豊富な経験と実績のある
税理士・会計事務所が
あなたの疑問にお答えします
かんたん2ステップ
1
質問を投稿
2
税理士・会計事務所からの回答を確認
開業日の3カ月前に個人のクレジットカードで購入した物品を開業費として処理したいです。
帳簿は開業日以降よりつけていますが、カードの場合、未払金、引き落とし日の2つを入力すると思いますが、どちらも開業日前の日付になってしまいます。 このような場合はどのように処理したらよいのでしょうか? 開業日に同時入力でしょうか?
お世話になります。よろしくお願い致します。
開業のためパンフレットを作成して頂いたんですが、その支払いは開業後になりました。その勘定科目は開業費になるんでしょうか?宣伝広告費になるんでしょうか? 分割での支払いで、前払いと最後に87910円を2回、計175820円支払っています。
もう1つですが、住宅兼事務所として家で作業していますが、夫の方で住宅ローン減税を受けています。 この時、私の確定申告で住宅ローンの利子分を確定申告できますでしょうか? 自宅70%、事務所30%の割合で使用しています。
現在、借方勘定科目 住宅ローン按分70% 事業主借 68107、貸方勘定科目 三井住友銀行 利子割引料 68107
にしております。 このままでも問題ないでしょうか?
お手数をおかけしますが、教えていただけますでしょうか? よろしくお願いいたします。
個人事業主で免税事業者です R6年度初めて売り上げが1000万超えました。消費税の納め方を知りたいです また今後売り上げが1000万超えたり超えなかったりした場合の消費税の仕組みを教えてほしいです
2つの事業をしています。インボイス登録した場合 みなし仕入れ率計算の際 事業区分がいまいちわかならいので教えてほしいです 確定申告はまとめて事業収入として計算しています。
共同経営という形で A、B2人でやっている事業で Aが大元、お金を精算して残りの額をもらう形 Bが開業届けを出し店の名義人、カードの売上の振込、毎月の給料制 で分けられていたら、 Bの名義ではあるが給料制の場合、 Bは給与の申告のみで Aが店の確定申告をするで 間違いないでしょうか??
名義になってるBが店の申告も しないといけないものなのでしょうか?
終身年金保険の相続時の税金について質問します。 契約者、受取人、掛け金負担者が親で被保険者が子供の終身年金保険に加入しています。 年金受取開始後、受取人の親が亡くなった場合に子供が終身年金保険を引き継いだ場合の税金は相続税になりますか?
2年前、3年前に「売掛金の回収」をダブって入力、金額間違いを見つけました。税金の支払い等には影響しない部分であることと、3年前分は会計ソフト的にどうしても修正ができない仕様となっており、今年度の修正で全ての間違いを修正したいのですが、どうすればよいかを教えてください。私は個人事業主で青色申告を行っています。
24年1月に副業として個人事業を開業し青色申告する予定です。事務所として自宅(2015年中古で購入)を使用していますが、住宅ローンの金利を家事按分して経費に計上する時、住宅を固定資産としてあげる必要がありますか。住宅ローンの金利はどこに入力すればいいのでしょうか。仕分けはどうすればいいですか。東京にも部屋を借りて事務所としており、その家賃も経費として計上する予定です。これも入力場所、仕分けをご教示ください。よろしくお願い申し上げます。
去年の8月に退職し、会社の希望で、業務委託として働いております。白色申告をする場合に、収入の項目に報酬の欄がありません。どのような項目に入れたらよいのでしょうか。報酬から、消費税と源泉徴収をされております。よろしくお願いいたします。
※やよいのあおいろ申告のサービスを利用しております。
遺産の入金計上はどのような処理を行えば良いか?
個人用クレジットカードで事業経費を支払った。 取引日と支払い日(口座からの引き落とし)が月を跨ぐ場合、入力はどのように行えば良いか? ※入力サンプルをご提示いただけると助かります。
ランキングとは、「弥生のかんたん税理士相談」での回答などの活動を基に独自にランキング化したものです。
1相田会計事務所
東京都文京区千石3-14-5パークハイム千石403
詳しく確認する
2クレメンティア税理士事務所
大阪府大阪市天王寺区生玉前町3-25タマダビル705
3吉田均税理士事務所
大阪府堺市堺区南田出井町3丁4番2号クレスト泉103号
4位税理士川田英郎事務所
北海道深川市三条10番24号税理士川田英郎事務所
5位アイシスパートナーズ会計事務所(大阪市)
大阪府大阪市淀川区西中島3-8-15-1101
6位税理士法人Two ones 立川支部
東京都国立市西2-15-44