豊富な経験と実績のある
税理士・会計事務所が
あなたの疑問にお答えします
かんたん2ステップ
1
質問を投稿
2
税理士・会計事務所からの回答を確認
海外の銀行のクレジットカードをその国で使用した経費があります。 その場合は、その日のレートで日本円に直して計上して確定申告を行えば良いのでしょうか? 調べてもあまり同じ例の相談を見受けられなかったため、教えてくださいますと幸いです。 よろしくお願いいたします。
はじめまして。私は個人事業主として開業し、雇用契約から業務委託契約にすべきかを悩んでいます。 契約形態が変わるので、委託だと手取りが増えるが、一方税金や医療保険などコストが増えるので迷っています。
下記に私が個人事業主として開業する場合計上できるであろう経費や個人情報をまとめました。
【計上できる経費】 ・車:電気自動車のテスラ、2024年4月に600万円で購入 ・車への充電で月々約1.5万円 ・一軒家持ち家の自宅の一部をオフィスに(150平米の30平米をオフィスに)月々ローン17万円 ・WIFI代、月々3000円 ・交際費、月々5万円 ・携帯代、月々3000円 ・PC、2024年から購入した18万円のパソコン(月々の返済8000円x24ヶ月) ・医療費家族全員分:年間10万 ・交通費、月30000円
【扶養家族】 ・30代、パート年間100万円以下(日本人で日本在住) ・子:3歳と4歳(日本国籍で日本在住) ・母、67歳(海外国籍海外在住) ・兄、44歳(海外国籍海外在住) ・義理姉、44歳(海外国籍海外在住) ・姪、16歳(海外国籍海外在住) ・叔母、72歳(海外国籍海外在住) ・叔父、70歳(海外国籍海外在住)
【年収】 ・現在雇用契約的には年収1900万円(2024年源泉徴収票の支払金額では1635万円、業績悪化でボーナスが減少)、ちなみに月々の手取りは平均94万円。
・個人事業主として業務委託の場合は年間2100万円(12分割だと175万円)で契約してもいいと約束済み。
<雇用契約から業務委託契約に切り替える際の懸念> ・雇用契約なら雇用保険、社会保険(厚生年金、健康保険)料など保護され、例えば健康保険に関して自身も扶養家族も3割負担で済むが、個人事業主となり業務委託契約になった場合自身も扶養家族も3割負担では済まないとかが心配です。
・税金面と年間の手取りではどちらの方がお得かを知りたい
長くなりましたが、ぜひ詳しくご教授くださいませ。よろしくお願いいたします。
本業で会社員をしながら、副業をしているものです。
・本業:サラリーマン(正社員) ・副業:業務委託として活動(開業届済み・青色申告)*24年11月から活動開始
本年から初めて確定申告をすることになりました。
○質問 ・eTaxを利用して確定申告を実施してみました。 ・後から気付いたのですが、売上の入力欄において月別の売上数値を入力するページで、数値を間違えて入れてしまいました。(11月分と12月分の売上を逆に入れてしまいまして) ・ただ、年間の売上金額合計は正しい数値となっており、あっています。 ・この場合、トータルの売上は変わらないので、わざわざ修正の申告が必要なのか判断に迷ったのですがいかがでしょうか。
開業日前から少し仕事をはじめて、交通費や消耗品など8個ほど経費を使いました。合計額は10万以下なのですがこの場合開業費ですか?それともそれぞれ経費として交通費や消耗品費にあてて大丈夫ですか。
開業日前から少し仕事をはじめて、交通費や消耗品など8個ほど経費を使いました。合計額は10万以下なのですがこの場合開業費ですか?それともそれぞれ経費として交通費や消耗品費にあてて大丈夫ですか?
マネーフォワードで確定申告をしてます 今年仕入れて今年は売れなかったので、 来年に繰り越したい場合の仕訳のやり方を知りたいです
仕入2000 買掛金2000があったとき
期末商品棚卸高2000 仕入2000 なのか 期末商品棚卸高2000 商品2000 なのか 繰越商品2000 仕入2000 になるのかどれでしょうか?
ただマネーフォワードには繰越商品という 勘定科目がないのです
事業用のクレジットカードを作成し、 口座を事業用ではなく、 私用の口座を結びつけてしまった場合、 弥生の青色では、どのような仕訳になるのでしょうか。
仕入/クレジットカードorクレジットカード(個人用)
例えば今年12月1日に仕入をし 今年は売れなかったため仕入は経費にできないと思うので 来年に振り替えたいのですが
12月1日 仕入1000 売掛金1000 12月31日 期末商品棚卸高 1000 仕入1000 でいいのでしょうか?
個人事業主の2年目です。 口座を事業とプライベートで使っています。 事業は、売上の振込のみそれ以外はプライベートです。 この時、この口座の残高設定しますでしょうか。 また、仕訳等の入力は必要でしょうか。 教えて下さい。
弥生の口座登録ページに『個人用預金口座やクレジットカードなどを事業に使用する場合は事業用取引件数の割合が少なければ実際の残高と帳簿や決算書の残高が合わなくても問題になることはありません』と書いてあるのですが合わなくても大丈夫なのですか? また事業用の割合が少ない場合、事業用の取引のみを登録とありますがプライベートの支出は入力しないで良いのでしょうか?
ランキングとは、「弥生のかんたん税理士相談」での回答などの活動を基に独自にランキング化したものです。
1相田会計事務所
東京都文京区千石3-14-5パークハイム千石403
詳しく確認する
2クレメンティア税理士事務所
大阪府大阪市天王寺区生玉前町3-25タマダビル705
3吉田均税理士事務所
大阪府堺市堺区南田出井町3丁4番2号クレスト泉103号
4位税理士川田英郎事務所
北海道深川市三条10番24号税理士川田英郎事務所
5位アイシスパートナーズ会計事務所(大阪市)
大阪府大阪市淀川区西中島3-8-15-1101
6位税理士法人Two ones 立川支部
東京都国立市西2-15-44