豊富な経験と実績のある
税理士・会計事務所が
あなたの疑問にお答えします
かんたん2ステップ
1
質問を投稿
2
税理士・会計事務所からの回答を確認
合同会社を設立し、3月に決算を行う予定です。当期での外部との取引がなかった際、勘定科目内訳明細書にはどのように記載し税務署へ報告すればよいのでしょうか
フリーランスで文字起こし業務を行っています。 今回、初めて大手上場企業と契約することになり、現在、契約の中身を検討中ですが、文字起こしは 源泉徴収の対象とならない業務のため、源泉徴収はしないとお話がありました。 これまで取引先企業からは源泉徴収分を引かれていました。 自分で申告して納めればいいのか(現在は青色申告ソフトを利用して確定申告を行っています)、 源泉徴収してもらうよう先方に依頼して問題がないのかどうか、教えていただけないでしょうか。
お世話になっております。
経理伝票のペーパーレス化(少なくする)また各部署からの分散入力の流れを検討しております。 今まで各部署でエクセルで作成し、印刷後、総務部で集め弥生会計に入力しており、非効率でした。
その為、各部署より弥生会計へ直接入力してもらい、 印刷した日毎単位の振替伝票に請求書等を入力した順番でクリップ留め検印に回す。 つまり上長の検印のツールとして紙の振替伝票を利用する考えとなります。
検印に関わる方すべてのPCに弥生会計を入れるとなりますと随分高額となりますので、 この方法が弊社の社格に合っていると考えています。
1か月の作業が終わったら仕訳日記帳を印刷し月単位で保存する。という流れです。 (弥生会計の電帳法の設定をすれば印刷も必要ない、と理解しております) そこで質問があります。
①伝票の通し番号は紙の伝票に実行しておりましたが、 弥生会計への分散入力により、 これからは弥生会計ソフトの自動付番機能だけで必要十分でしょうか。
またどうして付番は必要ですか。
②弊社のローカルルールなのだと思うのですが、 各部署から(不動産等の業種でお客様が多彩で取引先が一定ではない)、 各預金の日付ごとの入金先を記載した記録 (3/19弥生商店から10,000円等の入金履歴が記載)が、 会計処理を行う総務部に集まっています。
例えば入金管理ミスが起こった場合、 各担当者が処理し総務部へ伝票訂正の連絡あります。 つまり日頃各部署の担当者がしっかり管理している場合は、 入金先の細かい履歴まで総務部に集まる必要はありますでしょうか。
一般的に他の事業所様においても細かい入出勤の履歴まで中枢に集まってくるものでしょうか。
③また他に注意すべき点はございますか。
長い質問となってしまいました。大変申し訳ありませんが、自社の経理しか知らないので、ご教授願います。
文章が長くなりますので、質問を2つに分けます。
1. 事業所得が赤字で、損失を繰越すために第四表を使用しています。 株式の譲渡益がありますが、事業で損失を繰り越す場合は第四表を使用するとされておりますので、第三表の併用ができません。事業の損失を繰り越す、かつ株式の譲渡益がある場合は、第四表を使用するという情報をインターネット上で見ました。 株式の譲渡に関する付表「株式等に係る譲渡所得等の金額の計算明細書」は計算した金額を第三表に転載することを前提に作られているように見えまして、計算結果を第四表に転載する方法を調べながら、やよいの青色申告で作業した結果、事業所得の損失については第四表に問題なく記載されましたが、株式の譲渡益に関しては第四表(二)の「雑損控除、医療費控除及び寄付金控除の計算で使用する所得金額の合計額」に金額が記載されました。これは適切な記載でしょうか。
2. 上記の作業の結果、第一表には株式の譲渡益の金額の記載がありませんでした。そのため、分離課税の金額は第一表や第二表に記載する必要がないものと判断しまして、第二表の「所得の内訳」には株式の譲渡益の金額を記載しておりません。これについても問題はございませんでしょうか。
ご回答をいただけますと大変幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
税務調査があり過去の確定申告の不正を改められ、 所得税、重加算税、個人事業税、道、市民税が新たに来たのですが、凄い金額になり、とても払えないのですが、もう一度申告をやり直す事などはできないのでしょうか?
個人事業主向けの社会保険料及び厚生年金への加入スキームについて質問です。 国民年金/国民保険料の料金が安くならないか調査したところ、個人事業主向けの社会保険料及び厚生年金へ加入できるサービスを知り、説明会を受け加入しました。 しかし、ネットの意見を見たところ、違法性はないが脱法であるとのコメントが多数あり、かつ登記簿上で自分の個人情報が全て公開されてしまうということもあり、加入に失敗したと感じており、脱退すべきか迷っております。 ご相談したいことは3点ございます。 1点目、こちらのスキームはそもそも違法性が高いのでしょうか?違法性が高い場合、脱退しても追跡され責任が一緒にくる可能性があるのでしょうか? 2点目、個人情報開示状態による弊害は何かあるのでしょうか? 3点目、脱退の是非の判断を教えていただきたいです。
申告期限に間に合わなくそのあとできるのかも心配で、期限後に対応してくれる税理士を探したい
弥生25で2つの事業決算書作成したいのですが 2つ目はどのように起票するのでしょうか
退職後、「退職所得の源泉徴収票・特別徴収票(※)」を会社より受け取りました。退職所得の受給に関する申告書は退職前に提出しましたが、きちんと適用されているか、(※)の書類上で確認する方法はありますか?見るべき項目等あれば教えていただきたいです。
今年初めての消費税の申告なんですが、一般課税の中の個別対応方式、一括比例配分方式、全額控除のどの部類に当たるのかしりたい
ランキングとは、「弥生のかんたん税理士相談」での回答などの活動を基に独自にランキング化したものです。
1相田会計事務所
東京都文京区千石3-14-5パークハイム千石403
詳しく確認する
2吉田均税理士事務所
大阪府堺市堺区南田出井町3丁4番2号クレスト泉103号
3クレメンティア税理士事務所
大阪府大阪市天王寺区生玉前町3-25タマダビル705