豊富な経験と実績のある
税理士・会計事務所が
あなたの疑問にお答えします
かんたん2ステップ
1
質問を投稿
2
税理士・会計事務所からの回答を確認
確定申告をしなかった場合(住民税の申告)でも50%以下の家事按分はできるのでしょうか?
私は副業で年間30~40万ほどの売上を上げております。 しかしながら、自宅で副業をしていたり、副業用の機材の購入などをしているため実際の所得は20万円以下となります。 その中で経費として自宅の副業利用割合からの賃料の20%を経費として計算しているのですが、経費については青色申告と白色申告で家事按分の条件が異なることを調べました。
ただし、この住民税の申告は白色申告でも、青色申告でもありません。 この場合は家賃の50%以下の場合でも家事按分で経費にできるのでしょうか?
先が債務超過となり、当期中に返済される予定であった取引先への貸付金1,000,000円全額が回収不能と判定された。 当該融資にあたっては、取引先が保有する有価証券(上場株式、貸倒処理時点での時価は300,000円)を担保に入れることを条件としていた。担保物を処分した後の回収不能額700,000円を損金経理をして貸倒処理を行ったとき、当期の所得金額の計算上、損金算入される貸倒損失額は700,000円ですか? 本当に困ってるんで教えて欲しいです🙏
A社株式に係る受取配当金700,000円 B社株式に係る受取配当金200,000円 (注)当社のA社株式の保有割合は60%、B社株式の保有割合は2%である。いずれも内国法人が発行した株式で、数年前から保有しており、保有割合に異動はない 上記の時期中に受け取った配当等の額が以下のとおりであるとき、A社株式に係る受取配当等の益金不算入額は420,000円ですか?
少額の売掛金を切手で受け取ることになりました。 切手の貯蔵管理をしていない場合、下記のような仕訳でいいのでしょうか。
通信費/売掛金
変動型年金共済に加入し、毎年100万ずつを5年間振り込みました(合計500万)。 解約を考えており、今解約した場合は解約返戻金が503万円になるとのことなのですが、 この場合は税金はいくらかかるのでしょうか?」 すでに振り込んだ500万円を引いた3万円のみにかかるとの認識でよろしいでしょうか?
中古賃貸マンション一棟8室を自主管理しています。なので個人事業主扱いでもありません。主人の扶養からも外れてます。こんな感じですが、主人がまもなく定年になります。学生の子供が2人まだいるので、主人も何か仕事を考えてますが、私の自主管理している仕事で従業員として働けないか?といってます。今の状態では私も個人事業主ではないので青色専従者もできませんが…所得400万くらいで法人化(会社)にし主人を雇うことはできるのでしょうか?メリット、デメリットを教えて頂きたいです。よろしくお願い致します。
印刷業ですが、名刺やマニュアルなどお客様へ発送しております。主にクリックポストとゆうパックを使っております。請求書に送料を内税にして、消費税の金額は製品のみ記載しておりますが、送料も消費税を引いた金額で表示し、製品と送料を合わせた消費税を記載した方がいいのでしょうか? その場合、ゆうパックもクリックポストも同様の扱いになるのでしょうか?
トリミングサロンを経営しております。 店頭でワンちゃん用のおやつを販売しています。 仕入れ原価は270円(税込297円)、販売価格は500円(税込550円)。 賞味期限が近いため200円値引きして300円+消費税で、販売して売れた場合 12月末にする棚卸しでは、仕入れ原価で良いのでしょうか? ほかに何か記載や勘定科目などしなければいけませんか? また昨年、記帳指導を受けたときは物販をしていなく、していると仮定して聞いた時に賞味期限切れし廃棄した分は棚卸し時にカウントせずに棚卸し個数と原価を計算したらよいと、たしか聞いたかな…と思うのですがそれも合っていますか?
仕入れしたときにかかる送料の仕訳も教えていただきたいです。
たくさんの質問すみません。
保有株がスクイーズアウトとなり、端数株処分代金領収証が送られてきました。そこに記載の支払代金と株の取得単価の差額は14万円ほどですが、20万円以下なので確定申告が不要でしょうか。
当期(2024年4月1日~2025年3月31日)に、取引先が務超過となり、当期中に返済される予定であった取引先への貸付金1,000,000円全額が回収不能と判定された。 当該融資にあたっては、取引先が保有する有価証券(上場株式、貸倒処理時点での時価は300,000円)を担保に入れることを条件としていた。担保物を処分した後の回収不能額700,000円を損金経理をして貸倒処理を行ったとき、当期の所得金額の計算上、損金算入される貸倒損失額は699,999円ですか? 必要とされる申告調整額は1,000,000円ですか??
ランキングとは、「弥生のかんたん税理士相談」での回答などの活動を基に独自にランキング化したものです。
1相田会計事務所
東京都文京区千石3-14-5パークハイム千石403
詳しく確認する
2クレメンティア税理士事務所
大阪府大阪市天王寺区生玉前町3-25タマダビル705
3吉田均税理士事務所
大阪府堺市堺区南田出井町3丁4番2号クレスト泉103号
4位税理士川田英郎事務所
北海道深川市三条10番24号税理士川田英郎事務所
5位アイシスパートナーズ会計事務所(大阪市)
大阪府大阪市淀川区西中島3-8-15-1101
6位税理士法人Two ones 立川支部
東京都国立市西2-15-44