現在、弊社得意先(A)へ別の弊社お客様(B)における商談を紹介し、得意先(A)が弊社お客様(B)に対し、 無事に商談制約に至りました。
上記に対し、案件紹介における営業協力費という形で請求をしてほしいとのご依頼をいただいております。
つきましては、以下の場合について仕訳登録をご教示頂けますでしょうか。
・内容:営業協力費(案件紹介フィー) ・金額:30,000円(仮)
以上、ご確認の程よろしくお願いいたします。
個人事業主です。先日、同居してない息子が、仕事上、自家用車を使うことがなくなったので、その車を事業用として使用する場合、その車を経費として勘定していいのでしょうか?また、減価償却費としても、計上できるのでしょうか? 車自体は、2014年に新車で 買ってます。 しかし名義は 今現在、私の妻名義になってます
個人事業主で不動産事業(賃貸)をしています。賃貸家屋の窓ガラスが破損し建物更生共済の火災共済金が10万円おりてきました。この収入は①不動産事業収入でしょうか一時所得でしょうか?②弥生の青色申告ではどう仕訳して入力すればよいのでしょうか? 以上です。ご教示よろしくお願い致します。
7年前の契約に対してのリース料の支払いについて、旧税率8%が適用され銀行口座より引き落しされています。インボイスの対応について教えてください。
会社が妻から240万の貸付を受け、1年で返済する場合。法定利息3%で返済すると 毎月203264円の返済になると思いますが、利息を3%以上で設定する事もできますか?
やよいの青色申告オンラインを使用しています。 この度「ペイントレスデントリペア」という自動車の修理事業を開業しました。 開業前にこの技術を学ぶためにスクールに半年間通い(約150万)専用のツールに50万程の費用がかかり、それ以外にも交通費や開業後に必要なツールの購入などで費用が発生しています。 開業前に発生した費用に関してはまとめて開業費として計上するとありますが 私の場合にもこれらに費用すべてまとめて「繰延資産」として計上してよいのでしょうか? またその場合は開業費の内容を詳細に記録する必要があるのでしょうか? 開業費をまとめたとしてもその領収書や詳細は自分で保管してはいるのですが。 よろしくお願いいたします
開業を検討中です。 2024年1月に新車を購入し、事業に使用する予定です。 2024年12月までに事業開始した場合、減価償却は可能でしょうか? また、2025年1月以降で事業開始した場合について、違いがあればお教え頂きたいです
私、個人事業主の新人です 妻を青色事業専従者の申請はしていません 4年前に妻名義で現金で購入した軽自動車を個人事業主として仕事で使い始めました 妻は購入時から運転は一切していません 車の原価償却費・自動車任意保険料・車検等は経費で落とせますか? 落とせるとしたら開業準備期間の3カ月前から可能でしょうか
個人のインフルエンサーに、当社サービスの宣伝を依頼する場合、振込で支払いますが領収書は発行してもらわないとなりませんか? また、源泉徴収の義務はありますか?
個人事業主として始め個人用の口座でやり取りしていました。この度事業用の口座を開設してそちらで行っていくこととしましたが、口座金額(現金は使用していない)と帳簿の残高があっていないといけないでしょうか? また、合わせる場合にはどの科目で行えばいいでしょうか? 弥生の個人事業主貸では帳簿金額が変わりませんでした。
ランキングとは、「弥生のかんたん税理士相談」での回答などの活動を基に独自にランキング化したものです。
1相田会計事務所
東京都文京区千石3-14-5パークハイム千石403
詳しく確認する
2クレメンティア税理士事務所
大阪府大阪市天王寺区生玉前町3-25タマダビル705
3吉田均税理士事務所
大阪府堺市堺区南田出井町3丁4番2号クレスト泉103号