香川県に住んでいます仕事での年末調整の書き方わからないのですが
無職で、かつ、個人でYoutubeから報酬を得ているいわゆる専業YouTuberですが、効率化のために今年からクラウドワークスにてワーカーさんと契約を結び作業をしてもらい報酬を与えています (つまり私が雇用主ということになると思います) (個人事業主の手続きはしておりません)
現在、1回約1万円ほどの契約を複数回行い、現在合計で約20万円ほど報酬を一人のワーカーに与えております (このペースで行けば12月31日まで40万~30万ほどの報酬になると思います。)
またその際の源泉徴収も税務署にて毎月支払っております
YouTubeからの報酬は去年は50万、今年は現在120万で、平均一月10万ほどですので12月31日までに140万ほどになると思います。経費は前述の報酬以外にありません。
この場合自分は年末調整、もしくは確定申告が必要でしょうか。 必要な場合、できればこちらの税理士に依頼したいのですが、この場合での相場を教えて下さい
今年10月から社会保険加入しています。主人の会社から年末調整の書類が来ましたが源泉控除対象配偶者の欄から削除されていました。この場合配偶者特別控除は受けることは出来ませんか?
学生です。 バイト先からの給与収入が15万円ほどと業務委託で得た収入が80万円ほどがあります(令和6年の見込み)。 親の扶養から外れないためにはどのようにしたら良いかを知りたいです。
①開業届を出して青色申告をした方が良いでしょうか。いつまでにそれをすべきでしょうか。 ②その際、給与収入から給与控除が、事業収入から青色申告控除がそれぞれ引かれて残った分の合計が所得になるのでしょうか。 ③どちらかの収入または合計の所得がいくらを超えると親の扶養控除から外れることになりますか? ④親の年末調整にはどの金額を記入することになりますか?
調べてもよく分からなかったため質問があちこちの方向に向かっていて申し訳ありません。教えていただけると助かります。
私は現在学生で、親の扶養に入っています。また、アルバイトをしています。(現在103万円以下)
メルカリにて不用品を販売していたのですが、その年間売上が30万ほどになってしまったため、確定申告が必要か疑問に思い、質問を投稿させていただきます。
売上の内訳としては ①Jリーグ(サッカー)のユニフォームやくじ景品などのグッズ(大半が未使用)の売上が約15万8000円。 ユニフォームは定価以下、くじ景品はくじ一回分より高く販売しました。 ②衣類、靴、バッグ、ゲーム、香水、ネックレス(大半が使用済み)の売上が約14万8000円。 トータル30万6000円ほどです。月数回の取引(取引しない月もあり)で、年間の取引件数は33件です。営利目的ではなくあくまで来年の春の引っ越しに向けた不用品整理が目的です。
この場合、②は生活用動産と見なされ非課税、①のみの利益では20万円を越えないため確定申告の必要はないと見なされるのか、それとも売上30万円のため確定申告は必要なのか、どちらでしょうか。
ご回答の程、何卒よろしくお願いいたします。
現在高校生で、アルバイトを二つ掛け持ちしています。 アルバイト先Aは2023年7月から アルバイト先Bは2024年11月から働き始めました。 Bには掛け持ちのことを言っておらず、Aにはバレてもいい状態です(まだ言っていません)。 掛け持ちはバレないと思っていましたが、年末調整や確定申告の書類のことを考えると、何故バレないのかがよくわかりません。 ネットで調べて、年末調整は2つ出せないと知りました。出さない方には何と言えばいいのでしょうか。出さないのは不自然なことですか? また、確定申告についても教えていただきたいです。 Bには掛け持ちをバレたくないのですが、出来れば言いたくないな、という程度です。 父親がおらず、私の場合に合わせてアドバイスしてくれる大人が身近に居ないため質問させていただきました。 年末調整の紙は11月中に出せと言われています。 どういう流れで何をしたら良いのか、ご回答いただけると非常に助かります。
お世話になります 12/31付で退職する方の給与支払いについて 給料20日〆の末日払い(今年12月は12/27振込) 12/21~31までの給料(有給休暇利用)を12/20締め分と一緒に12/27に振込希望の場合 12/21~31までの給料も令和6年分として年末調整、源泉徴収票の発行で問題ないでしょうか
源泉徴収票についての質問です。 わたしは大学生で、親の扶養内でのアルバイトをしています。
9月末でアルバイトを辞めたアルバイト先で、年末調整をするから父親の名前、生年月日、住所を教えるようにLINEがきました。
年末調整自体を新しく始めたアルバイト先でもう、書類を書いてしまっているためその旨をお伝えして必要がないとお断りしました。
そして、新しいアルバイト先に提出するための源泉徴収票をくださいと言ったのですが、年末調整の書類を先に作成しないと源泉徴収票を作成できないと言われました。
年末調整は、年末まで働いている人のみアルバイト先でできるものだという認識なのですが、年末調整の書類を記入してくれないと源泉徴収票は作成できないものなのでしょうか?
12月15日で会社を退職し18日に非居住者となりアメリカに数年行きます。 この場合、会社は年末調整をしてくれるのでしょうか? また12月の給料は1月25日支給になります。 今年の医療費控除もあり、2月の確定申告もできるのでしょうか?
8月で定年退職して、9月から個人事業主をしているのですが、年末調整はどうすれば良いのでしょうか。具体的なやり方と流れが分かれば教えて頂きたいです。ちなみに弥生会計ソフトを使用してます。
ランキングとは、「弥生のかんたん税理士相談」での回答などの活動を基に独自にランキング化したものです。
1相田会計事務所
東京都文京区千石3-14-5パークハイム千石403
詳しく確認する
2吉田均税理士事務所
大阪府堺市堺区南田出井町3丁4番2号クレスト泉103号
3クレメンティア税理士事務所
大阪府大阪市天王寺区生玉前町3-25タマダビル705