豊富な経験と実績のある
税理士・会計事務所が
あなたの疑問にお答えします
かんたん2ステップ
1
質問を投稿
2
税理士・会計事務所からの回答を確認
HP制作やinstagram運営でカメラマン・編集者をやっている場合、モデルが着用する衣装やメイクを自分のものと分けて購入しているのだが、経費にできるか。 経費にできる場合摘要にどのように記載すればよいか。 ※モデル用のメイク用品も衣装も、こちらで使用することなく、別の収納に入れて保管している。
私は公務員で、令和5年に母親が亡くなりました。 その母が名義人となっている個人年金を相続しました。総額312万円ほどを4年に分けて52万円ずつ受け取ります。既に令和5年、6年と2回受け取っていますが今年度は雑所得として申告した方がよろしいでしょうか?ちなみに相続の総額は3000万円を超えていません。 母は専業主婦になりますが、今回の保険会社の個人年金は被保険者、支払人ともに母の名義になっておりました。
①「確定申告付表(上場株式等に係る譲渡損失の損益通算及び繰越控除用)」の、「(2)本年分の損益通算前の分離課税配当所得金額」欄に入力して意味があるケースとしては、(1)で株式の譲渡損失が出ており、かつ配当に関し分離課税を選択した場合、という理解でしょうか。 ② 当方ですが、株式の配当はすべて源泉徴収されており、R6の株式譲渡損失はマイナスとなっております。この場合、配当から源泉徴収された所得税等を還付させるには、弥生のどの書類のどこに記入すればよいのでしょうか。
つい最近アフィリエイト副業を始めました。 まだ売り上げは上がっていないのですが別で副業をもう一つしており、20万以上の売り上げがあったのでそちらの確定申告を行う予定です。
売り上げがなくても事業として行なっていたのであれば経費計上可能と聞きましたのでそちらについて教えて頂きたいです。
①上記の場合アフィリエイトで使用した経費は計上可能ですか?(アフィリエイトのために購入した撮影小物の購入金額等) ②アフィリエイトでSNS紹介するために購入したサンプルの購入金額は何割ほど計上できますか? 私の場合、化粧品を購入し、まずSNSで購入品投稿として紹介→しばらく使ってから使用感を紹介する投稿を再度公開→使用後にリピートするか、使用においてメリットデメリットを入れた投稿を公開しております。 ③化粧品は使用感等使用終わりまで紹介できますが、衣類や家具などは購入時のみの紹介になります。この場合は経費計上可能ですか?可能であれば何割ほどですか? サンプル購入しなくても紹介はできますが実際の写真や使用感など購入して紹介すべきだと思っております。事業として必要経費と思いますがプライベートでの使用も兼ねてしまうので大体の計上可能な割合を教えて頂きたいです。
例えば②は5割、③は3割ほどで考えております。
よろしくお願いします。
海外のサイトからビットコインで給与を受け取っています。$4891.20(その時のレート約151円 738571円稼ぎ それをビットコイン(0.04948456BTC)にし、ビットコイン売却しに銀行に振り込まれました。
ビットコインで儲けるつもりはないのですぐにビットコインが送られすぐに売却しましたが少しレートが上がっていました。
708100円が銀行に振り込まれました。
1 稼いだ額よりも振り込まれた額が減ったので申告しなくていいのか(売り上げとして708100円を入力) 2 ビットコインを売却し、上がったのでfreeeの確定申告の仮想通貨の取引はありますかに上がったBTCを円に換算し計算したらいいのか
海外のサイトで稼いだ$4891.20 ビットコイン 0.04948456BTCが送られた
売却時ビットコインが0.04955726 BTCに上がり 708100円になった。
調べたのですがわからなかったので質問させていただきました お答えいただけると幸いです。よろしくお願いいたします。
業務委託に12月のお給料を1月に振り込んだ場合、勘定科目を教えていただきたいです。
開業日前にかかった費用を開業費にするのですが取引日は実際に取引した日ですか?もしくは開業日に揃えた方がよいですか?
Amazonのセラーセントラルで物販やってます 毎月Amazonの月額料金が発生しますが 毎月5日Amazon月額料金を払うときの仕訳について質問かあります
12月5日に仕訳する場合は、経費は12月5日から31と来年1月1日から4日で分けたほうがいいですよね?
どういう仕訳になりますか?
どうやって仕訳すればいいですか?
個人事業主です。 コーポレートカードを事業用口座ではなく、 プライベート口座引落しに設定しています。
この時の仕訳は、未払金扱いにするのか事業主借貸、 どちらの仕訳になりますでしょうか? 教えて頂きたいです。
個人事業主です。 2021年は売上が1000万円を超えて、2023年は課税事業者となりました。2023年10月にインボイス登録もしました。2022年は売上が1000万円未満でした。(それ以降の年も売上1000万円未満) この場合、2024年分の確定申告では2割特例は適用されるでしょうか? ご教示のほどよろしくお願いいたします。
ランキングとは、「弥生のかんたん税理士相談」での回答などの活動を基に独自にランキング化したものです。
1相田会計事務所
東京都文京区千石3-14-5パークハイム千石403
詳しく確認する
2クレメンティア税理士事務所
大阪府大阪市天王寺区生玉前町3-25タマダビル705
3吉田均税理士事務所
大阪府堺市堺区南田出井町3丁4番2号クレスト泉103号
4位税理士川田英郎事務所
北海道深川市三条10番24号税理士川田英郎事務所
5位アイシスパートナーズ会計事務所(大阪市)
大阪府大阪市淀川区西中島3-8-15-1101
6位税理士法人Two ones 立川支部
東京都国立市西2-15-44