個人で、証券口座「特定口座(源泉徴収有り)」により株式投資を行っています。 その中、2023年に株式を売却し、譲渡損失を発生させました。 その後、最近(2025年2月)、繰越控除というものを知りました。 そこで、2年前の譲渡損失の繰越控除申請が今からでも間に合うのかお教えいただきたいです。 よろしくお願いいたします。
母が、5年前に亡くなった父からの相続で取得した株式を昨年売却しました。 売却は証券会社の総合口座(源泉徴収あり)でおこないました。 先日証券会社から届いた取引報告書には売却益はナシとなっていました。 売却した株式は、父が30年ほど前に今よりもだいぶ株価が低い時に購入したものです。 母は確定申告する必要はないのでしょうか?
人格なき社団で、国と、自治体から委託を受けて事業を行っております。それぞれ別の会計区分で分けており、その他に、自治体からの補助金会計と、寄付金会計の4つの会計があります。消費税の申告はそれらを合算して合計で申告するのですが、委託事業に関しては会計別に消費税納税額を考えると、寄付金会計に関しては収入がなく支出のみとなっているのでその扱いに困っております。 例えば、納税額が国の事業で100万円、自治体ので50万円、寄付金会計で-10万円の場合、納税額は140万になり10万円浮いてきますが、この10万円になんという名前を付けて決算報告すればいいのでしょうか。 ちなみに、補助金会計に関しては自治体の方から還付金は必要ないので申告しないように言われています。
以前借家として貸し出していて今現在は住んでいる住居が経年劣化と思われる塗装の剥がれで修繕費が発生したが、経費のみとして計上できるか?昨年は貸し出ししていないので不動産収入はない。収入あった年は白色確定申告ずみ。
宜しくしくお願い致します!私(40)現在住宅ローン残が1500万残っています。金利上昇にともない父親から1500万を借り一括返済を考えている最中です。家族間の場合、借用書を作成し返済をすれば贈与税がかからないと思うのですが合っていますでしょうか?残り2年、年末調整の控除があるのでその後に一括返済するのが良いのか悩んでいます。ちなみに手取り350万、毎月5万返済のうち1万が利子です。宜しくお願い致します!
8年前から副業していますが確定申告をしてませんでした、私の勘違いで103万上限だと思い違いしていました、いままでの分も申告したいのですがどうすればいいか教えて下さい
2024年3月に土地ごとマイホームを売却した。 売却金(土地代)で新しいマイホーム(建物代)を購入した。
【売却の詳細】 ・土地 1,070万円 ▶︎父親死亡時に母親の名義に変更 ・建物 1,130万円 ▶︎同じ土地に新しく建築したため、売却時の建物は自分(息子)名義
【購入の詳細】 ・建物 850万円 ▶︎自分(息子)名義 ※マンションのため土地代無し
売却した建物代は自分の借金返済のために使いました。
上記の条件の場合、母親の土地の売却代で新しい建物を購入したのですが贈与税の特例は使えますか? また、建物の売却代を別の用途(返済)に当てた場合の確定申告では所得税が発生しますか? また、申請はe-taxからしますが、仮に直系尊属から住宅取得等資金の贈与を受けた場合の非課税の特例が適用された場合の、提出書類は、申告書第1表(兼贈与税の額の計算明細書)(令和6年分以降用)と、申告書第1表の2(令和6年分用)のみで大丈夫でしょうか?
何卒よろしくお願いいたします。
父親名義の不動産(一戸建て)を子の1人に名義変更する場合、仮に評価額を4000万だとすると、贈与税等の税金はどれくらいかかるものでしょうか?
非課税世帯が社債の利息(約57万円)を受け取る際、所得税や住民税が引かれているものは どこかに申請すれば返金になるものなのですか? それとも、非課税世帯でも引かれるものなのですか? 他の収入、所得はございません。
春から社会人になります。公的機関ですが、副業がしたいです。普通徴収であれば、会社に知られる可能性は低くできるとわかりましたが、自分で確定申告ができるのか、何をすればいいのかわかりません。税理士さんにお願いする場合の相場も知りたいです。
ランキングとは、「弥生のかんたん税理士相談」での回答などの活動を基に独自にランキング化したものです。
1相田会計事務所
東京都文京区千石3-14-5パークハイム千石403
詳しく確認する
2クレメンティア税理士事務所
大阪府大阪市天王寺区生玉前町3-25タマダビル705
3吉田均税理士事務所
大阪府堺市堺区南田出井町3丁4番2号クレスト泉103号