本業で年収648万円ほど収入があり、副業で100万円ほどの給与収入があります。 本業の方では会社で確定申告を行うのですが、副業の分の確定申告と納税を自分自身で行ないたいのですがその際の住民税と所得税の納める金額を知りたいです。宜しくお願いいたします。
本業の社会保険料は年間おおよそ1,031,587円で雇用保険が夏のボーナスの給料明細しか持っていないため、その金額になりますが、3858円です。
今年8月に亡くなった母を今年の年末調整の時に主人の扶養家族としていれれるのか? 母は81歳で年金のみの収入 母とは別居していました。
主人の会社の経理の方に聞いたら12月まだ生きてないから扶養にできないと言われました。 8月まで生きていた分は扶養として入れることはできないのでしょうか? 教えていただきたいです。よろしくお願いいたします
わたしは会社員です。 副業でアルバイトを検討しています。副業が会社にバレたくないのでアルバイト先には、年末調整を提出せず、得た給料を確定申告し、住民税を直接納税を選択したらいいですか?
弊社に2ヶ所の職場から給与をもらっている職員がいます。 対象者の令和6年における勤務状況等は以下のとおりです。
○勤務状況 1月から3月 弊社とA社に勤務 4月以降 弊社とB社に勤務
○扶養控除等申告書の提出及び源泉徴収状況 対象者は、弊社、A社及びB社いずれの職場にも扶養控除等申告書を提出しており、1月から3月については、主たる給与支払者がA社にも関わらず、弊社においても甲欄を適用して源泉徴収を行っていた。 4月以降については、対象者が主たる給与支払者と従たる給与支払者を決めておらず、現在まで弊社とB社ともに甲欄を適用して源泉徴収を行っている。 ○その他 弊社とB社の1週間あたりの勤務日数は同じ(2日)であり、1ヶ月あたりの給与は弊社の方が高い。 1月から3月に勤めていたA社の源泉徴収票はB社に提出済み。
1月から3月、4月以降のいずれについても、いずれかの職場は乙欄を適用しなければならないところ、甲欄を適用して源泉徴収を行っていますが、今年の年末調整・確定申告の方法について御教示頂きたく思います。
弊社から 従業員ではない方に、キーホルダーの金具付けを業務委託して その報酬を支払しております(都度源泉税預かり) 同一人の報酬年額は20万円には満たないので確定申告は不要と思いますが 住民税の申告はしなければいけないですよね? その申告をする方が会社員で 給与所得のみを年末調整で申告している場合、 「住民税申告書」は報酬の部分についてのみ提出すればよろしいのでしょうか?
弊社から 従業員ではない方に、キーホルダーの金具付けを業務委託して その報酬を支払しております(都度源泉税預かり) 同一人の方の12月までの報酬合計が5万円を超えた場合、 「支払調書提出範囲」に当てはまる報酬でしょうか? 上記を確認するとどれにも当てはまらないような気がするのですが・・・ よろしくお願いいたします
6月から行われる定額減税について、教えてください。 毎年従業員には扶養控除申告書を提出してもらっていますが、一部の従業員は、年間の給与収入が103万円未満であり、基礎控除48万円のみで所得税が発生しないことから、控除対象扶養親族(母親)も源泉控除対象配偶者(おそらく同一生計配偶者に該当する奥様)の記載がありません。今回、定額減税を行うにあたり、今まで通りの扶養控除申告書で判断すると、本人分の月次減税額30,000円のみかと思うのですが、そのような考え方で合ってますでしょうか? また、扶養控除申告書に記載がなかったことにより、月次減税額の計算上対象とならなかった母親や奥様には、確定申告をしてもらうことにより、定額減税30,000円の給付となるのでしょか? もしくは、母親と奥様の定額減税の給付を受けるためには、従業員本人が確定申告をする必要があるのでしょか?
例年、役員については年調未済で源泉徴収票を渡し、各自で確定申告を行っています。 このような場合、役員報酬から月次減税を行い、源泉徴収票の「源泉徴収税額」欄には実際に源泉徴収した金額を記入するということでいいのでしょうか。
2022年3月に建売の住宅を購入し、2年間確定申告を忘れてしまっていました 2024年3月に2年分をまとめて確定申告し、2週間ほどで一年分の還付金は振り込まれたのですがもう一年分はまだ先になるものなのでしょうか
給与年収のある会社員です。 令和5年度の給与収入は約600万円でしたが、株式の譲渡益が700万円譲渡損が50万円あり 確定申告しましたら配偶者控除が出来ないと」いわれたので理由を聞きましたら本人の所得が1000万円を 超えたので配偶者控除は出来ないとのことでした。しかし株式はすべて特定口座で管理して売買の度に税金を払っており株式は分離課税なので株式の差引の譲渡益650万円は私の所得に加算されないと思っていましたがこの考えは間違っていますでしょうか
ランキングとは、「弥生のかんたん税理士相談」での回答などの活動を基に独自にランキング化したものです。
1相田会計事務所
東京都文京区千石3-14-5パークハイム千石403
詳しく確認する
2吉田均税理士事務所
大阪府堺市堺区南田出井町3丁4番2号クレスト泉103号
3クレメンティア税理士事務所
大阪府大阪市天王寺区生玉前町3-25タマダビル705