フリーランスで文字起こし業務を行っています。 今回、初めて大手上場企業と契約することになり、現在、契約の中身を検討中ですが、文字起こしは 源泉徴収の対象とならない業務のため、源泉徴収はしないとお話がありました。 これまで取引先企業からは源泉徴収分を引かれていました。 自分で申告して納めればいいのか(現在は青色申告ソフトを利用して確定申告を行っています)、 源泉徴収してもらうよう先方に依頼して問題がないのかどうか、教えていただけないでしょうか。
税務調査があり過去の確定申告の不正を改められ、 所得税、重加算税、個人事業税、道、市民税が新たに来たのですが、凄い金額になり、とても払えないのですが、もう一度申告をやり直す事などはできないのでしょうか?
退職後、「退職所得の源泉徴収票・特別徴収票(※)」を会社より受け取りました。退職所得の受給に関する申告書は退職前に提出しましたが、きちんと適用されているか、(※)の書類上で確認する方法はありますか?見るべき項目等あれば教えていただきたいです。
今年初めての消費税の申告なんですが、一般課税の中の個別対応方式、一括比例配分方式、全額控除のどの部類に当たるのかしりたい
私は年収約240万円です。 チケットサイトにて、1枚22000円のチケットと18000円のチケットを購入いたしました。 購入することも確定申告が必要になるのでしょうか?
2024/2-5月に副業での収入がありました。納税及び申告の必要かどうかと必要であればその方法を教えてください
退職金の受け取り方により、税金がかわると思うのですが、資産運用するために相談したい
相続財産が約6000万円で相続人が2人の場合、非課税枠の4200万円を超えるので相続税の対象となることは承知しています。質問は相続財産のうち私が受取人になっている死亡保険金が300万円と入院特約として約20万円の保険金がおりました。この場合、死亡保険金の300万円は相続税の計算には算入する必要はないが、約20万円の入院特約分は相続税の計算に算入する必要があるとの理解でよろしいでしょうか。
現在、パートでお仕事しております23歳女性です。 私は年収約240万円です。 今年の1月にチケット販売サイトにて、1枚22000円と18000円のチケットを購入しました。また、2月には7000円のチケットを販売しました。(売上高は手数料等引いて6616円でした。) この場合、確定申告は必要なのでしょうか? また、会社での年末調整を行う際に記載などするのでしょうか。 回答お待ちしております、よろしくお願いいたします。
非上場株式の配当金が毎年100万ほどあります。役員報酬のため確定申告をしていますが、この配当金は源泉徴収されていても総合課税での申告が必要ですか? 持株会の配当なので申告しなくてよい、という人もいるのですが、申告すると当然高い所得税率がかけられ、住民税の課税所得も増えてしまいます。 去年まで知らずに申告していたのですが次回から申告なしにすることもできるのでしょうか?
ランキングとは、「弥生のかんたん税理士相談」での回答などの活動を基に独自にランキング化したものです。
1相田会計事務所
東京都文京区千石3-14-5パークハイム千石403
詳しく確認する
2吉田均税理士事務所
大阪府堺市堺区南田出井町3丁4番2号クレスト泉103号
3クレメンティア税理士事務所
大阪府大阪市天王寺区生玉前町3-25タマダビル705