豊富な経験と実績のある
税理士・会計事務所が
あなたの疑問にお答えします
かんたん2ステップ
1
質問を投稿
2
税理士・会計事務所からの回答を確認
令和3年、令和4年の確定申告を忘れておりました。 先週、税務調査の事前通知がきました。 調査が入る前に申告しようと思ってます。 令和5年も修正が必要だと思うのでそちらやります。 それと帳簿もつけておりません。
どうすればいいでしょうか?
100万円の仕事請けて消費税は10万円 下請に50万で発注して消費税は5万円 合計15万円の消費税を払う。間違い無いですか?
・業務委託による事務代行業で、毎月末に報酬が振り込まれる ・実際の経費は0とする ・現金での取引はなし ・私用口座と事業用口座を分けておらず、事業関連の取引は毎月末に報酬が振り込まれるだけ ・報酬が振り込まれる上記口座では、他に私用クレジットカードの引き落としがある ・売上は生活費に使っている(上記口座内でそのまま私用クレカの引き落としで使われる)
私用口座を事業に利用する場合、かつ事業の取引件数が少ない場合は事業取引のみ記録すれば良いと やよいの青色申告ソフトで説明がありました。 上記のような状況の場合、本当に毎月の売上を記帳するだけでよろしいのでしょうか。 楽ですが、あまりに記帳する内容がないので逆に不安で… また、私用口座の残高も0設定で良いとのことですが、決算書や貸借対照表と金額が合わないまま 確定申告をして大丈夫なのでしょうか。
自宅で個人事業とマイクロ法人の仕事をしています。 どちらもネットで作業をする仕事で、自宅のひとつのパソコンで両方の作業をしています。 個人事業の方は家事按分で、ネット代や電気代を形状しています。 法人の方も家事按分で計上してよいのでしょうか? よろしくお願いいたします。
法人を設立し1人社長でカフェをしております。 会社の備品・仕入含め売上でまかなえない費用につきましては私個人のお金から立て替えて支払いをしています。銀行からの借入はありません。 私個人で支払った費用については短期借入金で記帳していますが、 売上が少ない状況のため短期借入金の1年での返済が出来ません。 1年以内に返済が出来る見込みがないものについては、長期借入金として最初から記帳したほうが良いのでしょうか。
離婚をし養育費を一括でもらうことになりました。 その場合税金などはかからないのでしょうか?
青色申告の個人事業主です。
定額減税の調整給付金を10万円受給した時の仕訳を教えてください。
よろしくお願いいたします。
タイトルにある通り、令和4年、5年の確定申告を忘れてしまいました。 税務調査の事前通知後で税務署から指摘を受ける前に期限後申告した場合はどうなりますか?
定額減税の調整給付金を3人分(扶養している両親の分と自分の分)を受給するのですが、雑所得として記帳するのは、自分の分の金額だけでよいのでしょうか。
それとも3人分の金額を雑所得として記帳するのが正しいのでしょうか。
父親は別の仕事をしています。 母親は専業主婦です。
会社で新車を購入予定です。 業務では、週1回くらいの使用です。 (取引先周りや協会の会合など) 役員個人使用も週1回くらいです。
会社で買って、個人で使った分だけ利益計上という方法は大丈夫でしょうか?
会社で買う場合、会社名義にして減価償却で経費として、個人使用の分のみ会社の利益として計上すればいいのでしょうか? また、個人使用の分の利益計上はこの場合、どの程度すればいいのでしょうか? 7分の1?(週1使用だから) 2分の1?(距離で考えると業務:個人🟰1:1だから)
購入予定の車は、一応4シーターですが、後ろは狭くて大人はのれない車です。 ポルシェ911という車種で乗り出し2000万円ほどです。 (業務で使ってるかどうかが大事なので車の種類は関係ないと聞いたのですが念の為。)
ランキングとは、「弥生のかんたん税理士相談」での回答などの活動を基に独自にランキング化したものです。
1相田会計事務所
東京都文京区千石3-14-5パークハイム千石403
詳しく確認する
2クレメンティア税理士事務所
大阪府大阪市天王寺区生玉前町3-25タマダビル705
3吉田均税理士事務所
大阪府堺市堺区南田出井町3丁4番2号クレスト泉103号
4位税理士川田英郎事務所
北海道深川市三条10番24号税理士川田英郎事務所
5位アイシスパートナーズ会計事務所(大阪市)
大阪府大阪市淀川区西中島3-8-15-1101
6位税理士法人Two ones 立川支部
東京都国立市西2-15-44