• ベストアンサーあり

相続した不動産収入の確定申告について(代償分割)

令和2年に祖母が亡くなり不動産を相続する際に、長男である私が土地を一括で相続し、残りの兄弟(弟と妹)に月々の家賃収入を3分の1づつ渡す事になりました。
※遺産分割協議書に記載あり
家賃収入は毎月4万円(年間48万円)で毎年の固定資産税を差し引いた分を分割して渡しております。
この場合は各人の不動産収入は20万円以下となるため確定申告は不要でしょうか?

またこれまで知識がなく私が不動産収入の48万円分の確定申告をしてしまっており所得税を納めてきたのですが更生の請求?を行い納めてしまった税金の還付を受けることは可能でしょうか?
お手数ですがどなたか回答を頂ければ幸いです。

  • 税金・お金
  • 投稿日:2025/03/05
  • 回答件数:1

回答するには税理士紹介ナビの利用登録・ログインが必要です。

税理士・会計事務所からの回答

  • クレメンティア税理士事務所シルバー

    大阪府大阪市天王寺区生玉前町3-25タマダビル705

    ベストアンサー
    ベストアンサー

    ご相談者様は不動産収入の48万円分の確定申告して所得税を納めてきたのが適切ではないかと考えます。不動産の所有者がご相談者様ならば、その利益はすべて相談者様のものとなるからです。

    一方で兄弟に渡しているお金は単なる贈与となりそうですので、年間110万円まででしたら贈与税はかかりません。

    回答日:2025-03-05

    • 質問者からの返信

      素早い返答ありがとうございました。

      ちなみにですが…土地は2つ相続したのですが何かいい節税の方法はないでしょうか?
      青色申告にしようかと思ったものの個人で調べた限りだと、土地2つくらいの不動産収入だと青色申告に切り替えは難しい?また土地を3人の共同所有か分筆しようかと思ったのですが相続が終わった今からだと贈与となり贈与税がかかると思っています。
      もしなにか妙案ありましたら教えて頂ければ幸いです。

      返信日:2025-03-07

    • 税理士・会計事務所からの返信

      土地2つでも青色申告にできますが、控除額は10万円となります。

      不動産はあまり経費がかからないですし、
      節税するために資金を投入して何か設備を作るのも却って大変です。

      売却すること検討の一つだと思います。

      返信日:2025-03-07

質問する

質問回答ランキング

ランキングとは、「弥生のかんたん税理士相談」での回答などの活動を基に独自にランキング化したものです。

地域別のランキング
都道府県
市区町村