豊富な経験と実績のある
税理士・会計事務所が
あなたの疑問にお答えします
かんたん2ステップ
1
質問を投稿
2
税理士・会計事務所からの回答を確認
青色申告
役員として1440万円を年間でもらう場合 月給120万と月給70万プラス事前確定届出給与600万の時の手取り額の差はどのくらいでしょうか?
今まで給与所得と不動産所得について、やよいの青色申告を使って問題なく確定申告できていましたが、令和7年より農業もすることになり、確定申告がさらに複雑になる予定です。しかも、やよいの青色申告では3つ同時にできないらしいのですが、裏技的にできる方法があれば教えていただきたいです。あるいはもとから3つ同時にETAXでの確定申告に対応するソフトウェアがあれば教えていただきたいです(できればやよいの青色申告からのデータ移行ができるもの)。よろしくお願いいたします。
個人事業主で青色申告を行っています。 公共交通機関(新幹線、バス、タクシー、飛行機など)での移動は 「非課税」と書かれた本や記事などを見かけるのですが、 消費税の観点から考えると、 仕事で取引先などに行く際に使用した新幹線、飛行機代などは、 「課税仕入」で仕訳する形で良いのでしょうか?
今回の申告から課税事業者となり、どのように仕訳をすればよいか悩んでおります。
ペット用のフード(ドッグフードやキャットフード)、おやつ、おもちゃなど物販は消費税10%での販売になりますか?それとも軽減税率の8%になりますか? 販売単価500円を消費税10%かけて550円で会計するのか、それとも500円×軽減税率なのか。
知人のサロンで青色申告会の方にトリミングの施術は10%だが、おやつなど物販は軽減税率の8%だから計算し直しを言われたそうで。 私も10%と思っていたので…。 ご存知の税理士さんご回答お願いいたします。
昨年個人事業主になり、初めて確定申告をしています。 マイカーを仕事用に使っており、元請けからガソリン代が1kmいくら、という風に設定されており月末にその月に走った分を請求しています。 自分でガソリンスタンドで給油しているのですが、支払いは個人の事業用のクレジットカードです。 これは経費として計上できますか?
フリーランスで仕事をしています。 複数の支払い調書とは別に新しく増えた職場から源泉徴収票を貰いました。
タイトルの通りなのですが、結果的に調整済みの源泉徴収票が2つになってしまいました。 確定申告をする際にどのようにすれば良いのでしょうか? 一方の会社に報告などするのでしょうか? 確定申告までの手順を教えていただきたいです。
一つだけ拙い質問をさせていただきます。
私(55歳・世田谷区在住)は、たいした稼ぎもないしがないゴミ収集人なのですが、実はまだ昨年度分の確定申告をしておりません。 それというのも、94歳の母の確定申告も、自分の確定申告と同時にやってしまいたいと思っていたからなのですが、なかなか母の確定申告用の書類が揃わず、気づいたら今になってしまっています。一昨年度分の時も同じ感じだった気がします。 それで、今回までだけは、自分のだけの確定申告だけでも済ませてしまおうと思うの。ですが、平日は仕事で休みが取れず、休日しか確定申告に行けない。今なら3月2日を待つしかない。それでも1日でも早く申告に行きたい場合、その日の前に申告したいとして、代理の方に頼むことも考えました。 実は私と母は都営住宅に住んでおり、一刻も早く課税証明書付きの収入報告書を出さないと、今度の4月からの家賃が(都営住宅の家賃にしては)法外なものになってしまうらしいのです。 (本当は確定申告をしてから、新しい課税証明書の発行までは、ある程度の時間をおくらしいのですが、一刻も早くの発行を、区役所の課税課の方にお願いするしかないらしいのです。) それで多少今の私は焦っています。
ただ気になるのはやはり依頼料金でしょうか? 私の確定申告は、源泉徴収書と「医療費のお知らせ」を提出する程度だけです。多分簡単なものです。本当はもっと書類をかき集めるべきかもしれませんが、今の私には、すぐにはそれしか出来ません そういう、多分、例えば企業の複雑な確定申告よりは超単純な確定申告にしては、上述の申告の「代理」の依頼はお高くついてしまったりするのでしょうか?
この辺の金銭的相場、及び私のようなしがない個人は、あまり、そういう「代理」を依頼しないのか?といったことあたりについて、もしよろしければ、お教えいただきたいのです。
よろしくお願い申し上げます。
A事業(不動産)、B事業(個人事業)をしています。 A事業用の普通口座、B事業用の普通口座と分けています。
A事業で発生した経費を残高が足りず、B事業用の口座から取引先へ振り込みました。
その場合の仕訳方法について教えていただきたいです。
個人事業主を営んでいます。 消費税の納付をする際に事業用の口座から現金を引き出して、その現金を税務署で直接納付する予定です。 この場合仕訳はどのように記入すればよろしいのでしょうか?
ランキングとは、「弥生のかんたん税理士相談」での回答などの活動を基に独自にランキング化したものです。
1相田会計事務所
東京都文京区千石3-14-5パークハイム千石403
詳しく確認する
2吉田均税理士事務所
大阪府堺市堺区南田出井町3丁4番2号クレスト泉103号
3クレメンティア税理士事務所
大阪府大阪市天王寺区生玉前町3-25タマダビル705
4位アイシスパートナーズ会計事務所(大阪市)
大阪府大阪市淀川区西中島3-8-15-1101
5位税理士法人Two ones 立川支部
東京都国立市西2-15-44
6位税理士川田英郎事務所
北海道深川市三条10番24号税理士川田英郎事務所