豊富な経験と実績のある
税理士・会計事務所が
あなたの疑問にお答えします
かんたん2ステップ
1
質問を投稿
2
税理士・会計事務所からの回答を確認
期(2024年4月1日~2025年3月31日)に、当社(期末資本金および期末資本準備金の合計額は160,000,000円、「所得の金額の計算に関する明細書(別表四)」の仮計(26)欄の所得金額は38,000,000円)が損金経理をして支出した一般寄附金が2,000,000円であるとき、当期の所得金額の計算上、当該寄附金の損金算入限度額は7,000,000円 必要とされる申告調整額は10,000,000円である。
私は、サラリーマンをしながら、事業も行っている個人事業主です。 自宅の一部屋を個人事業の仕事部屋として使用しているのですが、その仕事部屋のエアコンが故障してしまいました。修理代または、新しいエアコン購入費は、経費計上可能でしょうか? 可能であれば、仕訳も教えて頂ければ幸いです。 よろしくお願いいたします。
海外航空券を買う際、インボイス未対応なサイトが多いかと思いますが、そういう時は高額になるのは承知のうえで、インボイス対応サイトからみなさん予約購入されるのでしょうか?
開業予定で、事業用に口座とクレジットカードをつくりました。 プライベートと分ける予定で開設しました。 しかし、事業用のカードを作った際に全く別の口座で設定してしまいました。 事業用の口座に変更するよう手続きを行なっていますがひと月ほど時間がかかるようです。 その間にクレジットカードで事業に使用するものの支払いを行いたい場合(ネット購入)、プライベートカードで支払っておくのか、 事業用のカードを使い、 確定申告時に二つの口座で申告するのか どちらが手間がかかりませんか? 初めての確定申告になります。
金券ショップで額面より安く購入した切手を貯蔵品に計上する原則的な方法でどう仕訳するのかわかりません。 回答がほしいのは2点です。よろしくお願い致します。
(1)使用した時の差額の勘定科目は雑収入で処理するのか? ---- 例) 1/1 金券ショップで額面10000円分の切手を9000円で購入 貯蔵品 9000円/普通預金 9000円
1/10 送料10000円を額面10000円分の切手で払う 通信費 10000円/貯蔵品 9000円 /( ? ) 1000円 ----
(2)割引率が違う切手が混在しているとき相手勘定の貯蔵品の金額は先入先出法または平均法で計上? 例) 金券ショップで割引率の違う切手を購入 1/1 額面2000円分の切手を1000円で購入 1/10 額面6000円分の切手を5000円で購入 1/15 額面6000円分の切手を4500円で購入 1/20 額面10000円分の切手を8000円で購入
(送料10000円を額面10000円分の切手で払う) 1/25 通信費 10000円/貯蔵品 (?)円 /( ? ) (?)円
運送会社のフルフィルメントサービスを利用しており、荷物紛失や破損があった際、1件ずつ(都度)振込にて返金されております。この際、雑収入の科目でよいでしょうか?他に適した科目がございますでしょうか ご教示お願い致します。
当期(2024年4月1日~2025年3月31日)に、取引先が務超過となり、当期中に返済される予定であった取引先への貸付金1,000,000円全額が回収不能と判定された。 当該融資にあたっては、取引先が保有する有価証券(上場株式、貸倒処理時点での時価は300,000円)を担保に入れることを条件としていた。担保物を処分した後の回収不能額700,000円を損金経理をして貸倒処理を行ったとき、当期の所得金額の計算上、損金算入される貸倒損失額は(1)円、必要とされる申告調整額は(2)円ですか??
期(2024年4月1日~2025年3月31日)に、社(期末資本金等の額は30,000,000円)が損金経理をして支出した交際費等が10,000,000円(すべて得意先の接待飲食費)で、当期の所得金額の計算上、損金算入可能な上限額をもって損金算入するとき、交際費等の損金算入額は(1)円、必要とされる申告調整額は(2)円ですか??
期(2024年4月1日~2025年3月31日)に、損金経理をして支出した従業員への給与等の内訳が[給料6,000,000円、賞与500,000円、退職金1,500,000円]であるとき、当期の所得金額の計算上、損金算入される給与等の額は(1)円ですか?必要とされる申告調整額は(2)円ですか??
20X1年4月1日に、請負金額75,000,000円にてA社とビルの建設工事に係る請負契約(工事代金に関する特約又は慣習などは存在しない)を締結し、翌日から工事に着手した。着工から完成・引渡しまでの各期の建設工事の進行状況は以下のとおりで ・20X1年度の発生工事原価:10,000,000円(20✕1年度末における見積工事総原価37,500,000円) ・20✕2年度の発生工事原価:12,500,000円(20X2年度末における見積工事総原価40,000,000円) ・20✕3年度の発生工事原価:15,000,000円(20X3年度末における見積工事総原価45,000,000円) ・20✕4年4月30日 完成・引渡し 20X3年度の益金の額に算入される工事収益額について、原則的な収益計上基準によって計算すると (1)円ですか?特例的な収益計上基準によって計算すると(2)円ですか??
ランキングとは、「弥生のかんたん税理士相談」での回答などの活動を基に独自にランキング化したものです。
1相田会計事務所
東京都文京区千石3-14-5パークハイム千石403
詳しく確認する
2クレメンティア税理士事務所
大阪府大阪市天王寺区生玉前町3-25タマダビル705
3吉田均税理士事務所
大阪府堺市堺区南田出井町3丁4番2号クレスト泉103号
4位税理士川田英郎事務所
北海道深川市三条10番24号税理士川田英郎事務所
5位アイシスパートナーズ会計事務所(大阪市)
大阪府大阪市淀川区西中島3-8-15-1101
6位税理士法人Two ones 立川支部
東京都国立市西2-15-44