豊富な経験と実績のある
税理士・会計事務所が
あなたの疑問にお答えします
かんたん2ステップ
1
質問を投稿
2
税理士・会計事務所からの回答を確認
事業用の車についてカーリースを行っています。 リース料には任意保険料も含まれている場合、 勘定科目は分けずに全てリース料として良いのでしょうか? もしくはリース料の内訳を確認し、任意保険部分は保険料として仕分けすべきでしょうか。
妻に会計事務の仕事のため給与を支払いますが、妻は月に2回講師として講習会を開いています。パートでも正社員でもありませんが、青色専従者としての資格はなくなりますか
法人です。 車を売却した場合、売却額全てに課税されるのでしょうか? それとも、減価償却した後の額(簿価?)と売却額との差額にのみ課税されますか?
例えば、 新車で600万円の車を買って、2年で売って、売却額が500万円だった場合、 ①500万円全てに課税されるのか、 それとも、 ②233万円(500万円 - 267万円)にのみ課税されるのか、 どちらでしょうか?
※267万円は減価償却した後の額(簿価?) 267万円 = 600万円 - 200万円 - 133万円 定率法で、減価償却費が以下のようになるので。 200万円、133万円、89万円、59万円、59万円、59万円
②の場合、全体で見ると、 2年間で333万円(200万円+133万円)の節税をして、 売却時に233万円に課税されるので、 車を購入〜2年間乗る〜売却で、 100万円(333万円 - 233万円)の節税効果ということであってますでしょうか? (保険代や整備代などは除いて、車本体のみ考慮するとして)
よろしくお願いいたします。
個人との契約で顧問料を支払った場合、インボイス番号をもってない個人だと消費税はどうなりますか10%で処理できますか
お世話になります佐藤66歳です。6月末に前職を退任。7/24付けで開業届と青色申告(簡易)を申請しました。6/末までの収入が約350万円、8/1から新しく別会社の業務委託で約10万円/月の契約をしましたが雇用形態が源泉所得税、復興特別所得税扱いとなっております。この場合青色申告(収入・経費等)はどうすればよいでしょうか?委託先に源泉徴収扱いを解除してもらった方が良いのでしょうか? 初めての申告に向けてご教示くだされば助かります。
掛け金がある場合の記載項目(確定申告書のアイウや123などの項目)と、契約解消した場合の返戻金の記載項目を教えていただけますか? 掛け金がある場合は小規模企業共済の項目と同じ項目に、小規模企業共済の金額と合算して記載でしょうか。 返戻金の場合は雑所得でしょうか(事業所得と相殺できない?)
副業を行っております。 本業は会社員です。 本業の会社の社員との飲食代は 副業の接待交際費で経費計上可能でしょうか?
自分は給与所得者で競馬等で一時所得が50万超えていないのですが何か納めなければいけない税金はありますか? また、一時所得の税金だけ自分で収めることはできますか?
競馬で一時所得があった場合住民税納めなければいけないですか?
いつも御世話になります。 当社は何十年も前に地元の銀行へ出資をしていました。 私たちは40,000円を出資していたと思っていたのですが、 出資した銀行の明細が最近届き、確認すると50,000円と表示されておりました。
いつ、どうやって支払った(現金・普通預金引き落とし)のか全く記憶になく、困っています。 ※数年以内に増額した記憶はないので、かなり前に増額していたと思います。
今期の決算が間近のため、仕訳をしたいと思うのですが仕訳が分かりません。 よろしくお願い致します
ランキングとは、「弥生のかんたん税理士相談」での回答などの活動を基に独自にランキング化したものです。
1相田会計事務所
東京都文京区千石3-14-5パークハイム千石403
詳しく確認する
2吉田均税理士事務所
大阪府堺市堺区南田出井町3丁4番2号クレスト泉103号
3クレメンティア税理士事務所
大阪府大阪市天王寺区生玉前町3-25タマダビル705
4位税理士川田英郎事務所
北海道深川市三条10番24号税理士川田英郎事務所
5位アイシスパートナーズ会計事務所(大阪市)
大阪府大阪市淀川区西中島3-8-15-1101
6位税理士法人Two ones 立川支部
東京都国立市西2-15-44