豊富な経験と実績のある
税理士・会計事務所が
あなたの疑問にお答えします
かんたん2ステップ
1
質問を投稿
2
税理士・会計事務所からの回答を確認
副業で雑所得があります。 利益が100万位ある場合どのようにしたらいいでしょうか。 帳簿の付け方もわからないです。 メルカリでの副業です。
物販(メルカリ)で開業届けを8月に出しました。 青色申告しなきゃならないのですが、青色申告の場合には複式簿記じゃないとだめと聞き、管理表などは毎日Excelなどで記載。月事で売上など計上して出してはだめでしょうか。
東京で観光客向けのツアーを提供している会社です。 当社のツアーガイドは、フリーランス(業務委託)として働いています。 国税庁が定める「源泉徴収が必要な報酬・料金の範囲」を確認したところ、ツアーガイドへの報酬は源泉徴収の対象外と判断しました。その為、毎月の報酬より源泉徴収しておりません。 この判断は正しいでしょうか?
弥生会計の青色申告を利用しています。 交通費の仕訳の入力が分からず、お力添えいただけると助かります。
①事業用モバイルスイカのチャージを事業用クレジットカードで行った場合の取引の入力 ②実際に交通費として使用した場合の入力 (チャージ分は交通費のみの使用であり他の経費などの支払いはしておりません)
スマート取引により②はモバイルsuicaの連携で自動で入力されますが、いずれもクレジットカード支払いとなり二重に使用していることになっています。 この場合の仕訳はどのようになるか教えていただけますか?
20年以上居住した賃貸物件の敷金が全額家主より現金返金されました。 賃貸物件に入居した時は会社員で、その後開業現在に至るのですが、当初経理的知識もなく帳簿上の敷金(預け金)の資産計上も行っていませんでした。 今回、敷金の逆仕訳ができないため、どの様な仕訳を行えばよいのでしょうか。
お忙しい折誠に申し訳ございませんが、ご教示いただければ幸いです。
2025年度から簡易課税事業者(個人事業者)となりますが、2025/9末頃を目処に廃業を検討しております。2025年度の確定申告に於いて事業税は経費計上出来ると思いますが消費税はどの様な扱いになるのでしょうか? 宜しくお願い致します。
高校3年生です 手取りでその日に給料をもらえるアルバイトをしているのですが、直近の連続3ヶ月の平均月収が10万8000円を超えてしまうと扶養から外れると聞きました。 調べてみたらそれは1年間の年収が130万を超える見込みがあるためと出てきました。 そこで質問なのですが年収は1月から12月までの1年間で、11月、12月、1月のように連続3ヶ月でも年をまたいでいたらどのように考えるのでしょうか? 結果的に130万を超えないものと考えた上で回答をよろしくお願いします。
いつもお世話になっております。 投資用の物件購入を検討していますが、個人で購入した方がいいか法人で購入した方がいいか悩んでいます。 因みに、法人は株式の80%社長(私)、20%が妻名義です。 いずれは物件の売却を視野に入れております。 メリットデメリット等を教えていただきますと助かります。 何卒よろしくお願いいたします。
お世話になっております。
現在、会社員(夫)+パート(妻・夫の扶養内)をしております。 現在の会社員(夫)➕個人事業主新規開業(夫)➕法人新規設立により、『家族単位での可処分所得の向上➕社会保険の最適化希望を検討しております。
〈前提条件〉 ①夫:会社Aの会社員(年収420万円) ※会社Aの社会保険→夫加入、妻扶養として加入
②夫:個人事業主 新規開業検討中 業種:会計記帳代(簿記2級程度) ※③からの収益:年間65万円以内、青色申告特別控除65万円 活用 ●決算:②・③共に税理士さんを探し依頼予定
③法人 新規設立検討中(粗利360万円前後) 業種:不動産の保有・賃貸・売買、有価証券の売買・保有・運用等 ※②とは異なる業種
※代表:夫 役員報酬0、妻 非業務執行社員 役員報酬¥85,000/月 ※共に社保未加入 ※妻は、現在のパートは退職し、③のみからの収入予定
【ご回答依頼事項】 A)上記①〜③を全て叶える場合、社保加入は①で夫のみが加入になるとの認識で宜しいでしょうか。
B)株式会社 or 合同会社、夫婦の配置(代表、非業務執行等)の推奨等ございますでしょうか。 (※妻は、夫の扶養内希望を叶えたいです。)
C)②個人事業主の売上が③法人のみからの売上の場合、業種は異なるかと存じますが、税務リスクはございますか。
お忙しいところ大変業種ですが、 ご教示頂けますと大変有り難いです。
名古屋市在住の会社員です。 自分なりに調べましたが、イマイチわからなかったためこちらで相談させていただきます。 2年ほど前、ポケモンカードやワンピースカードのコレクションにハマり、コレクション用に多くのカードを購入しました。
飽きるのも早く、売ったり買ったりを続け(売買で合わせて100件は余裕で超えます)、つい先日きっぱりやめようと本当に残したいもの以外はすべて売却しました。
かかったお金と売却で得たお金を計算すると、一部売買のレシート等がないため正確な値はわからないのですが余裕でマイナスです。 24年の売却のみで見れば50万ほど(1件で20万を超えるものはありません)です。
今回のケース、確定申告や住民税の申請は必要になるのでしょうか?
ランキングとは、「弥生のかんたん税理士相談」での回答などの活動を基に独自にランキング化したものです。
1相田会計事務所
東京都文京区千石3-14-5パークハイム千石403
詳しく確認する
2吉田均税理士事務所
大阪府堺市堺区南田出井町3丁4番2号クレスト泉103号
3クレメンティア税理士事務所
大阪府大阪市天王寺区生玉前町3-25タマダビル705
4位税理士川田英郎事務所
北海道深川市三条10番24号税理士川田英郎事務所
5位アイシスパートナーズ会計事務所(大阪市)
大阪府大阪市淀川区西中島3-8-15-1101
6位税理士法人Two ones 立川支部
東京都国立市西2-15-44