豊富な経験と実績のある
税理士・会計事務所が
あなたの疑問にお答えします
かんたん2ステップ
1
質問を投稿
2
税理士・会計事務所からの回答を確認
昨年末、家族居住の家を購入するために、住宅ローンを組みました(約1600万円)。私は住んでいないのですが、確定申告で住宅ローン控除を申請することは可能なのでしょうか。いくらぐらいの還付、控除になるか教えていただきたいです。また、勤務先で年末調整済みなのですが、できるものなのでしょうか?よろしくお願いいたします。
本業とは別で昨年単発でお試しという形で働いていたのですがもらった給料¥9800(交通費¥1000含む)は確定申告が必要でしょうか。
2024年まで会社員、2024年6月に個人事業主として開業したものです。 やよいの青色申告オンラインを使用しています。課税事業者です。
帳簿の付ける期間について質問です。 帳簿は2024年6月からつけており、期首残高も2024年6月の開業日の残高にしています。 どうしても残高が合わず、また2024年6月以前にも金額が反映されてしまい困っています。
この場合、帳簿は2024年6月以前からつけなければいけないのでしょうか。
すでに20歳を迎えている大学2年生です。アルバイトはしていません。両親と暮らしています。
2024年の10月からskebというコミッションサイトで雑所得を得るようになりました。11月から収入があり、今月でまだ3ヶ月目ですが、月7万円は安定して稼いでいます。来月も7万円以上の収入は見込めそうです。 親の扶養から外れないよう、6月前後、48万円未満の利益でコミッションを閉じるつもりでしたが、なるべくコミッションを閉じたくないため、個人事業主として申請し、2025年から青色申告特別控除を受け、扶養から外れない範囲でコミッションを続けていくことを考えています。
①65万円の青色申告特別控除を受けることができた場合、65+48=113万円の利益までは親の扶養から外れない、という認識で合っていますか? ②開業届を出すにあたり、開業日は2025年1月という表記で大丈夫でしょうか。事業のつもりはありませんでしたが、10月からの日付を書くべきですか? ③現在、国民年金は学生納付特例制度に入り支払っていません。国民年金は入り直す必要がありますか?
いくつも質問をしてしまい申し訳ありません。 ご教示いただけますと幸いです。
「Xは、和元年10月21日にA証券会社にB社株式1000株の買入を委託し、代金3000万円を預けた。A証券会社は同年12月15日にこの株式を単価3万円で購入した。この株式は記名株式であり、B社は増資を発表していたため、名義書換手続きを12月20日までに行わなければ新株の引受権を失う可能性があった。
XさんがA証券会社に委託して株式を買わせたけれど、名義変更の手続きが遅れたため、A証券会社が破産してしまい、✕さんが株券を手に入れられなかった。✕さんは、破産したA証券会社の破産財団に対して株券を取り戻したい(または賠償を求めたい)という立場ですが、裁判所はその権利を認めませんでした。この判決に対してXさんはさらに上級裁判所で争う場合、問屋Aが委託の実行としてした株式売買により権利を取得した後に、これを委託者✕に移転しない間に破産した場合だったら、委託者✕は、Aの破産管財人であるYに対し、この権利につき取戻権を行使することができますか??
本来免税事業者の法人です。 令和4年(2022年)11月にインボイス登録を行いました。その際に「消費税課税事業者選択届出書」と「適格請求書発行事業者の登録申請書」を税務署に提出しました。 時期的に簡易課税などの制度ができる前の登録です。
弊社は8/31日決算です。昨年10月に初めて消費税を納付しましたが、顧問税理士の確認ミスのため、消費税申告の間違いと消費税の2割特例を受けることができませんでした。
この顧問税理士の契約を解除したのですが、解除の際に「消費税課税事業者選択届出書」は不要だから、「消費税課税事業者選択不適用届出書」を提出するように言われました。
「消費税課税事業者選択不適用届出書」の届け出は本当に必要なのでしょうか?2年間は解除できないと書いてあるものが多いのですが、その「2年」の起点はどの届出書のどの期間を指すのでしょうか?
ご教示いただけますと幸いです。
B社から仕入した商品(自社の経費負担)を、A社立替払してもらった場合、請求書宛名は自社であれば、その請求書のみで立替金精算書不要で大丈夫でしょうか。
現在学生でアルバイトの他に消防団員として年間報酬9万円とその他に出動報酬などを貰っています。まず確定申告が必要なのか教えて頂けますか? また、消防団での報酬は103万の扶養に含まれますか?
去年の3/20に就職した会社を今年の3/20に退職する予定です。 4.5.6月は試用期間だと言われ、保険証を渡してもらえませんでした。7月の給料から保険料が引き落としされたのですが、失業保険をもらうには、被保険者期間が12ヶ月以上ないといけませんよね? 1年間働いたのですが、もらえないということでしょうか? 正社員として雇ってもらったのに試用期間の3ヶ月保険証を渡してもらえたなかったこと自体に不信感があります。
お世話になっております。 整体業1年目の免税事業者です。
確定申告の準備のため仮登録を始めたところ、売上の取引先の入力がないため 入力エラーが出ました。
店舗での売り上げのうち現金売上の取引先入力について理解不足のため 教えて頂きたいです。
現状売掛分は委託業者名を入力、現金売上を日ごとに入金しておりますが、お客様は複数いらっしゃるため どう入力するのが正しいのか判断できません。
文面も稚拙で大変恐縮ですが、ご教示お願い致します。
ランキングとは、「弥生のかんたん税理士相談」での回答などの活動を基に独自にランキング化したものです。
1相田会計事務所
東京都文京区千石3-14-5パークハイム千石403
詳しく確認する
2吉田均税理士事務所
大阪府堺市堺区南田出井町3丁4番2号クレスト泉103号
3クレメンティア税理士事務所
大阪府大阪市天王寺区生玉前町3-25タマダビル705
4位税理士川田英郎事務所
北海道深川市三条10番24号税理士川田英郎事務所
5位アイシスパートナーズ会計事務所(大阪市)
大阪府大阪市淀川区西中島3-8-15-1101
6位税理士法人Two ones 立川支部
東京都国立市西2-15-44