収益計算
20X1年4月1日に、請負金額75,000,000円にてA社とビルの建設工事に係る請負契約(工事代金に関する特約又は慣習などは存在しない)を締結し、翌日から工事に着手した。着工から完成・引渡しまでの各期の建設工事の進行状況は以下のとおりで
・20X1年度の発生工事原価:10,000,000円(20✕1年度末における見積工事総原価37,500,000円)
・20✕2年度の発生工事原価:12,500,000円(20X2年度末における見積工事総原価40,000,000円)
・20✕3年度の発生工事原価:15,000,000円(20X3年度末における見積工事総原価45,000,000円)
・20✕4年4月30日
完成・引渡し
20X3年度の益金の額に算入される工事収益額について、原則的な収益計上基準によって計算すると
(1)円ですか?特例的な収益計上基準によって計算すると(2)円ですか??
- 投稿日:2024/07/05
- 回答件数:1件
税理士・会計事務所からの回答
- Gemstone税理士法人
東京都港区高輪3-25-22高輪カネオビル7階
確認
こちらの回答をベストアンサーにしますか?
メールアドレスをご入力の上、OKボタンを押してください。- 質問投稿時に入力した本人認証用のメールアドレスを入力してください。
- ご入力いただいたメールアドレスは本人認証に使用されます。公開されることはございません。
原則的な収益計上基準(工事進行基準)の場合:
工事進行基準では、工事の進捗度に応じて収益を認識します。進捗度は通常、発生した工事原価の割合で計算します。
20X3年度の進捗度 = (10,000,000 + 12,500,000 + 15,000,000) / 45,000,000 = 83.33%
20X3年度末までの累計工事収益 = 75,000,000 × 83.33% = 62,497,500円
20X2年度末までの累計工事収益 = 75,000,000 × (10,000,000 + 12,500,000) / 40,000,000 = 42,187,500円
したがって、20X3年度に認識される工事収益は:
62,497,500 - 42,187,500 = 20,310,000円
ただし、この金額から20X3年度の工事原価15,000,000円を控除した5,310,000円が益金となります。
特例的な収益計上基準(工事完成基準)の場合:
工事完成基準では、工事が完成し引き渡されるまで収益を認識しません。この場合、20X3年度はまだ工事が完成していないため、収益は認識されず、益金の額に算入される工事収益額は0円となります。
実際の税務処理においては、法人税法上の規定も考慮する必要があり、長期大規模工事(工期が1年以上、請負金額が10億円以上)については工事進行基準が強制適用される点にも留意が必要です。回答日:2024-09-06