次年度から初めて青色申告するにあたり、事業とプライベートが混在した口座を今後極力事業用として使用する際、プライベートの借金の返済はどのような仕訳になりますでしょうか。
当方個人事業主であり、自宅兼事務所で仕事をしているので、家事按分にて住宅ローンの利息分を経費計上しております。今年から青色にしようと思っており、これまでもローンの毎月の支払いは私の事業収入から支払っておりますが、振込先は妻名義の口座に入金する形となっております。この場合の仕訳、処理はどのようになるのでしょうか。
半年前から個人事業主になり、初めての確定申告です。事業用とプライベート用の口座を分けなかったため、事業主貸と事業主借が多発してます。プライベートの別口座から事業用&プライベート用口座にお金を移動したのに、なぜ事業主借となり、取引手段の残高が減るのでしょうか?また、生活費の出し入れの場合の相手勘定は何にしたら良いですか?
記帳に関してですが、役員報酬は帳簿に毎月記載するのでしょうか?それとも確定申告の際に給与所得と申告書に記載するだけでいいのでしょうか?ちなみに諸会費は事業口座より引き落としありますので記帳してます。報酬は別口座に振り込まれております。どうぞお力添えお願いいたします。
お世話になります。
昨年に月の中旬に所属していた会社を退職し、翌年に振り込みがあり確認したところ、 健康保険と厚生年金を合算した返金だと気づきました。
①上記の合算された金額をどのように仕訳して記載すれば良いでしょうか 以下の仕訳方は正しいでしょうか
借方科目 借方金額 貸方科目 貸方金額 普通預金 振り込まれ金額 事業主借 振り込まれ金額
②確定申告の際は雑収入として、記載すべきでしょうか?
昨年4月より地域おこし協力隊に任命され、 地域の活動に参加しております。
主な業務は ・農業従事者の支援(主に果樹農家) ・地域の農作物に関する情報発信 ・地域イベントに関する情報発信 ・品種や栽培方法などの情報提供(農業従事者向け) ・市町村役場の業務支援 等となります。
その中で勉強のため、また情報提供に利用するために、 果樹の苗木や育苗のための資材などを購入しました。 私は農業従事者とのかかわりはあるものの、 就農はしておらず、農作物で利益を得ているわけではありません。
その場合、苗木や資材の購入費を経費として計上する場合、 科目は何が該当するでしょうか。消耗品として計上してよろしいのでしょうか。
2024年は白色申告、 2025年以降は青色申告を予定しており、 日々の収支登録はやよいのオンラインシステムを利用しております。
お手数をお掛けしますが、ご教示頂けますよう 何卒宜しくお願い申し上げます。
昨年12月に50万で開業するためにスクールに入りました。一括支払いしています。しかし、諸事情があり、これから解約返金になりそうです。仕分けは10万以上だとスクール期間で割ったものを相殺していく形とどこかで読んだのですが、この場合どうしたらいいでしょうか?一括で計上して構いませんか?もしくは経費にせずプライベートの支出としておいたほうがいいでしょうか?
消費税区分についてお伺いいたします。
商品3,300円(仮受消費税300円)を売り上げました。 しかし、お客様の精算明細に載せ忘れたことにより、実際その分の代金を頂くことができませんでした。 よって、うちのサービス分として処理しました。(うちでは雑費にしております) この場合の、雑費に係る消費税は課税・不課税どちらでの処理が正しいでしょうか。
売掛金が回収できなかった場合の損失処理時は、課税と理解しております。 原因不明の不足金の損失処理時は、不課税と理解しております、 先ほどのケースが課税もしくは不課税に該当する場合、この違いは何でしょうか。
勉強不足で申し訳ありませんが、ご教示いただけますと幸いです。
個人事業主が所有する事業用貸宅地を贈与しました。 帳簿に記帳されている貸宅地の簿価を減少させるときの、相手方勘定科目は何になるのでしょうか? 固定資産除却損を相手方勘定として引き当てればいいのでしょうか? 贈与により資産は減少したので、その分の簿価を損金計上すればよいのではと思う一方、贈与しておいて損金計上できるのかなとも考えてしまいます。 個人事業主が事業用資産を贈与したときの具体的な会計仕訳方法を教えてください。
取引先の立替払をしました。立替金請求書も税率や消費税額等インボイス対応にするべきでしょうか?職業柄、軽減税率はありません。宛名が当社なので立替金精算書や売り手の適格請求書コピーを添付します。よろしくお願いします。
ランキングとは、「弥生のかんたん税理士相談」での回答などの活動を基に独自にランキング化したものです。
1相田会計事務所
東京都文京区千石3-14-5パークハイム千石403
詳しく確認する
2吉田均税理士事務所
大阪府堺市堺区南田出井町3丁4番2号クレスト泉103号
3クレメンティア税理士事務所
大阪府大阪市天王寺区生玉前町3-25タマダビル705