夫が突然亡くなり、なにをしたらいいのか分からない
夫が突然亡くなりました。
生命保険などはほぼなく、預貯金もないはずですが口座の暗証番号が分かりません。
死亡届を出してから戸籍が除籍になるまで長いと一週間かかると言われました。 今できることとしては、
・賃貸なので契約の名義変更
・ネット回線や光熱費の名義変更
・クレジットカードの解約
・サブスク類の解約
だと思うのですが、スマートフォンのパスコードが分からない理由から何から手をつけるべきなのか全く頭が働きません。
また、クレカのリボ払いが夫にも私にもある状態です。
プラスの遺産がないのであれば相続放棄をして夫の借金を失くし、私も自己破産をして生活保護を受けることは可能でしょうか。まだ幼い子どももいます。調べても夫の口座凍結を真っ先にとしか出てこないのですが、私には当面のお金がないので凍結しても家賃光熱費が払えません。でも相続放棄をするなら未払いの給料なども触らない方がいいと見たので結局は使えないものだから凍結するべきなのか、分かりません。
- 投稿日:2025/03/02
- 回答件数:1件
税理士・会計事務所からの回答
- クレメンティア税理士事務所
大阪府大阪市天王寺区生玉前町3-25タマダビル705
確認
こちらの回答をベストアンサーにしますか?
メールアドレスをご入力の上、OKボタンを押してください。- 質問投稿時に入力した本人認証用のメールアドレスを入力してください。
- ご入力いただいたメールアドレスは本人認証に使用されます。公開されることはございません。
まずはお悔やみ申し上げます。大切なパートナーを亡くされ、かつ急にいろいろな手続きをしなければならない状況とのことで、大変なご心痛かと思います。自治体の相談窓口や弁護士等の専門家にご相談いただくことをおすすめします。
法テラス(無料法律相談)
市区町村の福祉課(生活保護・緊急支援の相談)
社会福祉協議会(生活福祉資金の貸付など)
配偶者を亡くして収入が急減してしまう場合、
生活保護の受給や、母子家庭・ひとり親家庭のための手当(児童扶養手当等)を受ける可能性があります。
市区町村役所や地域の福祉事務所の「生活困窮者支援窓口」「生活保護窓口」に相談すれば、受給の要件・手続きについて案内してもらえます。
可能であれば無料相談のある弁護士会の法律相談、市区町村の法律相談などを活用してみてください。
亡くなった夫の相続放棄を検討している」「未成年の子がいて当面のお金がない」「負債を抱えている」など、現状を整理して伝えるとスムーズです。
大変だと思いますが、公的支援を利用してみてください。回答日:2025-03-02