豊富な経験と実績のある
税理士・会計事務所が
あなたの疑問にお答えします
かんたん2ステップ
1
質問を投稿
2
税理士・会計事務所からの回答を確認
当期中に受け取った配当等の額が以下のとおりであるとき、A社株式に係る受取配当等の益金不算入額何円ですか??B社株式に係る受取配当等の益金不算入は何円ですか??
A社株式に係る受取配当金700,000円 B社株式に係る受取配当金200,000円 (注)当社のA社株式の保有割合は60%、B社株式の保有割合は2%である。いずれも内国法人が発行した株式で、数年前から保有しており、保有割合に異動はない。
死亡した株主宛に株主優待品が届きました。 遺産分割は未完了です。 品物は相続税の対象となりますでしょうか。 相続人の一人が受け取って良いのでしょうか。
母がかけてくれている(支払い/契約者は母、被共済者は私)共済保険600万円(65歳以降に毎年年金として受け取れる形のもの)を解約して生前贈与してもらう予定です。 この場合、相続時精算課税制度を利用して贈与してもらっても問題ありませんでしょうか?
また、その際の手続きについて、 贈与契約書を作成→年内に贈与→翌年の2月1日から3月15日までの間に 相続時精算課税選択届出書を提出するという流れでよろしいでしょうか?
よろしくお願いいたします。
法人がマンションの1室を所有しており、その管理費(水道・ポスト使用料、修繕積立金含む)を管理受託会社(管理組合法人)に支払う場合、消費税は不課税になりますか。 管理受託会社のインボイス登録は不明で、管理組合法人はインボイス登録ありですが、請求書にはインボイス番号はなく、消費税の記載もありません。 課税かと思いましたが、調べたところ管理組合の管理費は不課税と出てきましたので、念のため確認したく質問させていただきました。
お世話になります。 3月に1,980,000円をかけて会社の改築・修繕を行いました。 2月に前払い金として1,000,000円を現金を振り込み 3月に残りの980,000円を普通預金から振り込みました。
仕訳は以前こちらのサイトで 2月 建物仮勘定 1,000,000 現金 1,000,000 3月 建物 1,980,000 普通預金 980,000 建物仮勘定 1,000,000
とお聞きしました。
ところが、この1,980,000円は修繕費も含んでの金額でした。 建物と修繕費で金額を分けると、 建物 330,000円、修繕費が1,650,000円です。
・建物と修繕費で仕訳を分けたいのですが、教えていただければと思います。 ・建物が330,000円ですが、これは資産に登録しないといけないのでしょうか?
開業届を整体業で提出して毎年青色申告をしています。 子育てに伴い、整体をお休みしてクラウドソーシングでの仕事に切り替えています。 クラウドソーシングサイトでの振込、直接契約で請求書にて振込など様々ですが もともとの整体業の収入を上回っています。 両業種の収入を雑所得ではなく事業所得として、経費の計上もしたいのですが、 新たに別業種での開業届を提出することなく青色申告可能でしょうか?
また在宅での仕事のため、電気代・インターネット代など家事按分で落としたいのですが 名義人を主人から私本人にしないと適用されないという認識で合っているでしょうか?
よろしくお願いします。
こんばんは 私は、親からパソコンを購入してもらい、パソコンのサポートを受ける際は、私の名義ですが、費用を立て替えてもらいました。(領収書の宛名は、コンビニ払いにして、空欄で記載ただ、請求書名は、私名義です。金額は、11万円くらいです。) ちなみに、私は、今年から青色申告枠、個人事業主です。 パソコン購入時は、白色申告、個人でした。 確定申告の時は、家族の共有財産として、私の経費には、していません、 親は、自営業で会社経営しており、自宅にプライベート用パソコンと事業用パソコンが2つあり、家族共有で私のパソコンを利用しているような感覚です。(実質、家事按分ができないため、私は、100%事業用パソコンとして、解釈しています。実際パソコンを使っているのも私のみで、事業用として、稼働させてます。) 前述のパソコンは、長期ワランティ(5年間月額払いのパソコンが故障した時の補償金)に加入しており、そちらは、私が毎月払ってます。 パソコンの所有情報は、私名義になってますが、この場合、長期ワランティは、私の所得税の損害保険料として、経費計上して良いのでしょうか? 親が全額負担してくれた私のパソコン→贈与税の範囲として解釈すると、ワランティのみは、私の所得税の経費とも解釈して良いのでしょうか? 詳しい方教えてください。 どうぞよろしくお願いします。
青色申告の承認申請書を確認したく、申告書等閲覧サービスで予約をしました。 もし青色申告の承認申請書が提出されていなかった場合、予約日の前に税務署から連絡がありますか?
日本に住所を置いたまま、半年間海外に行き、日本にいた時と同じ日本企業に勤め、日本円で日本の銀行口座に給与が支払われる場合、住民税や所得税などの税金の支払いは日本といた時と変わらないですか?
わたし パート 年収130万 扶養外 夫 年収800万 個人事業者
子供 18.20歳 事情があり扶養控除は夫ではなく、わたしが扶養控除の申請しています。
定額減税は、どのようになりますか。
ランキングとは、「弥生のかんたん税理士相談」での回答などの活動を基に独自にランキング化したものです。
1相田会計事務所
東京都文京区千石3-14-5パークハイム千石403
詳しく確認する
2クレメンティア税理士事務所
大阪府大阪市天王寺区生玉前町3-25タマダビル705
3吉田均税理士事務所
大阪府堺市堺区南田出井町3丁4番2号クレスト泉103号
4位税理士川田英郎事務所
北海道深川市三条10番24号税理士川田英郎事務所
5位アイシスパートナーズ会計事務所(大阪市)
大阪府大阪市淀川区西中島3-8-15-1101
6位税理士法人Two ones 立川支部
東京都国立市西2-15-44