当社リース物件の車を途中解約のため、買取となりました。 下記の仕訳を教えてください。 解約金 売却代金 1,900,000円(消費税10%) リサイクル預託金 16,500円(対象外) 解約手数料 5,000円(消費税10%) 支払いは普通預金2,112,600円 振込料 普通預金500円 借方 1,900,000車輌費 190,000仮払消費税 16,550預託金 5,000解約手数料 500仮払手数料 貸方 2,112,600 普通預金 このような仕訳で大丈夫でしょうか?
個人事業主です。 今年春に開業し、賃貸1階テナントの内外装工事を行いました。
工事会社から内訳の分かる見積書をもらったので、固定資産の登録で建物と建物付属設備等に分けようと確認したのですが、
A 仮設工事 B 建設工事 C 電気設備工事 D 機械設備工事
・諸経費 ・法定福利費 ・値引き
となっており、A~Dはそれぞれさらに内訳が載っていました。 色々ネットで調べ、 AとBは合わせて「建物」で耐用年数15年、 CとDは合わせて「建物附属設備」とし、電気や水道等の工事を分けて登録し、それぞれ耐用年数15年、 諸経費・法定福利費・値引きを、ABCDに按分する と言う事にしようと思ったのですが、正しいでしょうか?
また、C・Dに関してですが、明細が C1:照明・コンセント・弱電設備工事(内交通運搬費20000円) C2:照明器具(内リモコン2000円) C3:防災工事
( )内の交通運搬費はABにもあるのですが固定資産と合わせた方がよいのでしょうか。 また、リモコンは開業費として経費に入れて良いでしょうか。
C3の防災工事ですが、 内訳が 火災報知器移設 消耗品、材料費 消防申請書作成及び届け出費 消防検査及び立ち合い費 交通運搬費 雑費 となっており、合わせて15万円程なので一括償却として良いのでしょうか。
そして、エアコン移設工事は30万円以内だったので、青色申告の為一括償却としても大丈夫でしょうか?
長文となりすみません。 どうぞ宜しくお願い致します。
銀行からの借り入れに関する書類が、返済が完了したため、戻ってきました。この書類の保存期間を教えてください。
個人事業主で青色申告です。
自宅兼事務所の賃貸の駐車場代(内訳は別になっており、使用割合は家賃と駐車場代で違います)の 仕訳の科目を調べると、
①地代家賃にして、補助科目で家賃と駐車場代で分ける ②事業の状況によって、車両費/駐車場代/賃借料のいずれか3つを用いる
とあり、どれが適切なのか分からず質問させて頂きました。
どうぞよろしくお願いいたします。
私は、青色申告枠で個人事業主でフリマアプリを利用する古物商を営んでいる者です。 棚卸資産として、古物の商品の売れ残りの在庫の仕入れ値を棚卸原始記録として、記録するのは、理解しています。 ただ、貯蔵品として、フリマアプリを利用する消耗品経費として、 ①専用郵送物封筒1点と、 フリマアプリなどで、住所を記載、取引を紙媒体の金銭出納帳に記載するための②黒色ポールペン1本、③2023年に、購入したフリマアプリ発送用の封筒があります。この時代は、個人事業主開業届出などなく、白色雑所得枠です。 ④事業用に購入した大学ノート
前述した紙媒体保存の⑤金銭出納帳2冊 ⑥事業用に購入した抽選玉 などがあります。 ①〜⑥の物品は、全て経費として、計上済みですが、棚卸資産として、改めて、貯蔵品として、計上する必要は、ありますか? 貯蔵品の総計は、だいたい2000円くらいです。 貯蔵品の定義として、未使用の消耗品を資産として計上するための勘定科目としているため、すでに、消耗品として、計上している仕訳物品は、貯蔵品に新たに計上仕訳できないし、する必要がないで大丈夫でしょうか? 未使用とあるので、ボールペンを年末に、1本を少しでも利用して、使いかけにすれば、貯蔵品に該当せず、計上する必要もないのですか? ご回答どうぞよろしくお願いします。
美容業です。私が美容室の利用をし、私の店舗に美容師さんも来てくれています。お互いにお客様の紹介をしあっている場合、私の美容室の利用は経費として落ちますか? 経費として落ちる場合、仕訳は何に該当しますか? お客様を紹介して頂いて、共有している手前、美容室を変えていません(変えられません)
都内で出張専門のパーソナルトレーナーを生業としております。 都内の様々な場所へ出張で行くため身だしなみを整えたり、トレーナーとして自らの体づくりもしなければならないため24時間のスポーツジムを利用しています。一般的にスポーツジムは経費化できないと聞きますが、パーソナルトレーナーという業種では可能でしょうか。 また、顧客から紹介された格闘技ジムに通っており、そこに通っていることで顧客との関係が維持され新たな顧客の紹介などにもつながっております。 その場合の格闘技ジムの会費は経費化できますでしょうか。 また、もし経費化できる場合それぞれの勘定科目は何とするのが適切でしょうか。 専門家の方のご意見を頂戴できますと幸いです。 ご回答のほどよろしくお願いいたします。
社内忘年会で景品にするため宝くじを購入しました。 領収証ではなく 精算書なるレシートのようなものを受領しました。 宝くじ購入にインボイスは無関係でいいでしょうか? その時の仕訳は厚生費/現金とし、課税区分は非課税で大丈夫でしょうか? よろしくお願いします。
12月決算の中小法人です。次期に退職を予定している役員の退職金を支払う予定ですが、 今月に株主総会を開いて規定通りに承認を目指しています。 ①この役員退職慰労金は当期のに引当金として計上して良いでしょうか。 ②まだ正確な退職日は決めていませんが、何か月後までに支払わなければ良いのでしょうか。
10年ごとに外壁塗装を実施してきて、今年も実施しました。フリーランスで在宅勤務が基本で、事業按分は20%です。しかし、総額400万円かかる見込みですので、単年度の費用とできるのか?固定資産の10年償却として計上すべきか?教えてください。
ランキングとは、「弥生のかんたん税理士相談」での回答などの活動を基に独自にランキング化したものです。
1相田会計事務所
東京都文京区千石3-14-5パークハイム千石403
詳しく確認する
2クレメンティア税理士事務所
大阪府大阪市天王寺区生玉前町3-25タマダビル705
3吉田均税理士事務所
大阪府堺市堺区南田出井町3丁4番2号クレスト泉103号