豊富な経験と実績のある
税理士・会計事務所が
あなたの疑問にお答えします
かんたん2ステップ
1
質問を投稿
2
税理士・会計事務所からの回答を確認
※やよいのあおいろ申告のサービスを利用しております。
遺産の入金計上はどのような処理を行えば良いか?
個人用クレジットカードで事業経費を支払った。 取引日と支払い日(口座からの引き落とし)が月を跨ぐ場合、入力はどのように行えば良いか? ※入力サンプルをご提示いただけると助かります。
第一期の決算申告をしたのですが、顧問税理士から経理担当者へ何の確認も連絡もなく提出されてしまい、帳簿の入力途中でした。 売上も、支出も、何もかも中途半端で不十分なままでの申告です。
これを修正するにはどうしたらいいのでしょうか。
本業は副業ダメなのですが、遅くとも来年の3月で辞める予定です。 今から副業を始めようと思っています。バレる可能性としては住民税が増えることかなと思っています。住民税は前年の所得から値段が決まるので、来年の3月までに本業をやめるのであれば、今年所得を20万円以上稼いでもバレないということですか? また、確定申告も必要ないですか?
インボイス登録によって課税事業者となった個人事業主です。本業とは別(事業登録している事業とは異なる役務)に講演依頼を受けることがあり講演料を受領しています。この場合、 ・こういった講演依頼の報酬のような事業外の雑所得に対しても要求があればインボスの発行義務が生じるでしょうか ・上記について要求が無ければ発行義務は無いという理解で良いでしょうか。 ・発行するとした場合、発行者は個人名(事業者名は不記載)で良いでしょうか。なお、本業の場合には事業者名も記載しています。 なお、インボイス登録前から同様の依頼はありましたが、基本的に請求書等は発行しておらず、依頼元のセミナー会社の規定による金額が振り込まれるという形です。
6月1日が開業日の個人事業主です。 その前からフリーランスとして別の仕事をしていますが、開業した分と職種は違います。 そのような場合でも、フリーランスで使用していた経費を開業費として計上することは可能でしょうか? 同じ職種や関係があるものでないといけないでしょうか? 不可でしたら、どのような仕訳になるか教えていただきたいです。
サラリーマンとして年収が900万以上あります。 個人的に付き合いのある会社から、アプリ開発の仕事をもらうことがあり、1人で請負として受託開発しています。 1年の稼働としては4か月から半年ほどです。
毎年の売上は以下のとおりです。売上が無い年や低めの年もあります。 サラリーマンの個人フリーエンジニアは事業として認められないというサイトの書き込みを信じて、ずっと白色申告してました。 経費が少ないので毎年税金が高くて、青色申告はどうしたら認められるのだろうと思い、相談させて頂きました。
R6 200万 R5 300万 R4 100万 R3 0 R2 150万 R1 200万
金額的にサラリーマンが本業と言われてしまうので、エンジニアの副業は事業として認められないのでしょうか。 税務署に相談すれば許可されるのかなどアドバイスください。
もし青色申告にできても、去年分は無理だから、来年からですよね。
個人事業主です。青色申告オンラインを使用。 修理作業時、現場に駐車場が無い為コインパーキング使用にて作業。また移動時高速道路を使用。
コインパーキング代、高速代は支払うとの事。後日作業依頼元に原本提出が必要との事。手元にはコピーのみです。高速代もETC利用サービスから履歴を出して提出が必要との事です。
上記の場合のパーキング代、高速代の取引入力の書き方、請求書の書き方を教えていただけますでしょうか。
飲食店経営者です。仕入と消耗品購入を同じ店、同じクレジットカードで行った場合、厳密には
仕入 500 買掛金 500 消耗品費 800 未払金 800
のようになりますが、後々のカード代金引落時の仕訳が煩雑になるのを避けるため、
仕入 500 未払金 1,300 消耗品費 800
のように「未払金」勘定でまとめてしまうのは問題アリでしょうか?
4/16クレジットカード売上 70,950円 【売上時仕訳】 4/16 売掛金 70,950円/売上高 70,950円
入金通知書に下記の様に記載がありました。 5/15入金 売上金額 70,950円 決済手数料 2,299円 【消費税対象】 決済手数料の一部 461円 振込手数料 180円 合計 641円(課税対象額10%対象)
合計金額 68,651円 消費税(10%) 64円 振込手数料 180円(税抜) 差引お振込み金額 68,407円
【入金時の仕訳】 普通預金 68,407円 / 売掛金 70,950円 支払手数料 1,838円(非課税区分?) 支払手数料 507円(消費税対象:決済手数料の一部なので課税区分?) 支払手数料 198円(税込振込手数料 課税区分?)
上記で合っていますでしょうか? 非課税区分と課税区分の仕訳がイマイチよくわからなくて…
ランキングとは、「弥生のかんたん税理士相談」での回答などの活動を基に独自にランキング化したものです。
1相田会計事務所
東京都文京区千石3-14-5パークハイム千石403
詳しく確認する
2クレメンティア税理士事務所
大阪府大阪市天王寺区生玉前町3-25タマダビル705
3吉田均税理士事務所
大阪府堺市堺区南田出井町3丁4番2号クレスト泉103号
4位税理士川田英郎事務所
北海道深川市三条10番24号税理士川田英郎事務所
5位アイシスパートナーズ会計事務所(大阪市)
大阪府大阪市淀川区西中島3-8-15-1101
6位税理士法人Two ones 立川支部
東京都国立市西2-15-44