豊富な経験と実績のある
税理士・会計事務所が
あなたの疑問にお答えします
かんたん2ステップ
1
質問を投稿
2
税理士・会計事務所からの回答を確認
相談内容 地方競馬を研究していて、収入が増えそうなので相談したいです。 雑収入と認められるには、競馬で年間、回収率が100%を超えて。 開催日程の80%以上のレースを購入する必要と分かりましたが。 これは、地方競馬の場合、全競馬場の開催日程の80%以上でしょうか? 地方競馬の場合、毎日2競馬場以上で開催されており。 全ての競馬場開催を年間計算すると、何千日となります。 これは例えば合計、年間1000日競馬が開催されるとして、1000✕0.8=800日分となるのか。 又は、365日✕0.8=292日分 とどちらが正しいでしょうか? また、ばんえい競馬は特殊なのでやっておりませんが、地方競馬の開催日程に含まれますか? オッズパークで投票していますと、南関東競馬や紋別競馬場に投票できませんが。 この競馬場の開催も含まれますか? お教え頂けますと幸いです。
今年の7月から個人事業主になる予定です。現在勤めている会社との契約を雇用から業務委託へ切り替えます。仕事の内容は大きくは変わりません。 自宅から最寄り駅までの距離が 1.5 km ほどあり、会社への通勤の際は駅まで自転車を使用しています。しかし、年齢のせいか、最近は自転車の運転が不安になっています。そこで、7月からは、最寄り駅までの送迎を自家用車で妻にお願いしようと思っています。このような場合、ガソリン代、自動車保険、自動車税、車検代などは家事按分して経費とすることは可能でしょうか(私は自動車の運転をしないので、自家用車は妻の名義です)。ご教示願えましたら幸いです。なお、妻には、青色事業専従者として、経理、税務を担当してもらいます。
個人事業主2年目です。 元請け会社から毎月売上金の入金があります。入金は2か月遅れです(例:1月働いた分→3月入金) 売上は働いた月に基本的に入力するという情報を見たのですがその際は何月に入力するのがよいのでしょうか? 昨年はそのまま入金のあった月に売上として入力、口座の連携から自動入力だったため下記手数用等引かれた後の金額での入力です。
また協力費として毎月総売上から13%と何かミスがあった際にクレーム費用、振込手数料(770円で固定だが明細に記載なし)が引かれている場合の入力の仕方もご教授いただければと思います。
幼稚園の保護者の会が主催でイベントを行いました。 その際、出演して下さった方が領収書を発行して下さったのですが、いつもは〇〇幼稚園保護者の会が宛名になるのですが、今回は〇〇幼稚園のみでした。 この領収書は会計精算の時に取り扱いは出来ないのでしょうか?
昨年4月1日に開業しました。 3月に借入金が店の預金に入金され、同じ日に固定資産となるもの(工事費・機械代等)が引き落とされました。 会計ソフト上、仕訳日は4月1日としています。
弥生の方に相談した際、開業日以前の取引は全て現金(個人用)で登録してくださいとのことですが、そうなると借入金も現金でもらった事にしないと預金の残高が合わなくなります。 (4月1日以後に発生した固定資産はありません)
固定資産の登録は、「開業日以前から取得していた」を選択して下さいと言われましたが、取得日は開業日の4月1日のままでいいのでしょうか。
そして、期首残高を4月1日に記帳した際の残高で登録して下さいと言われたので、どうするのがいいのか分かりません。ご教示頂きたいです。
人格なき社団で、国と、自治体から委託を受けて事業を行っております。それぞれ別の会計区分で分けており、その他に、自治体からの補助金会計と、寄付金会計の4つの会計があります。消費税の申告はそれらを合算して合計で申告するのですが、委託事業に関しては会計別に消費税納税額を考えると、寄付金会計に関しては収入がなく支出のみとなっているのでその扱いに困っております。 例えば、納税額が国の事業で100万円、自治体ので50万円、寄付金会計で-10万円の場合、納税額は140万になり10万円浮いてきますが、この10万円になんという名前を付けて決算報告すればいいのでしょうか。 ちなみに、補助金会計に関しては自治体の方から還付金は必要ないので申告しないように言われています。
個人事業主です。 年末調整の還付金(マイナス120円)があり、納期の特例で6~12月分を1月に0円で納付書を提出しました。
還付金は12月ではなく、1月に手渡しで還付しました。 マイナス120円は、1月の給料で還付済(1月所得税から引いた)
1月に還付した為、会計ソフトの賃借対照表では、6~12月分の預り金が残っている為マイナスとなってしまっています。 この場合、一旦立替金に変えてマイナスにならないようにして1月に振替をした方がいいのか、 マイナスのまま確定申告をしていいのか どのようにすれば良いでしょうか?
業務委託でインターネット事業をしています。 業務上必要な外注費はクライアント負担ですが、外注先との契約は私なので外注さんより請求書をもらって私が支払いをしています。
外注費 100,000 売上 200,000 だとしたら、外注費100,000を支払い、クライアントには300,000の請求をします。 この場合の仕訳方法を教えてください。
月末締め、翌25日支払いとしてこのようは仕訳で良いのでしょうか? それとも立替金として計上しておいた方が良いのでしょうか?
1/31 外注費 100,000 / 未払金 100,000
売掛金 300,000 / 売上 200,000 外注費 100,000
2/25 未払金 100,000 / 普通預金 100,000
普通預金 300,000 / 売掛金 300,000
こんばんは、ご質問させていただきます。 私は現在個人事業主としてマリン事業を営んでいます。カヤック2隻20万(10万/1隻)ほどを2024年に購入しましたが経費で落とす事はできますか?
去年の9月から個人事業主をしております。今年初めて確定申告を行うのですが、「貸家契約にかかわる確定申告用共済掛金払込証明書」は生命保険料と同じように確定申告できるのでしょうか?実家の火災保険料になります。 自分が住んでないので貸家契約になります。
ランキングとは、「弥生のかんたん税理士相談」での回答などの活動を基に独自にランキング化したものです。
1相田会計事務所
東京都文京区千石3-14-5パークハイム千石403
詳しく確認する
2吉田均税理士事務所
大阪府堺市堺区南田出井町3丁4番2号クレスト泉103号
3クレメンティア税理士事務所
大阪府大阪市天王寺区生玉前町3-25タマダビル705
4位アイシスパートナーズ会計事務所(大阪市)
大阪府大阪市淀川区西中島3-8-15-1101
5位税理士法人Two ones 立川支部
東京都国立市西2-15-44
6位税理士川田英郎事務所
北海道深川市三条10番24号税理士川田英郎事務所