イータックスにて確定申告を行う予定です。
会社から譲渡制限付株式を付与されて、 昨年9月に制限が解除されたので、株式売却をして利益がでました。
制限解除後の金額(482,400円)に対して所得税(33,528円)が計算され、 会社の10月分給与で控除されています。
制限解除後に株式を売却したので、 実際の大和証券から振込まれた金額は、523920円です。 こちらが一般口座での入金となり、確定申告が必要と大和証券から案内がありました。
10月分の給与で所得税はお支払済みですが、 実際入金された金額と差異があるので、これに対して税金を払う必要があるかと思いますが、 計算方法がわからないので、教えてもらえますか?
仮想通貨に興味があり、これから始めようと考えています。現在、扶養に入っており、アルバイトをしているのですが、給料は月に約5万円ほどで、年収はおおよそ60万円程度です。ただし、月ごとに変動があり、±10万円ほどの幅があります。 私のケースでは、仮想通貨の利益がどの程度で扶養から外れるのか、また確定申告や税金を納めなければならなくなるのかについて教えていただきたいです。さらに、仮想通貨を始めるにあたっての税金に関する注意点も併せて知りたいと考えています。
個人事業主として仕事をしており、妹を業務委託提携をする予定です。 妹への業務委託料は月16,500円。年間198,000円です。
この状況の場合、妹が確定申告が必要なのは知っています。 上記以外に私と妹が、税務署や市町村へ提出しなければいけない書類や、しなければいけないこと教えていただきたいです。
本業で正社員として働いており月収25万円程、年収300万円程。 2025年4月から個人事業主として働いている兄の会社で事務としてアルバイトする予定です。 バイト代は月16,500円固定です。年間で20万円以内に収まるようにしているため確定申告が必要ないことは存じています。
しかし、アルバイト代から現前所得税が引かれていません。 この場合は確定申告が必要なのか、それとも何か書類の提出が必要なのか教えていただきたいです。
個人事業主で会社員の海外在住ですが、日本国内の賃貸物件の売却を行いました。譲渡益が発生するのですが、海外居住者の住民税が15.315%になり、日本居住より5%下がると聞きましたが、その5%は 弥生のソフトでどの項目でどの様に記載すればよろしいでしょうか? また単純に譲渡益に15.315%とすればよいのでしょうか? 取り急ぎ教えて頂けると助かります。
夫が突然亡くなりました。 生命保険などはほぼなく、預貯金もないはずですが口座の暗証番号が分かりません。 死亡届を出してから戸籍が除籍になるまで長いと一週間かかると言われました。 今できることとしては、 ・賃貸なので契約の名義変更 ・ネット回線や光熱費の名義変更 ・クレジットカードの解約 ・サブスク類の解約 だと思うのですが、スマートフォンのパスコードが分からない理由から何から手をつけるべきなのか全く頭が働きません。 また、クレカのリボ払いが夫にも私にもある状態です。 プラスの遺産がないのであれば相続放棄をして夫の借金を失くし、私も自己破産をして生活保護を受けることは可能でしょうか。まだ幼い子どももいます。調べても夫の口座凍結を真っ先にとしか出てこないのですが、私には当面のお金がないので凍結しても家賃光熱費が払えません。でも相続放棄をするなら未払いの給料なども触らない方がいいと見たので結局は使えないものだから凍結するべきなのか、分かりません。
現在、事業主登録をして青色申告をしているフリーランスです。 事業収入は毎月平均して得ていて、6年間ほど青色申告をしています。
しかし最近、アルバイト区分での副業を始め、それが月10~12万円ほどに毎月なります。 先方の企業からは、「税区分は甲、勤務時間・期間・金額ともに税金がかかる対象になる」とのことでした。
そこで気になるのが、社会保険・国民保険と、厚生年金・国民年金の兼ね合いです。 先方からは特に手続きに関することは1ヵ月目ですが何も連絡はありません。 ただ、社会保険と厚生年金に切り替わるのだとしたら、保険証が郵送されてくるなど、いろいろと変更点があるのでは?と思っています。
もちろん先方にも確認しようと思っていますが、これら税金はどのように扱えばいいのでしょうか? 現時点で私にがやるべきことはなんなのでしょうか?
※確定申告については、事業収入・給与とで欄が分かれているので、それぞれ記入して提出する…という流れは把握しています。 ※2025年2月頭よりアルバイトを開始したので、今回の令和6年の確定申告には一切関係ありません。
初めまして。 昨年、4〜8月にヨーロッパに出張しておりました。 会社からの日当が給与と一緒に支給されていた為、通常月より20万〜30万近く収入が増えておりました。 今年の健康保険料、厚生年金保険料の金額が算定されて、前年度よりかなり差引金額が変わってしまい、生活に影響をきたしております。 ネットでいろいろ調べましたが、そもそも日当は給与に含まれないし非課税…算定に影響しない…等々あり、やはりおかしいのではと思い相談させていただきました。 会社税理士が居るのに見逃しているのか…または、私の調べでは分からない落とし穴があるのか知りたいです。 長々と失礼いたしました。 宜しくお願い致します。
個人事業主から法人化をするのですが、海外fx事業者で現在メイン利用している業者が法人口座の設立を受け付けていないのですが、法人口座からのみ入金する個人アカウントで作成した口座で運用を考えている(SNSでその運用が良いとの記述があり)のですが税務上問題ないでしょうか?
ここ数年、役員報酬をもらっていなかったのですが、今期(12月1日開始)から役員報酬を定期同額給与で支給することに臨時株主総会で決まりました。 2025年2月末からの支給で定期同額給与です。 社会保険に関して、どこに、いつまでに、何を届ければいいのか、教えて頂けますでしょうか?
ランキングとは、「弥生のかんたん税理士相談」での回答などの活動を基に独自にランキング化したものです。
1相田会計事務所
東京都文京区千石3-14-5パークハイム千石403
詳しく確認する
2吉田均税理士事務所
大阪府堺市堺区南田出井町3丁4番2号クレスト泉103号
3クレメンティア税理士事務所
大阪府大阪市天王寺区生玉前町3-25タマダビル705