティア税理士事務所
大阪府大阪市天王寺区生玉前町3-25タマダビル705
3吉田均税理士事務所
大阪府堺市堺区南田出井町3丁4番2号クレスト泉103号