豊富な経験と実績のある
税理士・会計事務所が
あなたの疑問にお答えします
かんたん2ステップ
1
質問を投稿
2
税理士・会計事務所からの回答を確認
確定申告が誤っておりました。更正の請求書を提出することにより還付金が銀行に振り込まれました。 その場合の仕訳はどのようになるか教えていただけますか?
お世話になります 社長含め4人の会社です(社長、奥さん、Aさん、Bさん) 毎月25日払い、令和6年1月から6月は4人分支払いました そのほかに奥さんの令和5年の未払給与を令和6年2月27日に4か月分を一括支払いました この場合の人員の人数を教えていただきたいです よろしくお願い致します
講演料として手取りで20万円お渡ししたい場合、領収書の消費税と源泉所得税の書き方がわかりません。 教えていただきたいです。
海外拠点の銀行からの外貨預金利息は課税売上割合の算出には算入するが、基準期間の課税売上高としては算入されないと聞いたのですが正しいでしょうか。海外の銀行の外貨預金利息が多いので、それによって免税業者になるかどうか変わります。ご教示よろしくお願いいたします。
昨年に法人を新設したのですが、その際に「青色申告の承認申請書」を提出したかどうか確認する方法を知りたいです。 手元に控えがなく、提出の有無が確認できずにいて困っている状況です。 (できれば「申告のお知らせ」が届く前に知りたいです)
以下の2パターンの方法を教えて頂きたくお願い申し上げます。 ・税務署に直接伺った場合の確認方法の手順 ・税務署に足を運ばずに確認する方法の手順 ※電話では教えてもらえないとの話もあるようですが...
給与締日が末日とした場合、振込日が祝祭日に当たったら給与仕訳上は、末日とすべきか振込日とすべきか、どちらでも構わないのか困っています。 基本的なことで申し訳ありませんが、お教えください。 よろしくお願いします。
領収書の宛名ですが空欄のままでは経費の領収書として使用出来ないのでしょうか?(空欄でもらっているものが多くあり記入していいのかわからず)あと代表の個人名だけの領収書も経費の領収書として使用可能かお教えください。
確定申告をする・しないの認識が間違っていないか確認したいです。
私はイラストレーター業で開業届を出し、現在はライター業として青色申告をしているものです。 以前は白色で申告しましたが、経費や控除の関係で青色申告に切り替えました。
夫は自営業で、店を営んでいます(従業員がいない個人店です)。
先日国民健康保険料の納付書が届いたのですが、「金額が思っていたよりも高いね」と夫婦で話し合いに。
夫は、私が確定申告しなければいけないくらい収入があるのだろうか?その収入なら他のやり方で節税できるのではないか?と可能性を考えたようです。
私の現状は以下のとおり。 ・収入はすべて業務委託契約に基づくフリーランスの仕事で、源泉徴収されている(源泉徴収額は月1万円程度)。 ・月々平均12万円は事業所得で稼いでいる。 ・障碍者工場を受けている。
以下、節税できないか?という話題が出た理由や内容です。 ①私の収入をもっと抑えれば、夫の国保にぶらさがれるのではないか? →私は「第一号被保険者同士の結婚に不要の概念はない」と思っていたので、ぶら下がれないと思います。 ②そもそも確定申告ではなく源泉徴収分の還付申請だけでいいのでは? →経費は月3万円ほど、収入が12万ほどなので確定申告の対象だと私は思っています。(以前所得税が赤字になることはありましたが、いずれにせよ源泉徴収の還付を受けたい&住民税を算出したいので、青色申告しました) ③ ①・②を踏まえ、現在のやり方以上に節税できる正しい申告方法などがあるのでは? →これはよくわかりません。確定申告が当たり前と思っていたので…。
現在の申告方法で問題ないのであれば、税額に不満があるわけではなくシミュレーション通りなので、支払うのは困難ではありません。 ただ過剰に請求されている懸念を捨てきれなかったので、質問させていただきました。
なお大前提として、夫の収入だけで暮らすつもりはないので私は最低でも10万は毎月働いて原稿料をもらうつもりです。
昨年に相続でマンションの一室を相続しましたが、売却を考えています。 売却相手はそのマンションに賃貸で済んでいる方です。 固定資産税年間87,600円 相続時の評価額1100万円 この物件を800万円で売却した際に発生する税金はいくらぐらいでしょうか。 買い方、売り方ともに費用を知りたいです。 また、500万円で売却したとしたら税金はどうなるかも知りたいです。 あまりに低い金額だと別の税金がかかると聞きました。 大変お手数ですが、ご助言を頂けると幸いです。
1月、2月の売り上げを見て開業決心し、2月下旬に開業しました。そのため、1月から2月下旬まで3月以降と同等の収入があり、経費も発生しています。1月、2月の開業前の売り上げと経費はどのように記帳すればよろしいのでしょうか?
ランキングとは、「弥生のかんたん税理士相談」での回答などの活動を基に独自にランキング化したものです。
1相田会計事務所
東京都文京区千石3-14-5パークハイム千石403
詳しく確認する
2クレメンティア税理士事務所
大阪府大阪市天王寺区生玉前町3-25タマダビル705
3吉田均税理士事務所
大阪府堺市堺区南田出井町3丁4番2号クレスト泉103号
4位税理士川田英郎事務所
北海道深川市三条10番24号税理士川田英郎事務所
5位アイシスパートナーズ会計事務所(大阪市)
大阪府大阪市淀川区西中島3-8-15-1101
6位税理士法人Two ones 立川支部
東京都国立市西2-15-44