豊富な経験と実績のある
税理士・会計事務所が
あなたの疑問にお答えします
かんたん2ステップ
1
質問を投稿
2
税理士・会計事務所からの回答を確認
初めまして。 私は現在名古屋市在住の20歳大学2年生です。 現在アルバイトは業務委託(CPC子供普及委員会というNPO)と塾講師をしています。 20万円ほどのノートパソコンの購入を検討しており、扶養内で稼げる金額を増やすためにもこれを2025年分の経費として計上する方法を探しています。 以下質問です 1.CPCでの仕事は子供のプログラミング体験(マインクラフト)と親御さんへの説明です。現在使っているノートパソコンでは、スペックが足りていないため購入を検討しています。これは経費として認められますか? 2.購入しようとしているノートパソコンの金額は20万円です。これを2025年に一括で経費として計上することはできますか? 3.2024年12月に12回分割で購入にした場合、1部または全額を2025年分の経費として計上できますか?
今年、副業で動画編集を始めました。 動画編集の業務委託費は源泉徴収されております。 ただ、今年度の報酬は3万弱くらいなのですが、源泉徴収されているなら確定申告した方が良いのでしょうか? 20万以下なら必要ない事は調べましたが、源泉徴収されている業務委託費として収入があるのは初めてなのでお伺いしたいです。 ちなみに確定申告する場合、作業に使うパソコンや編集ソフトのお金は経費で上げれるのでしょうか? もちろん赤字ですが、本業の節税が可能と見ましたができるのでしょうか?よろしくお願いいたします。
無職で、かつ、個人でYoutubeから報酬を得ているいわゆる専業YouTuberですが、効率化のために今年からクラウドワークスにてワーカーさんと契約を結び作業をしてもらい報酬を与えています (つまり私が雇用主ということになると思います) (個人事業主の手続きはしておりません)
現在、1回約1万円ほどの契約を複数回行い、現在合計で約20万円ほど報酬を一人のワーカーに与えております (このペースで行けば12月31日まで40万~30万ほどの報酬になると思います。)
またその際の源泉徴収も税務署にて毎月支払っております
YouTubeからの報酬は去年は50万、今年は現在120万で、平均一月10万ほどですので12月31日までに140万ほどになると思います。経費は前述の報酬以外にありません。
この場合自分は年末調整、もしくは確定申告が必要でしょうか。 必要な場合、できればこちらの税理士に依頼したいのですが、この場合での相場を教えて下さい
施設に入所中の親の預金を、親に確認した上で自分の預金口座に振り込んだ場合、贈与税の対象になりますか? なお、書面での取り交わしはしていません。
会社勤めをしています。 この度副業を始めることにし、作業に必要なノートpc購入を検討しています。経費として確定申告で手続きするには何が必要、なにをしなければならないのでしょうか。 ここ数年住宅ローン等の手続きで確定申告が必要になっていました。
また副業を始めると節税できる場合があるともききますが、勤めている会社で年末調整も実施します。その後の確定申告での注意点ございますか?
フリーランスの事業用口座についてです。
以前、アルバイトの給与の振り込み先として使っていたプライベートの口座を 個人事業主として報酬を振り込んでもらうことに使用するのは問題ないのでしょうか?
教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。
個人事業主で青色申告をしようとしているものです。プライベートと事業用銀行口座は同じにしています。 利用している銀行口座は、一つの口座内に使用目的に合わせて口座(目的別口座)を分けられるところで、入金があれば、目的別口座(事業用・子供学費用・積み立て用等・・・)に入れていました。 代表口座に入金され、そこから目的別口座に振り替え、もしくは目的別口座から代表口座に振替し、他行に振り込みするというのがお金の流れです。
青色申告だと、事業用として口座を分けていない場合、入出金全て記入しなければならないと聞き、目的別口座への振替も記録としてのこっているため、どのように仕分けすればよいか困っています。
例1)売上が代表口座に入金→目的別口座(事業用)に振替 例2)児童手当が代表口座に入金→目的別口座(学費用)に振替 例3)目的別口座(事業用)から代表口座に振替→生活費として別口座に振り込み 例4)目的別口座(学費用)から代表口座に振替→子どもの学費として別口座に振り込み など。
よろしくお願いいたします。
今年10月から社会保険加入しています。主人の会社から年末調整の書類が来ましたが源泉控除対象配偶者の欄から削除されていました。この場合配偶者特別控除は受けることは出来ませんか?
2020年度まで、個人事業主をしており、青色申告をしていました。 その後21年〜23年は会社員をしており、給与所得だけだったため、確定申告はしておりませんでした。 今年(2024年)、退職して再度、個人事業主に戻るのですが、再度開業届や青色申告の承認申請を提出する等、何かしないといけないことはありますでしょうか? (特に申請等はせず、普通に青色申告すれば良いのでしょうか?)
また、その他、個人事業主→会社員→個人事業主のパターンで、確定申告にあたって留意点があれば、ご教示いただけると幸いです。
以前YouTubeへ動画投稿をしていたのですが、その際に収益化の申請が通り、その時点からの推定収益が表示されるようになりました。
しかしその数週間後に収益化の基準に満たない部分があったため、収益化の無効化となり(収入として振込むための手続き等もできない、収益化していないチャンネルになった)、もちろん1円も収入として手にしないままチャンネルを動かさなくなりました。
そこで質問なのですが、この場合推定収益額が表示されていた期間が少しでもあれば、その年の収入として考えなければいけないのでしょうか。 それとも金銭の動きがなければ収入として考えなくてもよいのでしょうか。
ランキングとは、「弥生のかんたん税理士相談」での回答などの活動を基に独自にランキング化したものです。
1相田会計事務所
東京都文京区千石3-14-5パークハイム千石403
詳しく確認する
2吉田均税理士事務所
大阪府堺市堺区南田出井町3丁4番2号クレスト泉103号
3クレメンティア税理士事務所
大阪府大阪市天王寺区生玉前町3-25タマダビル705
4位コンパスラボ公認会計士・税理士事務所
東京都中野区中野3-4-2
5位税理士法人Two ones 立川支部
東京都国立市西2-15-44