お世話になります。 青色申告の世帯主についてです。 住民票では自分が世帯主となっております。 しかしながら生計を立てているのは配偶者で自分は第3号被保険者です。 この場合確定申告の世帯主記入欄には配偶者を記載するのでしょうか? それとも自分を世帯主記入欄に記載するのでしょうか?。 ご教授いただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。
個人事業主で消費税課税事業者です。経理処理は税込みで行っています。 例えばR6年分の税務申告について、 消費税はR7の納税時に租税公課で仕訳処理するので R6年分ふるさと納税限度額の計算では消費税分も含めて所得して計算する という考え方で合っているでしょうか。 それとも、消費税分を差し引いた所得として計算しないといけないでしょうか。
俳優業をしております。お芝居の勉強のためライブを見に行くことがあるのですが、この時に支払うドリンク代(必須)も新聞図書費として計上できますか?
やよいの確定申告サービスを日頃から愛用しております、フリーランスITエンジニアです。 お恥ずかしいのですが、「現金主義・発生主義」の概念を最近知りまして、これまでの申告が間違っていたのではと思い、質問させていただきます。
確定申告をし始めたのは2017年で、当初は会社員としてITエンジニアをしている傍らで副業としてクライアントのサービス開発を請けていました。副業期間の収入は年間20〜多い時で50万ほどでした。 2021年にフリーランスとなり、今年まで1000万弱ほどの収入となりましたが、副業期間からこれまで、すべて現金主義(振込日をその月の売り上げとして計上)しています。
- 質問①:現金主義が適用されるのは年収300万以下の小規模事業者に限るとのことですが、私のケースに当てはめた場合、副業期間は現金主義→独立後は発生主義であるべきという認識でよろしいですか? - 質問②:税務署に特別な手続きをせず、今年から現金主義→発生主義に切り替えてもいいものでしょうか。 - 質問③:これまで一切税務署から申告方法について指摘をうけたことはありませんが、今後指摘される可能性はありますか?また、上記についてこちらから質問した場合、これまでの申告内容全ての修正を求められるのでしょうか?
ご回答のほどよろしくお願いいたします。
※ 一度、こちらのウェブサイトで質問させていただいたのですが、趣旨をうまく伝えられていなかったため、改めてご相談させていただきます。
個人事業主です。 通常の事業(事業所得になるもの)の他に、この度「不動産事業(ビルの賃貸業)」も新たに始めることになりました。
<背 景> ※ 建物は不動産売買にて、1,600万円で一括購入。 ※ 事業者=私(同じ屋号にて事業を行う予定)。 ※ 経理上の処理(会計ソフトへの入力/取引用の銀行口座)は「事業所得版」と「不動産所得版」で分ける予定。 ※「事業所の住所(=私の自宅)」と「建物(ビル)の所在地」は異なっており、税金(固定資産税含む)は「建物(ビル)の所在地」に支払うことになっている。
これまで「事業所得」は「青色申告」にて確定申告してきました(所得税の青色申告承認申請書は開業時に税務署へ届出済)。 今後「不動産事業所得」も「青色申告」にて確定申告する予定です。
その場合、
Q1:所得税の青色申告承認申請書(不動産所得版)を、新たに税務署に提出する必要はあるのでしょうか? Q2:建物(ビルそのもの)の「減価償却方法・棚卸資産の評価方法の選択届」を税務署に提出する必要はあるのでしょうか? Q3:もし届出が必要な場合は「事業所の住所(=私の自宅)」or「建物(ビル)の所在地」、どちらの管轄税務署に提出すればいいのでしょうか?
Q1~3(3つの質問)につきまして、ご回答をいただきたく存じます(質問ごとに分けて、イエス or ノー(+補足)など、簡潔なご回答をお願い致します)。
※ ちなみに「特殊な手続き(特例適用など)」を行ったり、選択したりする予定はございません。
ご回答(分かりやすさ、など)によっては、プロの先生方に上記手続きをお願いしたいとも考えております。
よろしくお願いいたします。
初めて利用させて頂きます。
現在は主人に扶養されている専業主婦です。 2025年から本格的に動画編集にて仕事をしていく予定です。
当面(2025年内)は扶養内で収益を調整していく予定ですが、 個人事業主になるタイミングがどのようなタイミングだと良いのかということで悩んでおります。
2024年は白色申告にて確定申告を行う予定です。個人事業主の場合は青色申告になるかと思います。 個人事業主の状態でも配偶者の扶養に入れるとありますが、 白色申告の場合と青色申告の場合でどのような違いがあるのか教えて頂けると幸いです。
補足にはなりますが、主人の会社に確認したところ1円でも所得が発生しているのであれば、 確定申告をしてくださいというお話だったので収支についてはつけております。
宜しくお願いいたします。
副業収入で20万円超えているのですが、それを表すのが領収書のみしかないです。 これだけでも確定申告は可能ですか?
個人事業主です。 通常の事業(事業所得になるもの)の他に、この度「不動産事業(ビルの賃貸業)」も始めることになりました。
<背 景> ※ 建物は不動産売買にて、1,600万円で一括購入。 ※ 事業者=私(同じ屋号にて事業を行う予定)。 ※ 経理上の処理(会計ソフトへの入力/取引用の銀行口座)は「事業所得版」と「不動産所得版」で分ける予定。
その場合、 ・所得税の青色申告承認申請書(不動産所得版)を、新たに税務署に提出する必要はあるのでしょうか? ・建物(ビルそのもの)の「減価償却方法・棚卸資産の評価方法の選択届」を税務署に提出する必要はあるのでしょうか? ・もし届出が必要な場合は「事業所の住所(=私の自宅)」or「建物(ビル)の所在地」、どちらの管轄税務署に提出すればいいのでしょうか?
以上につきまして、ご回答をお聞きしたく存じます。 ご回答によっては、プロの先生方に上記手続きをお願いしたいとも考えております。
70歳の医療過疎地域の男性医師です。自宅から片道90Kmの病院で1年ごとの契約で常勤医兼理事として週4働いて、加えて自宅近所の病院で契約なしの非常勤医として週半日働いています。ほかに、自宅から70Km先の工場で大手M3の委託で産業医(インボイス未登録)として月1-2日働いております。総収入額は3000万円超ですが確定申告で半分くらいは税金でなくなります。ガソリン代は自己負担で来年は車やPCを新規購入予定です。個人事業主になったメリットとデメリットはどのようなものでしょうか?
今年の4月に開業をして来年初めての確定申告をするのですが、色々わからないまま過ぎてしまい、帳簿つけなどはしていますが、売上げ金をビジネス用の口座にきちんと入れたりしていなく自宅で管理したりプライベートの口座に振り込んでしまったりして記録が出来ていません。今から修正したり対処する方法はありますでしょうか。
ランキングとは、「弥生のかんたん税理士相談」での回答などの活動を基に独自にランキング化したものです。
1相田会計事務所
東京都文京区千石3-14-5パークハイム千石403
詳しく確認する
2クレメンティア税理士事務所
大阪府大阪市天王寺区生玉前町3-25タマダビル705
3吉田均税理士事務所
大阪府堺市堺区南田出井町3丁4番2号クレスト泉103号