前提として私の両親から80万円の満期保険金を受け取っています。 夫は祖母から家の農地転用等に90万円を受け取っています。(支払済)
結婚式の支払いが330万円でした。 私の両親から140万円を私の口座に、夫の両親から140万円を夫の口座に振り込んでもらうことになりました。
結婚にかかる費用は贈与税がかからないとみたので気にしてなかったのですが、かからないようにするためには結婚子育て資金贈与口座を使用する必要があったと聞き、贈与税を支払う必要があるかもと考えて質問させていただきました。
贈与税はかかってきますでしょうか?
現在20歳の大学生です。税制については全然わかっていないですがよろしくお願いします。本年度から年収の壁が123万もしくは160万に引き上げられるという話と、特定親族特別控除により19~22歳は150万未満であれば親は扶養控除を受けられ、さらに厚労省が19~22歳の学生は親の扶養内にとどまりつつ、自ら健康保険料を払わなくてもよいという年収要件を130万から150万に引き上げるというのをも見ました。しかし、これらは所得税や社会保険料に関するもので住民税は以前と変わらないとも見たのですが、住民税がかかりだす100万は動かないのでしょうか。その場合、「19~22歳の大学生は150万までであれば、親の扶養内でいつつ所得税と社会保険料は支払わなくてもいいが、住民税は最大約50万に対してかかりそれは払わなければならない」という認識でいいのでしょうか。これらの話が、まだ国が確定させたことではなく、実際はどうなるかわからないのは承知の上で仮でもいいので教えてほしいです。 また、19~22歳以外が扶養に入る際の条件は年収の壁と連動し、123万もしくは160万となるのでしょうか。それとも別なのでしょうか。 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA19CB50Z10C25A2000000/ 上記の厚労省が~はこちらの記事を見ましたが、無料で見れる最初の部分しか読んでません。 最後に長文、つたない文章ではありましたが、よろしくお願いします。
二世帯住宅(二階建て)を、玄関から全て完全分離型で新築した場合、二つの物件とみなされると聞きました。その時、固定資産税は、玄関や各設備をひとつで建てた時の倍となるのでしょうか? 建築費は二階建て住宅を一件建てる形でかかりますが、建物評価額としては一階建てを二件分となるのか、どのような扱いになるのか知りたいです。 相場や大まかな目安でいいので、教えてください。
私は公務員で、令和5年に母親が亡くなりました。 その母が名義人となっている個人年金を相続しました。総額312万円ほどを4年に分けて52万円ずつ受け取ります。既に令和5年、6年と2回受け取っていますが今年度は雑所得として申告した方がよろしいでしょうか?ちなみに相続の総額は3000万円を超えていません。 母は専業主婦になりますが、今回の保険会社の個人年金は被保険者、支払人ともに母の名義になっておりました。
無職、70歳以上、無収入の母が金の売却(査定では210万円)を行ったときに必要な申告の種類と税額が知りたいです。
持ち家(夫婦の共有)の住み替え(買い先行)を予定しています。 夫婦間で贈与税の課税対象とならない「適切な共有持分割合の設定」についてご教示願います。
新居の購入額と旧居の売却額は同等という前提。 旧居は、夫:妻=9:1の持分割合で共有(住宅ローンは完済)。 新居は、連帯債務型の住宅ローン(夫:妻=3:2の借入額)を組んで購入の予定(頭金はゼロ)。 住宅ローンの借入額の割合に応じて、新居の共有持分の割合を決めるのが一般的だが、 返済にあたっては、旧居の売却益を充当する予定のため、 実効的な住宅ローンの返済負担額は、夫:妻=9:1となる予定。 このため、新居の共有持分割合は、住宅ローンの借入額の比率(3:2)ではなく、 返済負担額の比率(9:1)で登記するつもりですが、考え方に問題ありませんでしょうか?
また、贈与税対象となることを避けるため、注意すべき点があればあわせてご教示ください。 例) ①旧居の売却益は、持分割合(9:1)に応じて夫婦それぞれの口座に振り込んでもらう必要があるか? ②新居のローン返済時、夫の口座から妻借入分の返済を行うことについて、贈与税対象とみなされる可能性はないか?
以上、ご確認のほどお願い申し上げます。
開業した場合(青色申告)の配偶者控除での所得金額と、健保の所得金額を教えて下さい。
非課税事業者からペットボトルのお水を購入したものを経費に入れる場合、ペットボトルのお水の税率は8%にすればよいですか?
海外の銀行のクレジットカードをその国で使用した経費があります。 その場合は、その日のレートで日本円に直して計上して確定申告を行えば良いのでしょうか? 調べてもあまり同じ例の相談を見受けられなかったため、教えてくださいますと幸いです。 よろしくお願いいたします。
令和2年に祖母が亡くなり不動産を相続する際に、長男である私が土地を一括で相続し、残りの兄弟(弟と妹)に月々の家賃収入を3分の1づつ渡す事になりました。 ※遺産分割協議書に記載あり 家賃収入は毎月4万円(年間48万円)で毎年の固定資産税を差し引いた分を分割して渡しております。 この場合は各人の不動産収入は20万円以下となるため確定申告は不要でしょうか?
またこれまで知識がなく私が不動産収入の48万円分の確定申告をしてしまっており所得税を納めてきたのですが更生の請求?を行い納めてしまった税金の還付を受けることは可能でしょうか? お手数ですがどなたか回答を頂ければ幸いです。
ランキングとは、「弥生のかんたん税理士相談」での回答などの活動を基に独自にランキング化したものです。
1相田会計事務所
東京都文京区千石3-14-5パークハイム千石403
詳しく確認する
2吉田均税理士事務所
大阪府堺市堺区南田出井町3丁4番2号クレスト泉103号
3クレメンティア税理士事務所
大阪府大阪市天王寺区生玉前町3-25タマダビル705