お世話になります。 2024年12月から日本の住民票を抜いて、海外転出届を提出する予定です。 その後12月にイタリアとオーストラリアに行き、リモートで日本の企業からの委託でリモートワークを続けるつもりです。契約は業務委託といった形になっております。 月に10万円ほどの売り上げを得るつもりですが、その場合、日本に所得税や住民税など、のあらゆる税を払う必要はありますか?また確定申告は不必要という認識で間違いないですか? ご返答よろしくお願いします。
贈与税の事を知らずに、自分(夫)の口座から妻の口座へ同一年内で複数回に分けて計180万100円送金してしまいました(送金時に「投資信託として」「積立代として」といったコメントを残しているので銀行口座の入出金明細を見れば投資信託代として送金した事がわかってしまう状態です)。そのうち125万円をNISA口座で投資運用で使用中です。 投資信託を全額売却し同一年内に全額(180万100円+投資信託の売却益+銀行口座の利息)を妻の口座から自分(夫)の口座に送金すれば自分も妻も贈与税はかからずに済むでしょうか?それとも妻の口座から自分(夫)の口座に送金(返金)すれば自分も妻も贈与税がかかってしまう事になるからやめた方がよいでしょうか?
また、妻の口座から自分(夫)の口座に返金するとして、全額を一気に返金するとそちらに対しても後に税務調査が入らないかと恐れています。同一年内に複数回に期間や金額を変えて返金する等何か良い返金方法はありますでしょうか?そして、後にもし税務調査の対象となってしまった時の証拠はお互いの銀行口座の入出金明細(ネット銀行なので紙媒体ではなくアプリ内での入出金明細)があれば十分でしょうか?
法定相続情報証明制度で、一度に5件分登記申請書を法務局に提出したら、固定資産評価証明書、遺産分割協議書など、すぐに返してくれるのですか?コピーでもいいのですか?
私は現在、課税売上高等は1000万円以下で個人事業を行っております。 昨年、課税事業者として登録しました。 新しい事業を行いたいのですが、その事業は免税事業者として行うことは可能ですか?
相続の登記申請書5件、一度に法務局に提出する際、出生から死亡までの戸籍謄本などの書類、5通必要ですか?1通でいいのですか?
自身は今年の7月に個人事業主として開業届けを出し、取引先と話した結果、インボイス制度の登録をして開業してすぐ課税事業者になりました。その際来年の消費税の支払いの際に2割特例と呼ばれるものは適用できますか?
相続の時、法務局に提出する、法定相続情報一覧図、親ひとり、子供ひとりの場合でも、一覧図作成して、法務局に提出するのですか?
私は今大学生です。並行して外国為替で収入を得ています。現在は実家にて仕事を行なっているのですが、仕事をするためのアパートを借りようかと考えました。仕事のためになると,経費として計算できると思います。しかし、私は21時から24時まで仕事をしてます。24時になると電車がなくなり実家に帰れなくなるためそこに泊まろうと考えています。週4程度はそうなると思います。この場合家賃はどのような扱いになるのでしょうか。泊まるとなると仕事の部屋以外は(トイレや風呂含めて)経費として計算できないのかそれとも泊まるだけなら大丈夫なのか教えていただきたいです。
単発バイトは税金は引かれますか? メインの職場があり、そこで年末調整や確定申告をする際、雑収入欄に書かないと、いわゆる脱税になりますか?手渡しで1年間に1日しかバイトしません。また9300円以下です。メインの職場には単発バイトバレたくないのでお願いします
結婚して4年目 結婚した時に600万円の私名義の銀行口座を渡され初めてそのお金を認知。父に言われ銀行で姓を変更しました。その時にキャッシュカードや通帳も渡されましたので自由に引き出せる状態ではあります。 子供が産まれ子供の銀行口座を作ろうかと思って調べていたら名義口座というワードが。。。 自分のケースも同じだと思いいろいろ調べてみたら贈与税というワードも。
①この場合、名義口座と扱い親にお金を戻し贈与税がかからないように贈与を改めてするのが良いのでしょうか?その場合、どのような制度を使い税金を納めなくて済むのでしょうか? 例えば結婚子育て一括贈与の制度を使えるのでしょうか? 家賃とかは私名義で払っているのでその分とかも対象なのでしょうか? そもそも認知して時間が経った今でも贈与ではなく名義口座として受理してくれるのでしょうか?
②後は贈与を受けた事を申告せず 時効を待つのが良いのでしょうか?6年か7年で時効だとありますが。。。 法的には脱税になりますがそのお金には一切手をつけてないので指摘されても私は引き出せないと嘘をついて逃れられそうですが。名義口座になるのは仕方ないと思っています。
③贈与税を受け入れる。 この場合、延滞遅延金とか発生したりするのでしょうか?またいくらくらい税金を納めなくてはいけないのでしょうか? 一番正しいとは思いますがなんで親がコツコツ貯めてくらたお金をルールだからって取られないといけないのか心情的に納得が出来ません。
極力、相続税や贈与税がかからない方策で知恵をお貸しいただけたら幸いです。
追記 父は70代で今のところは元気で健在です。
ランキングとは、「弥生のかんたん税理士相談」での回答などの活動を基に独自にランキング化したものです。
1相田会計事務所
東京都文京区千石3-14-5パークハイム千石403
詳しく確認する
2クレメンティア税理士事務所
大阪府大阪市天王寺区生玉前町3-25タマダビル705
3吉田均税理士事務所
大阪府堺市堺区南田出井町3丁4番2号クレスト泉103号
4位税理士川田英郎事務所
北海道深川市三条10番24号税理士川田英郎事務所
5位アイシスパートナーズ会計事務所(大阪市)
大阪府大阪市淀川区西中島3-8-15-1101
6位税理士法人Two ones 立川支部
東京都国立市西2-15-44