焼肉屋を開業するのですが、見込み所得や売上が、いくらくらいだと法人にすべきですか? 個人事業主と法人のメリットデメリットをお伺いしたいです。
個人事業主で非課税業者ですが、昨年度大きい取引があり売上が1000万を超えました。 もう1000万を超える事はないと思いますが、課税業者の申告をした方がいいですか?
父親が亡くなり、協議書に則り、残された母親の口座から相続予定のお金が自分の口座に送金されました。確認すると、予定の相続金額よりも500万円多く振り込まれておりました。これとは別に、私の学費を現金で500万円手渡されました。しかし、大学での研究を断念したため、本来の目的である学費に全額充てることが不可能です。この場合、1000万円を母親に速やかに返金すれば贈与税は発生しませんか?
親方からインボイス登録をしてって言われてしましたが、、収入は日当だけです。材料費などの購入もしてません。それでもインボイス登録をしないといけないんですか?消費税の申告はいりますか?
2024年3月に母親名義のマイホーム(戸建て)を土地ごと売却しました。 売却金で新しいマイホーム(マンション)を子供である私の名義で購入しました。 売却した土地の名義は、元々父親名義だったものの死亡時に母親に切り替えています。
この場合、相続税もしくは母親の所得税のいずれかに分類され、どちらにおいても20%ほどの税金が発生しますか? 発生する場合、安く抑える方法を教えていただきたいです。
【金額詳細】 ①売却したマイホーム 建築時のマイホームの価格→2269万円 売却時のマイホームの価格→1130万円 売却時の土地の価格→1070万円
②購入したマイホーム 購入時のマイホームの価格→850万円
昨年、個人事業主として開業しました。従業員はいません。 今度、フリーランスの方にデザイン制作を初めて依頼することになりました。 報酬は5000円程度です。 この場合の源泉徴収税はどのように対応すれば良いのか教えていただけますでしょうか。
現在会社員&個人事業主で働いているのを、数カ月後から会社を退職し、自分が代表のマイクロ法人を立ち上げてマイクロ法人&個人事業主で働くのを計画しています。 売り上げの規模的には個人事業主で小規模企業共済に加入できればと考えているのですが、法人を持ちながらも個人事業主として加入することは可能なのでしょうか。
小規模企業共済のFAQに以下の質問回答があったのですが、個人事業主と法人の代表であれば地位はどちらもトップになると思います。どちらで入るかは自分で決められるのでしょうか。
------- 個人事業主と会社等の役員をしている。加入資格はありますか。
回答 小規模企業者たる個人事業主が、同時に、他の小規模事業の会社等役員として登記されている場合、いずれか主として携わっている事業(地位)でご加入いただくことになります。
どちらに主として携わっているかにつきましては、お客様にご判断いただくことになります。
先日姑が亡くなり、孫2人の成人した時の為の200万の定期預金がみつかりました。 孫のためのものだからともらってほしいと言われました。 一旦主人の口座に200万振り込んでもらってから、息子2人それぞれのの口座に100万ずつ入金したら贈与税はかかりませんか? 一旦主人の口座に200万はいっただけでも贈与税の対象になるのでしょうか?
お世話になっております。
この度、相続につき、限定承認の手続を行い、受理されました。 現在分かっている財産は、預貯金のみであり、有価証券・不動産はないものと予想されます。
この場合、いわゆる「みなし譲渡税」が課税される余地はありますでしょうか。 また、上記で課税の可能性がない場合にも、準確定申告は必要なのでしょうか。
自分で調べてみましたが、確定的な記載がなく、相談させていただきました。 よろしくお願いいたします。
状況・背景 フリーランスでITエンジニア業務を行っています。 クライアントへの出張を行う業務があります。 クライアントとは ・旅費交通費、宿泊費について実費 ・日当として1日あたり2000円の定額 を請求させていただくことについて合意済です。 なを、請求にあたり、交通費宿泊実費の証憑としてホテルや交通機関から私宛に発行された領収書をクライアントに手出する予定です
質問 1.上記の請求を行い、支払いを受ける場合に 1-1) 旅費交通費、宿泊費 についてクライアント側で源泉徴収が必要となりますか? 1-2) 日当についてクライアント側で源泉徴収が必要となりますか?
2.私の場合はフリーランスでもITエンジニアでシステム開発を行う業務ですので、報酬に関してはクライアントでの源泉徴収ではなく、私の確定申告で税徴収があるものと理解していますが、旅費実費請求は私のへの報酬ではなく経費立替と理解してよいですか? また、日当についても報酬ではなく出張に伴い必須となる諸経費などの定額清算と理解することは可能でしょうか?
ランキングとは、「弥生のかんたん税理士相談」での回答などの活動を基に独自にランキング化したものです。
1相田会計事務所
東京都文京区千石3-14-5パークハイム千石403
詳しく確認する
2クレメンティア税理士事務所
大阪府大阪市天王寺区生玉前町3-25タマダビル705
3吉田均税理士事務所
大阪府堺市堺区南田出井町3丁4番2号クレスト泉103号